社会福祉の課題の解決や福祉サービス向上などを目的として幅広い活動を行っています

災害関連情報

MENU

ホーム > 地域のニーズにこたえる > 「はたらくサポートとうきょう」参加事業所募集中!!◆推進協議会 会員対象◆

広域の取組み

「はたらくサポートとうきょう」参加事業所募集中!!◆推進協議会 会員対象◆

東京都地域公益活動推進協議会

はたらくサポートとうきょうパンフレット画像

「はたらくサポートとうきょう」は、社会福祉法人の事業所が一般就労と福祉的就労の間に位置する中間的就労の「はたらく場」として「はたらきたいけれど はたらきにくい人」を受け入れて、相談支援機関とともに支援をする東京都地域公益活動推進協議会(以下、推進協議会)の広域の連携による取組みです。

推進協議会では、就労支援担当者の研修、マッチングのための情報提供等、各事業所をサポートし、東京全体の取組みを推進していきます。

平成29年6月20日掲載

「はたらくサポートとうきょう」への参加から受入れまで

1 法人として東京都地域公益活動推進協議会に入会

「東京都地域公益活動推進協議会」へのご参加について(ご案内)平成29年6月12日掲載
 

2 「はたらく場情報登録シート」を推進協議会事務局まで送付

ワードファイルはたらく場情報登録シート(Word:24KB)
PDFファイルはたらく場情報登録シート(記入例)(PDF:163KB)
※ご登録は事業所単位です。継続的な就労となる就労形態B、C、D型の受入れを行う場合は、東京都(又は八王子市)に生活困窮者自立支援制度の就労訓練事業所としての認定申請を行う必要があります。(はたらくサポートとうきょうガイドブックP21~P23・P59)

3 相談支援機関との連携

皆様から集約した情報を、生活困窮者自立相談支援機関等へ配信します。相談支援機関等は、「はたらく場情報」を確認し、就労希望者に応じた「はたらく場」を探します。就労希望者と相談の上で、相談支援機関担当者より「はたらく場」の就労支援担当者に連絡がきます。
 

4 受入れ対象者のアセスメント
  (相談支援機関、就労希望者、はたらく場の三者で実施)

相談支援機関が相談を受ける中でアセスメントした情報を共有します。
  「はたらく場」として、はたらくサポートとうきょうのアセスメントシートに基づき、就労希望者のアセスメントを行います。
エクセルファイルはたらくサポートとうきょうアセスメントシート(Excel27KB)
 

5 受け入れスタート!!


詳しい内容については、下記掲載記事のはたらくサポートとうきょうガイドブックをご覧ください。
社会福祉法人協議会が「はたらくサポートとうきょう」ガイドブック及びパンフレットを発行 平成28年5月13日掲載

 

お問合せ先

東京都地域公益活動推進協議会 事務局

東京都社会福祉協議会 福祉部 経営支援担当
電話番号:03-3268-7192
E-mail:koueki@tcsw.tvac.or.jp

広域の取組み

地域のニーズにこたえる

社会貢献活動の取組み事例を募集しています

地域公益活動の普及啓発パンフレット

東京都地域公益活動推進協議会への加入申込はこちら

はたらくサポートとうきょうへの登録はこちら

ページの先頭へ