社会福祉の課題の解決や福祉サービス向上などを目的として幅広い活動を行っています

災害関連情報

MENU

ホーム > 地域のニーズにこたえる > 社会福祉法人による取組み > 相談支援

社会福祉法人による取組み

社会福祉法人による取組み

居場所づくり 地域との連携 学習支援

人への信頼感を回復するかかわり

社会福祉法人新宿区社会福祉事業団 母子生活支援施設かしわヴィレッジ(新宿区)

かしわヴィレッジの様子

母子生活支援施設かしわヴィレッジは、退所した子どもや地域の子どもたちを対象に無料学習塾「かしわ塾」を開催しています。職員とともに大学生ボランティアが子どもに寄り添い学習をサポートしています。また、退所者や地域の子どもが集まり同じ食事を食べる「ちゃーはんの会」を開催しています。退所後も遊びに来たくなる施設をめざし、人とのつながりを通して「人間関係って捨てたもんじゃない」と伝えています。

平成28年5月27日掲載

詳しくはこちら

社会福祉法人による取組み

居場所づくり 相談支援 その他

地域の幅広い年齢層とのつながり―いつでも相談できる関係性を築く―

社会福祉法人大和会(多摩市)

認知症カフェの様子

多摩市西部の閑静な住宅街にある高齢者施設で、全世代を対象にしたお祭りと全世代交流型コミュニティカフェ(認知症カフェ)が新たに始まりました。背景には、地域の方が困りごとを早期の段階で気軽に相談に来てもらえるような関係づくりをしたいという愛生苑の願いと工夫が込められています。

平成28年10月19日掲載

詳しくはこちら

社会福祉法人による取組み

子育て支援 相談支援

地域と施設をつなぐ家庭訪問型子育て支援ホームスタート

社会福祉法人共生会 児童養護施設希望の家(葛飾区)

児童養護施設は虐待の最後の砦として、虐待を受けた子どもをケアしています。しかし、施設で子どもに丁寧にかかわりをもったとしても、虐待数は増え続け、虐待そのものを無くすことはできません。そこで、児童養護施設希望の家は、子育てを経験したボランティアが無償で未就学児がいる家庭を訪問する「家庭訪問支援型ホームスタート」に取組んでいます。

平成28年3月11日掲載

詳しくはこちら

社会福祉法人による取組み

相談支援 その他

制度のすきまを埋めるための社会貢献~社会福祉法人信愛報恩会の取組み~

社会福祉法人信愛報恩会(清瀬市)

社会福祉法人信愛報恩会の広報紙(PDFファイル信愛の友冬号 No.632(502KB))に掲載された信愛病院の社会貢献の取組みについて、ご提供いただきました。社会的弱者に対する医療支援のほか、地域住民に対するさまざまな取組みを行っています。

平成28年2月17日掲載

詳しくはこちら

寄稿 社会福祉法人信愛報恩会

社会福祉法人による取組み

子育て支援 相談支援

ボランティアが行う訪問型子育て支援 ホームスタート

社会福祉法人二葉保育園(新宿区)

社会福祉法人二葉保育園は、子育て支援センターを運営するなか、アウトリーチ型支援の必要性を感じていました。そこで、施設が養成したボランティアを子育て家庭へ派遣するホームスタートを運営しました。「傾聴」と「協働」を基本とし利用者に寄り添いながらともに子どもとかかわる支援を展開しています。

平成28年2月3日掲載

詳しくはこちら

社会福祉法人による取組み

相談支援 地域との連携 居場所づくり

法人の課題共有から地域とつながる―社会福祉法人愛隣会 ここからカフェ

社会福祉法人愛隣会(目黒区)

社会福祉法人愛隣会は、同一敷地内に高齢・児童・障害分野の10施設があり、職員約300人、利用者約600人以上の大所帯の複合施設です。平成26年4月より地域福祉コーディネーター(以下、コーディネーター)を専任常勤で法人本部に配置しています。そして、利用者・職員・地域の方に開かれた場所として地域交流スペース「ここからカフェ」を都市型軽費老人ホームがある建物の6階に開設しています。

平成28年1月13日掲載

詳しくはこちら

社会福祉法人による取組み

居場所づくり 相談支援

誰もが集えるみんなの居場所「たまりば宙(そら)」

社会福祉法人かいゆう(国立市)

社会福祉法人かいゆうは、南武線谷保駅近くに「たまりば宙(そら)」を開いています。開店すると同時に地域のいろんな人が集っています。宙では、手芸品やリサイクル品、古本の販売や、待合せの場所等にも利用されています。
あえて相談場所の看板を掲げず、市民が思い思いに利用する中で、何気ない会話から困りごとを見つけ出し、相談や課題になる前にそっと支えています。

平成27年12月2日掲載

詳しくはこちら

社会福祉法人による取組み

居場所づくり 地域との連携 相談支援

人としての尊厳を守るフィッティングサポート―社会福祉法人聖ヨハネ会の取組み

社会福祉法人聖ヨハネ会(小金井市)

社会福祉法人聖ヨハネ会は、カトリックの精神に基づき、永遠の生命を有する人間性を尊重し、「病める人、苦しむ人、弱い立場の人」に奉仕しますという基本理念に基づき事業運営している法人です。この理念に基づき、制度だけでは支援できない地域で暮らす方の福祉ニーズに対応する「フィッティングサポート」の取組みをご紹介します。

福祉広報2015年11月号

詳しくはこちら

社会福祉法人による取組み

居場所づくり 地域との連携 相談支援

生活困窮障害者の地域社会での暮らしを支える―社会福祉法人友愛学園の取組み

社会福祉法人友愛学園(青梅市)

青梅市を中心に事業展開する社会福祉法人友愛学園は、「障害のある人が安心して暮らすことができ、希望に満ちた生活ができるように愛と信頼と行動で支援すること」を目指しています。その理念に基づき、生活困窮障害者が地域社会の中でいきいきと暮らしていけるよう様々な支援に取組んでいます。

平成27年11月4日掲載

詳しくはこちら

社会福祉法人による取組み

居場所づくり 地域との連携 就労支援 相談支援

小規模社会福祉法人による地域貢献事業の取組み

社会福祉法人小茂根の郷(板橋区)

社会福祉法人小茂根の郷は、介護保険制度の開始をきっかけに、経営が悪化し大きな転換を図る必要に迫られました。社会福祉法人の大きな役割である「地域を守る」という使命を再確認しました。そして、法人理念に基づき、「健康づくり」「居場所づくり」「食事の提供」など、さまざまな社会貢献事業を実践しています。

平成27年10月23日掲載

詳しくはこちら

社会福祉法人による取組み

その他 相談支援

罪を犯した高齢者を家庭的な環境で支える―社会福祉法人安立園の取組み

社会福祉法人安立園(府中市)

「平成26年度版犯罪白書」によると、平成25年度の65歳以上の高齢者検挙人員は、平成6年度と比べ6倍に増加しています。釈放後に頼る人がいないと、再犯する可能性が高まります。今号では、社会福祉法人安立園による触法高齢者を施設で受入れている取組みと、保護観察対象者に社会貢献活動の場を提供している取組みをご紹介します。

福祉広報2015年8月号

詳しくはこちら

社会福祉法人による取組み

相談支援

病院のPSWと福祉事務所の連携で市民を支える―社会福祉法人桜ヶ丘社会事業協会の取組み

社会福祉法人桜ヶ丘社会事業協会(多摩市)

社会福祉法人桜ヶ丘社会事業協会 桜ヶ丘記念病院では、実態を把握しづらい医療扶助受給者や長期入院患者等生活保護制度を中心とした地域の市民のため、市内の福祉事務所へ病院の精神科ソーシャルワーカーを派遣し、ケースワーカーと協働し、相談支援、自立支援を行っています。

福祉広報2015年7月号

詳しくはこちら

社会福祉法人による取組み

相談支援 学習支援

NPO法人と協力して学習障害児の早期発見と予防指導を行う―社会福祉法人わかば福祉会の取組み

社会福祉法人わかば福祉会(日野市)

知的な発達に遅れはないものの、読み書き等に困難を覚え、小学校で勉強についていけなくなる学習障害(LD)の子どもは、ADHD等と合わせると6~7%程度存在するといわれています。社会福祉法人わかば福祉会は、NPO法人ことばのいずみ教室と協力し、社会貢献事案の一環としてLDの検査と予防教育に取組んでいます。

福祉広報2015年6月号

詳しくはこちら

社会福祉法人による取組み

相談支援

社会福祉法人が地域のリーダーとして活躍して欲しい

社会福祉法人村山苑(東村山市)

社会福祉法人村山苑では、時代に合ったニーズに迅速に対応し、地域のセーフティネットを担うため、平成25年10月に生活相談事業「むらやまえん生活相談所」を開設しました。対象は問わず、だれでも相談できます。開所時間は平日9時から17時までが原則ですが、相談の電話があれば24時間受付けています。

福祉広報2014年5月号

詳しくはこちら

社会福祉法人による取組み

居場所づくり 就労支援 相談支援

「終わりのない関わり」を続けて

社会福祉法人「青少年と共に歩む会」憩いの家(世田谷区)

憩いの家イラスト

自立援助ホームは全国に107か所、そのうち東京都には17か所あります。自立援助ホームが制度化される以前より児童養護施設のアフターケアホームとして、世田谷区内で憩いの家を3軒運営してきた社会福祉法人「青少年と共に歩む会」憩いの家の取組みを紹介します。

福祉広報2012年09月号

詳しくはこちら

社会福祉法人による取組み

居場所づくり 子育て支援 相談支援

保育園の機能を活かした親子広場

社会福祉法人新川中原保育会 成城つくしんぼ保育園(世田谷区)

昔は大家族で暮らす中、祖父母等から自然と育児のノウハウが伝えられてきました。現在は、核家族化がすすみ、親と子だけで向き合う「密室の育児」が増えています。ここでは、保育園の機能を活かして地域の親子広場を運営する、社会福祉法人新川中原保育会成城つくしんぼ保育園による「けやき広場」を紹介します。

福祉広報2015年02月号

詳しくはこちら

社会福祉法人による取組み

居場所づくり 子育て支援 相談支援

孤立した子育て親子を保育園が支える「子育てサロン新田ひまわり」

社会福祉法人新田保育園(足立区)

村越いくよ(左)、村本美穂(右)

保育園に常設の子育てサロンを設置し、子育て中の親子の「居場所」をつくっている足立区の新田保育園「子育てサロン新田 ひまわり」を紹介します。足立区内に63か所ある子育てサロンのうち、保育園に設置し、その保育園の職員が担当として行っているのは「ひまわり」のみです。保育園の環境と、保育士の専門性を十分に活かし、子育てに悩む親たちの"心"の居場所となっています。

福祉広報2014年08月号

詳しくはこちら

地域のニーズにこたえる

社会貢献活動の取組み事例を募集しています

地域公益活動の普及啓発パンフレット

東京都地域公益活動推進協議会への加入申込はこちら

はたらくサポートとうきょうへの登録はこちら

ページの先頭へ