※貸付については「新型コロナウイルス感染症の影響による休業・離職等による特例貸付のご案内」ページをご覧ください。
|
下記項目をクリックすると、ページ内リンクに飛びます。
償還免除申請のご案内を、5月31日以降順次お送りしています。締め切りまでには時間がありますので、6月下旬頃までは到着をお待ちいただきますようご協力ください。
緊急小口資金・総合支援資金(特例貸付)の償還免除について(令和5年度版)(3849KB)
詳しい内容は、リーフレットと動画でご確認ください。
令和5年度(2023年度)緊急小口資金等特例貸付の償還免除について(650KB)
※がいこくじんのみなさんは 「がいこくじんのみなさんへ」を みてください
令和5年(2023年)8月31日(当日消印有効)
令和3年度または4年度の住民税非課税による償還免除は引き続き受け付けていますので、できるだけ早くご申請ください。ただし、償還免除承認決定前に償還された金額は、償還免除承認となった場合でも、お返しできませんので、ご承知おきください。
「緊急小口資金・総合支援資金(特例貸付)の償還免除について」(令和4年度版)
償還免除申請書は、ダウンロードをしてご自身でご用意ください。
※申請に必要な書類は、利用した貸付ごとに用意する必要があります。
▲ページの先頭へ
償還(返済)が始まった後に、国の決めた要件に当てはまる状況になった場合、貸付金の全部または一部が「償還免除(返す必要がなくなる)」になる可能性があります。
※償還免除の決定は、償還開始以降になります
住民税非課税以外の償還免除について(1160KB)。
〒119-0213 東京都社会福祉協議会 特例貸付事務センター
※住所の記載は不要です。必ず郵便番号を書いてください。
令和4年(2022年)3月末までに貸付の申請をした緊急小口資金・総合支援資金(初回貸付)は、令和5年(2023年)から償還が始まります。
振替口座からの引き落としによって償還する場合、毎月27日が引き落とし日です(27日が土日祝日の場合、翌営業日)。
引き落としができなかった場合、コンビニで使用できる払込票を送りますので、翌月末までにお支払いください。
【口座の届け出がない場合】
払込票により、コンビニからお支払いいただきます。払込票は毎月翌月の分を送ります。
償還金を引き落とす口座を届け出る方法
方法①預金口座振替WEB登録サービスを利用する
方法②預金口座振替依頼書(817KB)
お届出いただいた時期により、引き落としの開始月は異なります。設定が完了するまでは払込取扱票を送ります。
償還が難しいときは相談をしてください。生活の状況などをお聞きして、償還猶予(返すことを待ってもらう)や、償還月額を減らす、などの方法をご案内できることがあります。
償還猶予の要件
①地震や火災などに被災した場合
②病気療養中の場合
③失業または離職中の場合
④奨学金や事業者向けのローン(住宅ローンを除く)など、他の借入金の償還(返済)猶予を受けている場合
⑤自立相談支援機関に相談が行われた結果、当該機関において、借受人の生活状況から償還猶予を行うことが適当であるとの意見が提出された場合
⑥都道府県社会福祉協議会会長が①~⑤と同程度の事由によって償還することが著しく困難であると認める場合
生活などに関する相談先のご紹介
生活などについて相談できるところをまとめたページです。ご参照ください。
もうしこみができる ひとは、「あなた(かりたひと)」と「あなた(かりたひと)の世帯主(せたいぬし)(かぞくの だいひょう)」が2023年度(ねんど)に「住民税非課税(じゅうみんぜいひかぜい)(すんでいる場所( ばしょ)の役所(やくしょ)に はらう税金(ぜいきん)が 0円(えん))」の人です。
かえさなくてもいいお金(かね)が いくらになるかは、あなたがいつお金(かね)をかりたか、かりたお(かね)が 何(なに)かなどで違(ちが)います。
もうしこむための 紙(かみ)は、あなたの すんでいるところに とどきます。6月に とどく予定(よてい)です。
リーフレットと動画(どうが)を見(み)て確認(かくにん)してください。
2023年(ねん)に お金(かね)をかえすことが はじまるひとが、「あなた(かりたひと)」と「あなた(かりたひと)の世帯主(せたいぬし)(かぞくの だいひょう)」が2021年度(ねんど)または 2022年度(ねんど)に「住民税非課税(じゅうみんぜいひかぜい)(すんでいる場所( ばしょ)の役所(やくしょ)に はらう税金(ぜいきん)が 0円(えん))」の ときは、償還免除(おかねをかえさなくてもいい)を もうしこむことができます。
申請書(もうしこむための かみ)の ないよう【英語・中国語・韓国語・スペイン語・ポルトガル語・ベトナム語・ネパール語・ベンガル語・ミャンマー語】(1516KB)
おかねをかえさなくてもよくなるひとが います。
住民税非課税以外(じゅうみんぜいひかぜいいがい)の償還免除(しょうかんめんじょ)について(1160KB)
お金(かね)をかえすための銀行(ぎんこう)や郵便局(ゆうびんきょく)の口座(こうざ)をWEBでおくってください。
口座(こうざ)をWEBでおくる
WEBでおくることができない人(ひと)は、「預金口座振替依頼書(よきんこうざふりかえいらいしょ)」を書(か)いて おくってください。
預金口座振替依頼書(よきんこうざふりかえいらいしょ)(782KB)
おくった人(ひと)は、毎月(まいつき)、27日(にち)に 口座(こうざ)から お金(かね)をかえします。
「払込取扱票(はらいこみとりあつかいひょう)」という、コンビニエンスストアで はらうことができる紙(かみ)で払(はら)ってください。毎月(まいつき)、次(つぎ)の月(つき)に はらうための「払込取扱票(はらいこみとりあつかいひょう)」が家(いえ)に とどきます。
電話(でんわ)で相談(そうだん)してください。電話(でんわ)が こんでいるときは あとで もういちど電話(でんわ)をしてください。
〒119-0213 東京都社会福祉協議会 特例貸付事務センター
電話番号(でんわばんごう)を間違(まちが)えないでください
050-3668-5012(受付時間:平日9:30~17:30)
※対応言語:日本語,English,中文(簡),Tiếng Việt,한국,Tagalog,မြန်မာဘာသာ,नेपाली
住所や連絡先、姓が変わったなどの場合は、必ず東京都社会福祉協議会に届け出をしてください。
今後、大事なお知らせができず、借受人やご家族の不利益につながります。
以下の書類を東京都社会福祉協議会 特例貸付事務センターに郵送等でお送りください。
印刷できない場合は、様式を元に、各状況に応じた内容を記入した書面を、ご自身でご作成ください。
①住所等変更届(141KB)
②転居の場合
前住所と現住所が掲載されている住民票の写し
③改姓の場合
新しい姓の住民票の写し
① 借受人死亡届(131KB)
②借受人が死亡したことが確認できる書類(例:死亡診断書のコピー・住民票の除票の写し)
〒119-0213 東京都社会福祉協議会 特例貸付事務センター
※住所の記載は不要です。必ず郵便番号を書いてください。
※電話が集中し、かかりづらくなることがあります。つながらない場合は、時間をあけておかけ直しいただきますよう、ご協力の程よろしくお願い申し上げます。
東京都社会福祉協議会 特例貸付事務センター
かけ間違いにご注意ください
050-3668-5012(受付時間:平日9:30~17:30)
※対応言語:日本語,English,中文(簡),Tiếng Việt,한국,Tagalog,မြန်မာဘာသာ,नेपाली