社会福祉法人 東久留米市社会福祉協議会
設立沿革
昭和39年(1964)10月 | 保谷、田無、久留米、清瀬の4町で構成された北部社協 |
---|---|
昭和42年(1967)1月 | 保谷、田無が市制施行に伴い北部社協は久留米、清瀬 |
昭和44年(1969)2月 | 久留米町社会福祉協議会設立総会 |
昭和45年(1970)10月 | 東久留米市制施行 |
昭和46年(1971)11月 | 東久留米市社協、社会福祉法人となる 11月13日認可 |
経営理念
基本理念
「安心と心ゆたかなみんなのふくしのまちづくり」
基本目標
- 尊厳を持ち自立した日常生活をおくることができるまちづくり(ノーマライゼーションの理念)
地域社会では、子ども、障がい者、高齢者、外国人など、さまざまな人が暮らしています。みんなが差別されることなく、一人の人間として尊敬され、持てる能力に応じた自立生活を営めるまちをつくります。 - 住民主体による地域福祉づくり(地域福祉の推進)
地域にある福祉課題(福祉ニーズ)に対して、住民が積極的に関心をもち、地域の福祉活動に参加・協力し課題を解決する。そのために必要な仕組みづくりや市民・福祉関係者・行政などをつなぐ「結び目」の役割が担える組織づくりをすすめます。 - 福祉サービス利用者の立場・権利を尊重する地域づくり(権利の擁護)
福祉サービスを利用する人の立場に立って、安心して必要な福祉サービスが利用できるよう利用者の権利を守ります。
主な事業
- 地域福祉コーディネーター配置事業
- ボランティアセンター
- ふれあいサービス(有償家事援助サービス事業)
- ファミリー・サポート・センター事業
- 地域福祉権利擁護事業
- 成年後見制度推進機関
- 生活福祉資金貸付事業
- 交通・労務災害遺児サポート事業
- 共同募金事業
- HPアドレス:http://www.higashikurume-shakyo.or.jp/
- TEL:042-471-0294
- FAX:042-476-4545
- E-mail:info@higashikurume-shakyo.or.jp