社会福祉の課題の解決や福祉サービス向上などを目的として幅広い活動を行っています

災害関連情報

MENU

ホーム > 地域のニーズにこたえる > 社会福祉法人による取組み > 地域住民・機関との連携

社会福祉法人による取組み

社会福祉法人による取組み

地域との連携 居場所づくり その他

児童養護施設の出身者に、地域の施設が協働してかかわる

多摩ユースサロン(多摩地域)

1回目懇親会の様子

「多摩ユースサロン」は、多摩地域の児童養護施設を退所し、社会で生活する人たちの交流の場として、平成28年に立ち上がりました。多摩地域14の児童養護施設による三多摩児童養護施設長会における発案により、各施設の自立支援コーディネーターを中心に、NPO法人エンジェルサポートセンターと連携してサロン活動やイベントを実施しています。

平成29年6月6日掲載

詳しくはこちら

社会福祉法人による取組み

就労支援 地域との連携 居場所づくり

働きにくさを抱えた人をオーダーメイドで受入れ

社会福祉法人マザアス 高齢者福祉総合施設マザアス東久留米(東久留米市)

マザアス東久留米でのボランティア活動

社会福祉法人マザアス 高齢者福祉総合施設「マザアス東久留米」では、人との関係づくりが苦手な若者から生活が困窮している高齢者まで、さまざまな「働きにくさ」を抱えた方が働いています。

平成28年12月7日掲載

詳しくはこちら

社会福祉法人による取組み

居場所づくり 地域との連携

住民中心に運営する常設型の居場所で地域につながりを紡ぎ直す

社会福祉法人東京聖労院、社会福祉法人ドリームヴイ、社会福祉法人北区社会福祉協議会(北区)

東京聖労院の藤井さんとドリームヴイの小島さん

高齢化がすすむ北区桐ケ丘団地の商店街は、ほとんどの店でシャッターがおり、高齢の方が買い物に行けない、食事をつくることがしんどくなっても外食をする場所がないという状況でした。そんな地域の課題に気がついた社会福祉法人「ドリームヴイ」では、障害のある方がいつまでも元気で活躍してほしいと、会社を定年退職した方や、何らかの事情でいったん仕事を辞めた方が、フルタイムでなくても、地域に役立つ実感を持ちながらやりがいのある働き方ができないかと考えていました。

平成28年11月1日掲載

詳しくはこちら

社会福祉法人による取組み

学習支援 地域との連携 居場所づくり

学習と食事の両面で地域の親子の支援をする

社会福祉法人東京武尊会(青梅市)

野村大悟さん、俵谷昌嗣さん

社会福祉法人東京武尊会では、平成27年1月から「武尊塾」を運営し、意欲があっても学習塾に通えない小中学生を対象に、無料の学習支援と、低額での食事の提供を実施しています。

福祉広報2016年2月号

詳しくはこちら

社会福祉法人による取組み

居場所づくり 地域との連携 子育て支援 その他

高齢者も障害者も子どもも“あたりまえ”にその場にいる居場所づくりをめざして

社会福祉法人芳洋会 特別養護老人ホーム ひのでホーム(西多摩郡)

日の出社協青木さん、日の出ホーム嶋崎さん

日の出町にある社会福祉法人芳洋会が運営する高齢者施設で、地域の子育てサロンと連携した取組みが、平成27年12月、新たにはじまりました。子育てに追われて忙しいお母さんたちが別室でリフレッシュする間、デイサービスのスペースでデイサービスの利用者が子どもたちとふれあい、交流して過ごします。

平成28年9月12日掲載

詳しくはこちら

社会福祉法人による取組み

居場所づくり 地域との連携 学習支援

人への信頼感を回復するかかわり

社会福祉法人新宿区社会福祉事業団 母子生活支援施設かしわヴィレッジ(新宿区)

かしわヴィレッジの様子

母子生活支援施設かしわヴィレッジは、退所した子どもや地域の子どもたちを対象に無料学習塾「かしわ塾」を開催しています。職員とともに大学生ボランティアが子どもに寄り添い学習をサポートしています。また、退所者や地域の子どもが集まり同じ食事を食べる「ちゃーはんの会」を開催しています。退所後も遊びに来たくなる施設をめざし、人とのつながりを通して「人間関係って捨てたもんじゃない」と伝えています。

平成28年5月27日掲載

詳しくはこちら

社会福祉法人による取組み

地域との連携 居場所づくり

施設の資源を活用しながら、住民主体の活動を支える

社会福祉法人みその福祉会 総合高齢者福祉施設ケアタウン成増(板橋区)

社会福祉法人みその福祉会は、法人が地域福祉の中心的存在であり続けたいと、地域の高齢者や、認知症の方、子どもたちや保護者など、誰でも気軽に来られるような施設にしようと様々な取組みをしています。

成増ランチ倶楽部をはじめ、夏場の給水ステーションの設置、認知症カフェ、市民団体との交流、防災訓練、子どもの工作の展示などを行い、地域に根付いた社会福祉法人として、高齢者の外出のきっかけづくりや、地域住民が気軽に足を運べるような施設づくりをしています。

平成28年4月13日掲載

詳しくはこちら

社会福祉法人による取組み

子育て支援 相談支援

地域と施設をつなぐ家庭訪問型子育て支援ホームスタート

社会福祉法人共生会 児童養護施設希望の家(葛飾区)

児童養護施設は虐待の最後の砦として、虐待を受けた子どもをケアしています。しかし、施設で子どもに丁寧にかかわりをもったとしても、虐待数は増え続け、虐待そのものを無くすことはできません。そこで、児童養護施設希望の家は、子育てを経験したボランティアが無償で未就学児がいる家庭を訪問する「家庭訪問支援型ホームスタート」に取組んでいます。

平成28年3月11日掲載

詳しくはこちら

社会福祉法人による取組み

地域との連携 居場所づくり

「食」を通して地域を支える―社会福祉法人武蔵野の取組み

社会福祉法人武蔵野(武蔵野市)

武蔵野市にあるURサンヴァリエ桜堤団地では高齢化がすすみ、一人で食事をしている高齢者が多くいました。そこで、社会福祉法人武蔵野は、団地自治会と連携し、団地集会室でコミュニティ食堂を開催しています。今号では、「食」を通して地域を支える社会福祉法人の取組みを紹介します。

平成28年2月10日掲載

詳しくはこちら

社会福祉法人による取組み

地域との連携

特養が住民活動の場を提供~社会福祉法人多摩済生医療団の取組み~

社会福祉法人多摩済生医療団(小平市)

社会福祉法人多摩済生医療団では、特別養護老人ホーム多摩済生園の一室で高齢者が趣味や創作活動等を行う「ふれあい交流会」を毎月第3金曜日に開催しています。民生児童員等のスタッフが主体的に運営し、手作り小物やレクリエーション等を楽しんでいます。多摩済生園は、参加人数の調整、場所の提供や資料印刷などを行い、地域住民の主体的な活動を支えています。

平成28年1月25日掲載

詳しくはこちら

社会福祉法人による取組み

相談支援 地域との連携 居場所づくり

法人の課題共有から地域とつながる―社会福祉法人愛隣会 ここからカフェ

社会福祉法人愛隣会(目黒区)

社会福祉法人愛隣会は、同一敷地内に高齢・児童・障害分野の10施設があり、職員約300人、利用者約600人以上の大所帯の複合施設です。平成26年4月より地域福祉コーディネーター(以下、コーディネーター)を専任常勤で法人本部に配置しています。そして、利用者・職員・地域の方に開かれた場所として地域交流スペース「ここからカフェ」を都市型軽費老人ホームがある建物の6階に開設しています。

平成28年1月13日掲載

詳しくはこちら

社会福祉法人による取組み

就労支援 地域との連携

障害のある方の就労を支援するため特養とデイサービスセンターで訓練の場を提供~社会福祉法人多摩済生医療団の取組み

社会福祉法人多摩済生医療団(小平市)

社会福祉法人多摩済生医療団は、小平市障害者就労・生活支援センター「ほっと」と連携し、特養やデイサービスセンターで障害者の就労支援の場を提供しています。月曜日から金曜日までの毎日、4名~6名程度の障害のある方が、施設内の清掃作業を「ほっと」のスタッフとともに行っています。

平成28年1月4日掲載

詳しくはこちら

社会福祉法人による取組み

居場所づくり 地域との連携 相談支援

人としての尊厳を守るフィッティングサポート―社会福祉法人聖ヨハネ会の取組み

社会福祉法人聖ヨハネ会(小金井市)

社会福祉法人聖ヨハネ会は、カトリックの精神に基づき、永遠の生命を有する人間性を尊重し、「病める人、苦しむ人、弱い立場の人」に奉仕しますという基本理念に基づき事業運営している法人です。この理念に基づき、制度だけでは支援できない地域で暮らす方の福祉ニーズに対応する「フィッティングサポート」の取組みをご紹介します。

福祉広報2015年11月号

詳しくはこちら

社会福祉法人による取組み

地域との連携 居場所づくり

町会・自治会と連携し地域に出向く地域貢献活動―社会福祉法人福栄会の取組み

社会福祉法人福栄会(品川区)

品川区は、町会・自治会活動が活発に行われている地域です。社会福祉法人福栄会はその地域特性を活かし、出張ミニサロンの開催等、地域に出向くさまざまな地域貢献活動を行っています。そして、地域住民の日常の困りごとから災害時の福祉避難所まで、困った時には安心して駆け込んでもらえる法人をめざしています。

福祉広報2015年10月号

詳しくはこちら

社会福祉法人による取組み

居場所づくり 地域との連携 相談支援

生活困窮障害者の地域社会での暮らしを支える―社会福祉法人友愛学園の取組み

社会福祉法人友愛学園(青梅市)

青梅市を中心に事業展開する社会福祉法人友愛学園は、「障害のある人が安心して暮らすことができ、希望に満ちた生活ができるように愛と信頼と行動で支援すること」を目指しています。その理念に基づき、生活困窮障害者が地域社会の中でいきいきと暮らしていけるよう様々な支援に取組んでいます。

平成27年11月4日掲載

詳しくはこちら

社会福祉法人による取組み

子育て支援 地域との連携 居場所づくり

地域に”子育てコミュニティ“をつくる―社会福祉法人ダビデ会の取組み

社会福祉法人ダビデ会(昭島市)

小さな駅前商店街はシャッター街化し、行き場のない高齢者が一日空を見つめて座っている姿がありました。また、近隣の小さな児童遊園は、夕方になると中高生のたまり場となり、シャッターの下りた商店の前には段ボールハウスができ、治安が悪化していました。そこで、ダビデ会は、地域にある社会福祉法人として、異世代交流の場を通して地域に"子育てコミュニティ"をつくる取組みをはじめました。

福祉広報2015年9月号

詳しくはこちら

社会福祉法人による取組み

居場所づくり 地域との連携 就労支援 相談支援

小規模社会福祉法人による地域貢献事業の取組み

社会福祉法人小茂根の郷(板橋区)

社会福祉法人小茂根の郷は、介護保険制度の開始をきっかけに、経営が悪化し大きな転換を図る必要に迫られました。社会福祉法人の大きな役割である「地域を守る」という使命を再確認しました。そして、法人理念に基づき、「健康づくり」「居場所づくり」「食事の提供」など、さまざまな社会貢献事業を実践しています。

平成27年10月23日掲載

詳しくはこちら

社会福祉法人による取組み

地域との連携

一人ひとりに配慮してボランティアが食事を届ける

社会福祉法人マザアス(日野市)

日野市では、ある社会福祉法人に配食サービスを委託していましたが、食事数が増えたことから民間のお弁当業者に委託先を変更しました。しかし、お弁当業者が「採算が合わない」という理由で1年で撤退してしまいました。そこで、マザアス日野は、施設機能を生かしてボランティアが地域住民にお弁当を届ける取組みをはじめました。365日、10年間、休むことなくつづいています。

福祉広報2015年5月号

詳しくはこちら

社会福祉法人による取組み

就労支援 地域との連携

地域で暮らす障害者の「働く」を支える―社会福祉法人大田幸陽会の取組み

社会福祉法人大田幸陽会(大田区)

社会福祉法人大田幸陽会の「さわやかワークセンター」は、障害者総合支援法に基づく就労を希望する障害者の一般企業への就職訓練等を行う就労移行支援事業と、企業等に就職が困難な人に、働く場所を提供する就労継続支援B型事業を実施しています。大田幸陽会では、障害者の就労支援の法的枠組みができる前から、地域で暮らす障害者一人ひとりに寄り添う支援をしてきました。

福祉広報2015年4月号

詳しくはこちら

社会福祉法人による取組み

居場所づくり 地域との連携

誰もが集える「ほっとステーションながれぼし」の設置

社会福祉法人芙蓉会(町田市)

東京都町田市は高齢化率の高さが課題となっている地域の1つです。そこには公的なサービスを必要としない元気な高齢者も多く暮らしています。元気な高齢者の「皆が集える場所がほしい」というニーズに応えるため、法人独自に「ほっとステーション ながれぼし」(2014年8月開所)を設置し、地域支援を行っている、社会福祉法人芙蓉会の取組みを紹介します。

福祉広報2015年01月号

詳しくはこちら

社会福祉法人による取組み

その他 地域との連携 就労支援

罪を繰り返してしまう障害者の受け入れ

社会福祉法人武蔵野会(八王子市)

平成25年度に刑務所に入所した24%が知的障害の疑いがあり、軽度の知的障害を含めると45%にもなります。身寄りがなく出所された方は、お金や住むところがなく、誰からも支援を受けられないまま罪を繰り返してしまう方もいます。ここでは、武蔵野会理事・本部長の高橋信夫さんにお話を伺い、累犯障害者を受入れている社会福祉法人武蔵野会の取組みを紹介します。

福祉広報2014年11月号

詳しくはこちら

社会福祉法人による取組み

居場所づくり 地域との連携 就労支援

障害の有無をこえた地域の居場所づくり

社会福祉法人つくりっこの家(練馬区)

障害のある人だけでなく、地域に住む主婦など様々な立場の人たちが、それぞれの持ち味を生かし合いながら地域の居場所づくりに取組んで36年。一つひとつ時間をかけて積み重ねられてきた工夫に富んだ取組みを紹介します。

福祉広報2014年07月号

詳しくはこちら

地域のニーズにこたえる

社会貢献活動の取組み事例を募集しています

地域公益活動の普及啓発パンフレット

東京都地域公益活動推進協議会への加入申込はこちら

はたらくサポートとうきょうへの登録はこちら

ページの先頭へ