
「第2回普及啓発小委員会」を開催
社会貢献事業検討委員会 普及啓発小委員会

平成27年10月30日に、第2回普及啓発小委員会が開催されました。東社協全体の検討状況を報告し、各部会活動で取り組めることや、普及啓発活動のためのパンフレットについて意見交換を行いました。
平成27年11月6日掲載

各部会から選出された委員と東社協福祉部長により構成される「普及啓発小委員会」の2回目の会議が開かれました。第1回小委員会を踏まえ、各部会とのパイプ役として各委員が部会で東社協全体の検討状況を報告の上、各部会活動のなかで取り組めることなどを検討いただき、再度情報交換を行いました。また、普及啓発活動のためのパンフレットを作成するため、意見交換をしました。
東社協及び各地域の取組み状況等を報告
東京における社会貢献事業について、①各社会福祉法人による取組み、②地域(区市町村域)の連携による取組み、③広域(東京都全域)の連携による取組みの三層の取り組みを進めています。この内の、広域における連携事業として、「中間的就労に関する連携事業」を実施しようと勉強会が始まっていることが報告されました。これについて、委員から「今後この取組みを推進していくためには、なぜこの課題に取り組んでいくのかを明確に説明し、わかりやすく発信していくことが必要」といった意見がありました。また、「中間的就労について具体的なイメージがわかない」という声もあり、実際に中間的就労の受入れを行っている法人の委員から、決まった時間に出社することが難しい方など、その方ができる仕事をしてもらい、一般就労につなげられるよう支援している様子などが聞かれました。
また、各地域におけるネットワーク化の状況として、資料をもとに16地区で連絡会等が持たれている状況が報告されました。「ネットワーク化について、各地域で積極的に取り組んでいる区市町村社協が多い状況である」と委員からも補足説明がありました。

委員長の社会福祉法人大洋社 常務理事の斉藤弘美さん

副委員長の社会福祉法人武蔵野 武蔵野市桜堤ケアハウス統括施設長の阿部敏哉さん
各部会における社会貢献事業の普及啓発に関する取組みの検討状況について
各委員からそれぞれの部会の取組み状況を報告しました。
第2回 普及啓発小委員会資料(平成27年10月30日)
各部会における社会貢献事業の普及啓発に関する取組の検討状況について
部会名 |
取組内容等 |
社会福祉法人協議会 |
- 社会貢献事業について、大阪の取組みを学び、神奈川・埼玉県と4都府県会議に参加。
- 平成25年度から 東京における社会貢献について検討し、26年度は、都内各法人ごとの取組み状況のアンケート実施、セミナーの開催、各種別部会の会議等での説明等を行った。
- 法人協内に社会貢献事業推進委員会を設け、東社協の委員会における検討との連携、都内法人への普及啓発等実施。
- 平成27年度より社会貢献小委員会の普及啓発と広域連携に参加。
- 広報誌「法人協」に社会貢献事業に関する検討状況等の記事を掲載
- 調査研究委員会で、関連テーマで取組む予定。
- 社会福祉法人制度改革に関するセミナーを開催予定
- 広域連携事業として勉強会が始められている「中間的就労」について、ガイドブックの発行や説明会を開催予定。
|
東京都高齢者福祉施設協議会 |
- 26年度に当協議会の総務委員会に、社会貢献事業検討PTを発足。5回の協議を重ね、会員へ「社会貢献事業の実施に関する調査」を実施。
- 調査結果の考察からは、社会貢献事業を実施する必要性は認識しているものの、実際に参加することには躊躇していることが明らかになった。躊躇している理由には、「人材確保・経済的負担の面から困難である」ことがわかったが、施設長等が抱いている具体的な社会貢献のイメージやそれへの取組みの課題や不安等の把握までには至らなかった。
- 先行している大阪府や神奈川県、埼玉県の社会福祉法人連携による困窮者等支援方式に縛られることなく、それぞれの法人のある地元地域でのさまざまなニーズに合った取組みが必要ではないかとの声もあったのも事実であった。
- 当協議会全体でのコンセンサスは取れていないが、4月の改正介護保険法により、各自治体における新しい総合事業の実施に関して、地域での多様な生活支援サービスづくりにおける住民主体の支え合いやネットワークづくりに、社会福祉法人や高齢者福祉施設が関わりはじめているところもあり、それが一つの社会貢献・地域貢献にもつながっている。
- 特養ホームや軽費老人ホーム、デイーサビスなどの生活相談員の専従要件が緩和され、兼務可となり、施設等が持ち得ているソーシャルワーク機能の地域へのアウトリーチが期待されてもいる。
|
医療部会 |
- 10月21日(水)医療部会第11回院長・事務長会議において、社会貢献事業について説明。情報発信媒体としてのホームページ、福祉広報等の存在を伝え、活用のお願いをした。さらに、東社協福祉部長より、現在までの経緯、地域ネットワーク化の状況、モデル事業を含めた東社協の取組みについて伝えてもらった。
|
更生福祉部会
|
- 第1回小委員会開催後、更生福祉部会が開催されていないため、小委員会の開催の報告及び更生福祉部会での啓発ができていない。なお、更生福祉部会部会長や副部会長に前回の資料を送付、連絡し、情報の共有に努めている。
|
救護部会
|
- 全国救護施設協議会が策定した「救護施設が取り組む生活困窮者支援の行動指針」に基づき、生活困窮者に対する相談窓口の設置や、地域の行政、関係施設と連携し支援の支援ネットワーク構築に取組み始めた。
|
婦人保護部会
|
- 部会の施設長会で、委員会の報告を資料を基に実施。シェルター機能を併せ持つ施設としてどう向き合っていくか課題を提示。
|
身体障害者福祉部会
|
- 10月22日総務委員会で第1回普及啓発小委員会の報告。
- 11月2日委員会(身障部会役員会)で意見交換の予定。
- 11月9日身障部会総会で経過報告と意見交換の予定。
- これまでの社会貢献に類する各法人の取組み状況の集約もできておらず、まずは議論の場を重ねイメージ作りをしていく段階。
|
保育部会
|
- 各法人、各施設がすでに行っている社会貢献事業が多くあることから、現状認識をして共有する作業から開始する予定。
|
児童部会
|
- 10月20日施設長委員会の会議にて、社会貢献事業普及啓発小委員会の報告として、第1回小委員会の実施内容を報告する。同小委員会の報告文書は東社協ホームページより資料として印刷。報告後、高橋利一顧問より補足説明と法人協からの流れを説明。具体的な内容やパンフレットは今後の取組み。
|
母子福祉部会
|
- 9月16日 母子福祉部会施設長会にて、「第1回普及啓発小委員会」の報告を資料にもとづいて行った。
- 10月21日 母子福祉部会施設長会にて、東社協社会貢献担当者から東社協の取組みと社会貢献事業に関するネットワーク化の状況について、資料をもとに説明。
- 今後、社会貢献事業の啓発として母子福祉部会が発刊している冊子に社会貢献事業に関することを掲載する。「母子福祉部会紀要」「母子福祉部会実態調査」「母子福祉部会ほほえみ」
- 部会の各施設に対して、各法人や施設が実施している社会貢献事業について調査を実施。
|
乳児部会
|
- 施設長会で情報共有。まずは、各法人上層部への働きかけ、職員への説明をする。普及啓発については、当委員会の広報誌を施設においたり、地域のボランティアの方々に口コミで伝えることにする。社会貢献事業そのものについての意見交換、報告を行った。
|
知的発達障害部会
|
- 10月の部会役員会を諸事情により欠席しましたので、具体的な取り組み検討については、次回の役員会で確認する。 現状での啓発活動としての取り組みについては以下が想定できる。
- 部会広報誌での発信
- 毎月、様々な部署で研修会を行っている。その際に社会貢献事業に関する情報発信、事例の発表等。
- 「施設での支援・取組み全般に関わる事例」をテーマとした従事者主催の「事例報告会」を1月に予定。現在、各施設へ事例募集を行っており、事例内容の例として「社会貢献に関わる取組み」を含め募集。
|
障害児福祉部会
|
|
区市町村社協部会
|
- 10月23日の事務局長会において、社会貢献事業検討委員会の取組み状況とあわせて、区市町村におけるネットワーク化の状況について共有を図った。
|
普及啓発用パンフレットの作成および活用
都内の社会福祉法人による社会貢献事業を推進するため、この小委員会で普及啓発用パンフレットを作成する予定です。第1回小委員会で事務局が作成した案を示し、各委員の意見に基づく修正案について、さらに意見交換をしました。
パンフレット案に対する意見
- 改正社会福祉法では、「地域における公益的な取組は社会福祉法人の責務」と位置付けられており、お金の有無に関わらず取組む必要があることを強調して伝えていく必要がある。
- 絞り込んだ内容にし、シンプルにしないと伝わらない。
- 「経営層向けの発信」と「現場の職員向けの発信」の両方が必要。
- 「他人ごとではない」と伝わるキャッチコピーが必要。
- 「制度の狭間のニーズに対して我々が立つべき」と伝える内容にしたい。
これらの意見に基づき、再度修正してパンフレットを発行する予定です。次回の普及啓発小委員会は12月10日(に予定しています。各地域、各部会等における取組みの情報交換のほか、広域における連携事業の検討内容について、各部会を通じて皆様に情報提供できるようお伝えし、普及啓発のための活動を進めていく予定です。
普及啓発小委員会
東京都社会福祉協議会社会貢献事業検討委員会における検討内容及び検討結果に基づき、「東京都における社会福祉法人の連携による社会貢献事業」を実施するため、都内の社会福祉法人・事業所等に普及・啓発を行うことを目的として設置されています。
