社会福祉法人 武蔵野
設立沿革
平成4年3月 | 「社会福祉法人武蔵野障害者総合センター」設立 |
---|---|
平成5年6月 |
「武蔵野障害者総合センター」開設
|
平成6年7月 | 軽費老人ホーム「武蔵野市くぬぎ園」開設(東京都から移管) |
平成6年10月 | 「社会福祉法人武蔵野」と名称を変更 |
平成8年6月 |
「武蔵野市桜堤ケアハウス」開設
|
平成8年7月 |
「ゆとりえ」開設
|
平成12年4月 | ショートステイハウス「なごみの家」開設 「桜堤居宅介護支援事業」開設 「ゆとりえ居宅介護支援事業」開設 |
平成14年1月 | 知的障害者グループホーム「やはたハウス」開設 |
平成17年4月 | 武蔵野市くぬぎ園と武蔵野市桜堤ケアハウスが指定管理委託(5年間)開始 |
平成18年4月 | 重度身体障害者グループホーム「RENGA」開設 べこのこ学級から「こども発達支援室ウィズ」に名称変更 「桜堤地域包括支援センター」開設 「ゆとりえ地域包括支援センター」開設 |
平成18年10月 | 武蔵野市障害者就労支援センター「あいる」開設 下記3施設が障害者自立支援法指定施設開始 「生活介護デイセンター ふれあい」 「地域活動支援センター地域生活支援センター びーと」 「共同生活介護・共同生活援助 やはたハウス」となる |
平成19年4月 | 武蔵野福祉作業所を開設(東京都より移譲) 「自立訓練・就労移行支援・就労継続支援 武蔵野福祉作業所」 |
平成19年10月 | 武蔵野市障害者就労支援センターあいるが武蔵野福祉作業所1階へ移転 |
平成20年10月 | 武蔵野福祉作業所1階に『やさい食堂 七福』がオープン |
平成21年4月 |
武蔵野市障害者就労支援センターあいるが武蔵境へ移転 |
平成21年7月 | 桜堤・ゆとりえの両地域包括支援センターが武蔵野市地域包括支援センター(市役所内)へ事業統合のため廃止され、桜堤・ゆとりえの両在宅介護支援センターに地域包括支援センターの機能を加え、地域包括支援センターブランチとなる |
平成22年4月 |
生活リハビリサポートすばるを開設(武蔵野市障害者福祉センター内)
せきまえハウス(共同生活援助)を開設 |
平成22年7月 | 武蔵野福祉作業所の自立訓練事業を廃止し、生活介護事業を開始 |
平成23年4月 | ワークセンターけやきが就労支援事業(B型)を開始 |
平成24年4月 | ウィズが児童デイサービスから児童発達支援事業となる |
平成24年6月 | 法人設立20周年記念事業(式典・感謝祭・記念講演)をスイングビルにて行う |
平成25年6月 | ジョブアシストいんくる(就労移行支援)を開設 |
平成25年12月 | きたまちハウス(共同生活援助)を開設 |
平成26年3月 | きたまちハウス(短期入所)を併設 |
平成26年4月 | ワークステージりぷる(就労継続支援)を開設 武蔵野市役所8階に市民食堂『さくらごはん』 (ワークセンターけやき)がオープン |
平成27年3月 | くすの木(共同生活援助)を開設 武蔵野市くぬぎ園が閉園 |
平成27年4月 | ジョブアシストいんくるが生活困窮者就労準備支援事業を開始 |
平成29年4月 | 武蔵野市障害者福祉センターの運営(武蔵野市より指定管理受託) |
経営理念
『 地域社会に役立つ 』
福祉サービスを必要としている方の基本的人権を尊重し、武蔵野の街で、その人らしい暮らしができるよう支援しています。
主な事業
第1種社会福祉事業
- 軽費老人ホーム
- 特別養護老人ホーム
第2種社会福祉事業
- 障害福祉サービス事業
(生活介護、就労継続A型・B型・移行、共同生活援助、短期入所、自立訓練) - 老人デイサービス
- 老人介護支援センター
- 老人短期入所事業
- 地域活動支援センター
- 一般相談支援事業
- 特定相談支援事業
- 障害児通所支援事業
- 指定障害児相談支援事業
公益事業
- 地域包括支援センター
- 居宅介護支援事業
- 重度身体障害者グループホーム
- 障害者就労支援事業
- 生活困窮者自立支援事業
- リハビリ専門相談事業
地域における公益的な取組み 実践内容
- HPアドレス:http://fuku-musashino.or.jp
- TEL:0422-54-7666
- FAX:0422-54-7599
- E-mail:musashino@fuku-musashino.or.jp