社会福祉事業の円滑な運営を支援するために、福祉施設経営相談事業や研修等を行っています。
東京都内の社会福祉法人・福祉施設の経営・運営に関する相談を受けています。「福祉施設経営相談室」に相談員を配置し、日常の施設運営にかかる相談の他、弁護士・公認会計士・社会保険労務士がそれぞれの専門分野の相談に応じます。
※当相談室の相談回答を踏まえた最終的な意思決定、判断は相談者ご自身でお願いします。相談に対する回答により生じた事象については、責任を負いかねます。
相談票(21KB)
相談票に相談内容を記入して、相談専用メールに相談票を添付して送信してください。
[令和2年10月1日から相談メールアドレスを変更しました]
相談専用メールアドレス:fukushi-soudan●tcsw.tvac.or.jp ※●を@に変えて送信して下さい。
専用電話番号:03-3268-7170 月曜~金曜(祝祭日、年末年始休み) 9時~17時
※通常、数日以内にご回答しておりますが、相談内容によってはご回答までに1週間前後かかることがあります。
◆ 令和3年度 民間福祉施設 人事・給与制度に関する【調査結果】(28ページ)
(調査まとめ13ページ+自由記述15ページ(1250KB)
◆ 「都内社会福祉法人の退職金制度に関する調査結果報告」(1728KB)(平成26年11月)
やってみようシート(「建物建替・大規模修繕・その他の固定資産再取得計算書」)
会計実務研修会講師のご厚意により、「建物建替・大規模修繕・その他の固定資産再取得計算書」を公開しています。ぜひご活用ください。
やってみようシート(「建物建替・大規模修繕・その他の固定資産再取得計算書」)※入力ガイド付き [エクセルファイル] (34KB)(34KB)
経営相談室だよりは、皆さんにご活用いただくために掲載していますが、他県及び専門家からの経営相談室だよりに関する相談にはお答えできませんので、ご了承ください。また、経営相談室だよりにより生じた事象については、責任を負いかねます。
No.163 (4月24日) |
|
No.162 (4月10日) |
「社会福祉法人制度改革の施行に向けた留意事項について」に関するFAQを改訂(厚労省)、他 ▼『社会福祉法人制度改革の施行に向けた留意事項について』に関するFAQの改訂について ▼他の法人形態で適用等されている会計処理等についての 社会福祉法人会計基準への適用 に係るQ&Aの送付について(その2)(厚労省)
|
令和4年度 |
|
No.161 (3月16日) |
新型コロナウイルス感染症の発生に伴う社会福祉法人の運営に関する取扱いについて(その7)の発出、他 |
No.160 (2月6日) |
|
No.159
|
|
No.158 (7月12日) |
社会保険適用拡大、助成金、他![]() |
No.157 (4月5日) |
指導監査実施要綱の改正・昨年度経営相談室に寄せられた相談 、他 |
No.156 (3月7日) |
個人情報保護保護法改正に伴う規程(例)について ※規程例は、PDFに限って提供しています |
---|---|
No.155 (2月25日) |
|
No.154 (12月22日) |
近年の労務管理に関連する主な法改正![]() |
No.153 (11月17日) |
社会福祉連携推進法人関係法令・関係通知等公布、他![]() |
No.152 (11月12日) |
令和4年度版 東社協参考人事給料表(号給間差修正済み) 令和4年度版「東社協参考人事給与制度」について(詳細)
|
No.151 (11月11日) |
経営相談室に寄せられた相談(リファラル採用)、消費税の適格請求書発行事業者の登録申請開始、他![]() |
No.150 (9月21日) |
経営相談室に寄せられた相談(最低賃金の改訂にあたって、2020年4月施行の民法改正)![]() |
No.149 |
|
No.148 |
新型コロナウイルス感染症の発生に伴う社会福祉法人の運営に関する取扱いについて、他![]() |
No.147 |
|
No.146 |
役員賠償責任保険契約等の理事会決議について、役員・評議員の改選に向けた注意点 他 ※東社協 役員賠償責任保険契約時の議案の例はコチラ ※内容の変更のない保険契約の更新加入の場合にも、事前に理事会の議決が必要です。 R4.5.26 問合せを踏まえて経営相談室だよりを修正しました(赤字部分)。 |
---|---|
No.145 |
|
No.144 |
東京都人事委員会勧告について![]() |
No.143 (9月25日) |
|
No.142 (9月18日) |
![]() |
No.141 (6月16日) |
![]() |
No.140 |
|
No.139 (4月14日) |
※ 募集要項)(316KB)
※必ずご確認ください。
※ 基本プログラムの内容は、令和2年度に実施したものと同じ内容ですが、新規プログラムとして受講申込者より事前に受け付けました質問に講師が回答するプログラムを加えています。ぜひこの機会に決算業務や日頃の会計業務に関する疑問等をご質問ください。
※「活用できる月次報告」「資金管理の実践的実務」は、令和3年度に実施したものと同じ内容です。「社会福祉法人にとってのインボイス制度・電子帳簿保存法他」は、令和4年度会計実務<基礎>研修会で視聴いただいたものと同じ内容です。 これらのプログラムは、単独で受講申込できます。
■ 講 師 福祉会計サービスセンター 宮内 眞木子氏、福祉会計サービスセンター職員
■ 視聴期間 令和4年12月19日(月)10時 ~ 令和5年3月3日(金)17時
*参加者からの事前質問への回答の視聴期間は令和5年2月13日~3月3日を予定
■ プログラム内容
1基本プログラム ※各内容を、20分~1時間程度のコマに分割しています。
【共通】 計 約12時間
【共通】 計 約12時間 |
||||
1 |
主なプログラム内容 |
時間 |
||
(1) |
決算の主題・スケジュール |
0:59 |
||
(2) |
決算目的・決算書の体系 |
2:57 |
||
(3) |
決算手続き(決算整理) |
3:41 |
||
(4) |
内部取引消去・決算書類の注記事項 |
0:58 |
||
(5) |
附属明細書の作成 |
1:11 |
||
(6) |
決算準備作業チェックリスト、PLとCFの整合性確認 |
0:41 |
||
(7) |
社会福祉充実計画の承認制度 |
0:51 |
||
新規 |
参加者からの事前質問への回答 *視聴期間は令和5年2月13日~3月3日を予定 |
未定 |
||
※【共通】に加えて、下記4種別のうち、いずれかのコースを選択ください。 |
||||
2 |
【高齢コース】運営費の運用通知 (※基礎研修と同じもの) |
3:12 |
||
決算整理仕訳・決算演習問題・決算書モデル |
||||
3 |
【障害コース】運営費の運用通知 (※基礎研修と同じもの) |
4:19 |
||
決算整理仕訳・決算演習問題・決算書モデル |
||||
4 |
【措置コース】運営費の運用通知 (※基礎研修と同じもの) |
4:50 |
||
決算整理仕訳・決算演習問題・決算書モデル |
||||
5 |
【保育コース】運営費の運用通知 (※基礎研修と同じもの) |
6:27 |
||
決算整理仕訳・決算演習問題・決算書モデル |
※「高齢」とは主に介護保険の施設、「措置」とは養護老人ホームや児童養護施設を指します。
2活用できる月次報告 ※「令和3年度会計研修会」及び「令和4年度会計実務<基礎>研修会」で提供したものと同じ内容です。 |
||
|
活用できる月次報告 ・月次報告で何が伝えられるのか ・報告する者と報告を受ける者にとって適時適切な月次報告とは何か など |
1:30 |
3資金管理の実践的実務 ※「令和3年度会計研修会」で提供したものと同じ内容です。 |
||
|
資金管理の実践的実務 ・資金繰りや赤字対策を実践的におこなう手法 など |
1:15 |
4社会福祉法人にとってのインボイス制度・電子帳簿保存法等 ※「令和4年度会計実務<基礎>研修会」で提供したものと同じ内容です。 |
||
(1) |
社会福祉法人にとってのインボイス制度 |
1:06 |
(2) |
社会福祉法人にとっての電子帳簿保存法 |
0:47 |
(3) |
令和4年度会計実務<基礎>研修会 事前質問QA |
1:17 |
■ 使用テキスト
『令和2年版 社会福祉法人会計の実務 第2編 決算編』(令和3年1月25日発行)4,400円
著:公認会計士 宮内 忍 税理士 宮内眞木子、発行:東京都社会福祉協議会
※発行年月日を必ずご確認の上、お持ちでない場合には必ず「参加申込フォーム」よりお申込ください。
■ 参加費 ※プログラム2・3・4は単独でのお申込みができます。
プログラム |
参加費 |
1基本プログラム 【共通】及び【種別】1コースを含みます |
14,000円 |
*上記1基本プログラムで選択された種別以外に、他の種別コースの受講を希望される場合 |
1種別コース4,000円 |
2活用できる月次報告 |
4,000円 |
3資金管理の実践的実務 |
4,000円 |
4社会福祉法人にとってのインボイス制度・電子帳簿保存法他 |
5,000円 |
■ 参加申込・参加費支払い方法
(1)下記URL参加申込フォームより、12月5日(月)までにお申し込みください。お申込メールの自動返信メールをもって、請求書に代えさせていただきます。参加費は申込後7日以内にお振込みください。
【参加申込フォーム】https://www.tcsw.tvac.or.jp/form/kaikeikessan202210.html
(2)12月5日までにお申込みいただいた方に、12月16日までに登録メールアドレスに視聴のためのアドレス・パスワードを送付します。 テキストをお申込みの方には、12月16日までに送付します。なお、期限になっても視聴アドレス・パスワードのメールが届かない場合には、「迷惑メール」フォルダーをご確認後、受信した自動返信メールの本文を添付して、メールにてお問い合わせください。メールは、tky-kensyuu@tcsw.tvac.or.jpより送付します。
■申込受付終了しました■⇒上記の会計実務<決算>研修会を参照ください。
※本内容は、令和4年度会計実務<基礎>研修会のプログラムの一部を、個別にご案内しているものです。すでに、令和4年度会計実務<基礎>研修会をお申込みされている方は、視聴できるプログラムに含まれておりますので、重複してお申込みにならないようご注意ください。
1 配信期間 令和4年9月5日(月)10時 ~9月16日(金)17時まで(WEBによる収録動画配信)
※上記の期間内であれば、複数回・途中からでも閲覧することができます。
2 対 象 社会福祉法人の会計に携わる職員、管理職員 等
3 講 師 宮内 眞木子氏(宮内税理士法人 税理士)
4 研修内容 (1)インボイス制度
(2)社会福祉法人にとっての電子帳簿保存法
(3)社会福祉法人会計処理等QA(会計実務基礎研修会参加者からの質問への回答)
計 約2時間40分予定 ※研修内容は一部変更となる場合があります。
5受講料 5,000円
6 申込締切 令和4年8月30日(火)
※申込フォームより参加申込ください。
(1)申込後、5日以内を目途に参加費を下記にお振込みください。
(2)パスワード・資料の受理
視聴サイト及びパスワードは9月2日(金)までに、参加申込時に登録いただいているアドレス宛に「メール」でお送りします。
「資料」につきましては、パスワードでログイン後、視聴サイトよりファイル(PDF等)をダウンロードしてご利用ください。
※ お問合せは、メールにてご連絡ください。E-mail tky-kensyuu@tcsw.tvac.or.jp
■申込受付終了しました■
※8月24日(水)まで、お申込はお受けしております。申込フォームよりお申し込みください。
ただし、質問への回答はできませんので、ご了承ください。
■ 配信期間 令和4年8月29日(月)10時 ~9月12日(月)17時まで
(WEBによる収録動画配信) ※上記の期間内であれば、複数回・途中からでも閲覧することができます。
■ 研修内容 (1)改正個人情報保護法の理解と対応
(2)改正公益通報者保護法の概要
(計 約120分予定)
■ 講 師 菅田 正明氏(法律事務所First Penguin 代表弁護士、社会保険労務士)
■ 受講料 4,000円
■ 申込締切 令和4年8月5日(金)
■参加申込 ↓参加申し込みはコチラから
■申込受付終了しました■
※ 募集要項(438KB)
※必ずご確認ください。
※基本プログラムの内容は、令和3年度に実施した「活用できる月次報告」を含め、令和2~3年度に実施したものと同じ内容です。
※新規プログラムとして「社会福祉法人会計に係る改正ダイジェスト及び事前質問への回答」を加えています。
■ 視聴期間
<1>基本プログラム 令和4年8月1日10時~9月16日17時まで
<2>社会福祉法人会計に係る改正ダイジェスト!及び事前質問への回答 令和4年9月5日10時~9月16日17時まで
■ 講 師 福祉会計サービスセンター 宮内 眞木子氏、福祉会計サービスセンター職員
■ プログラム内容
<1>基本プログラム(共通15時間+種別3.5~5.5時間)
*テキスト「社会福祉法人会計の実務 第1編月次編」使用
<2>社会福祉法人会計に係る改正ダイジェスト!及び事前質問への回答(約2時間予定)
※基本プログラムの中に種別コースが含まれております。
<1> 基本プログラム ※各プログラムを、20分~1時間程度のコマに分割しています。
【共通】 |
||
1 |
主なプログラム内容 |
時間 |
(1) |
総論 |
3:41 |
(2) |
会計の役立ちと複式簿記 |
2:32 |
(3) |
経理規程と出納の実務 |
2:24 |
(4) |
債権債務の管理 |
1:25 |
(5) |
固定資産の管理・減価償却・国庫補助金等 |
1:33 |
(6) |
純資産(国庫補助金等特別積み当て金、積立金、内部留保問題)・引当金 |
1:18 |
(7) |
内部取引・寄附金品の取り扱い、運営費の運用通知 |
0:37 |
(8) |
活用できる月次報告 ※テキストはありません。 |
1:30 |
【種別】 ※下記4種別のうち、いずれかのコースを含みます(選択)。 |
||
2 |
【高齢】運営費の運用通知 |
3:23 |
【高齢】 月次演習・月次会計データ出力モデルの見方 |
||
3 |
【障害】運営費の運用通知 |
4:03 |
【障害】月次演習・月次会計データ出力モデルの見方 |
||
4 |
【措置】運営費の運用通知 |
3:59 |
【措置】月次演習・月次会計データ出力モデルの見方 |
||
5 |
【保育】運営費の運用通知 |
5:30 |
【保育】月次演習・月次会計データ出力モデルの見方 |
※「高齢」とは主に介護保険の施設、「措置」とは養護施設や児童養護施設を指します。
<2>社会福祉法人会計に係る改正ダイジェスト!及び事前質問への回答(約2時間予定)
■ 使用テキスト
※発行年月日を必ずご確認の上、お持ちでない場合には必ず「参加申込フォーム」よりお申込ください。
『令和2年版 社会福祉法人会計の実務 第1編 月次編』(令和2年9月25日発行)6,600円
著:公認会計士 宮内 忍 税理士 宮内眞木子、発行:東京都社会福祉協議会
■ 参加申込・参加費支払い方法
(1)下記URL参加申込フォームより、随時、お申し込みください。
【参加申込フォーム】
※基本プログラムを一つ選択ください(種別コースを含んでいます)。
※複数の施設の事務を担当されている方のみ、追加の種別コースをお申込みください。
https://www.tcsw.tvac.or.jp/form/kaikeikessan2022.html
(2)7月20日までにお申込みいただいた方に、7月29日までに登録メールアドレスに視聴のためのアドレス・パスワードを送付します。 テキストお申し込みの方には、同月29日までに送付します(到着まで数日かかります)。
なお、期限になっても視聴アドレス・パスワードのメールが届かない場合には、「迷惑メール」フォルダーをご確認後、受信した自動返信メールの本文を添付して、メールにてお問い合わせください。
メールは、tky-kensyuu@tcsw.tvac.or.jp より送付します。
(3)参加申込み・参加費支払い方法 上記URL参加申込フォームより、5日以内を目途にお振込みください。
(4)お申し込み後自動返信メールが届きます。
(5)お申込メールの自動返信メールをもって、請求書、お振込書に代えさせていただきます。
部署名:福祉部 経営支援担当
電話番号:03-3268-7192