社会福祉法人 武蔵野会
設立沿革
1948年 | 国立武蔵野学院の外郭団体として発足。児童福祉法の制定に伴い、救護施設を養護施設「徳風寮」に転換 |
---|---|
1962年 | 板橋区より八王子市に国立武蔵野学院児童園舎の寄贈を受け、「児童寮」移転新築 |
1963年 | 社会福祉法人武蔵野会の設立認可を受けると同時に、養護施設「徳風寮」を、「武蔵野児童学園」(定員50人)に名称変更 |
1967年 | 武蔵野児童学園」 保育寮を増設 |
1968年 | 静岡県御殿場市に「富士学園」を新築し、事業開始(定員60人) |
1970年 | 静岡県御殿場市に「東京苑」(定員100人)と職員宿舎を新築し事業開始 |
1980年 | 八王子市に「すぎな愛育園」(定員45人)新築し事業開始 「八王子市心身障害者福祉センター」を八王子の受託施設として事業開始 |
1982年 | 武蔵野児童学園児童寮を増築 1984 「東京都練馬福祉園」(定員80人)を東京都の受託施設として事業開始 |
1989年 | 八王子市に「希望の里」(定員30人)新築、事業開始 東京都大島町に「大島恵の園」(定員82人)新築、事業開始 東京都八王子市に知的障害者生活寮「楢原寮」開設 |
1993年 | 「富士学園」を廃止し「東京苑」に統合する 「東京苑」の施設名を「さくら学園」に変更し、定員160人で事業開始 |
1995年 | 東京都大島町に「第2大島恵の園」(定員82人)を新築、事業開始 知的障害者生活寮「楢原寮」を閉鎖し、東京都大島町に障害者グループホーム「柘植寮」を開設 |
1998年 | 「葛飾区白鳥福祉館」を葛飾区の受託施設として、事業開始 |
1999年 | 「葛飾区西水元あやめ園」、「葛飾区西水元在宅サービスセンター」を葛飾区の受託施設として、事業開始 |
2000年 | 「葛飾区白鳥福祉館」が社会事業授産施設から知的障害者通所授産施設に変更 |
2001年 | 葛飾区から「葛飾区西水元あやめ園」と「葛飾区西水元在宅サービスセンター」の 事業の移管を受け、「西水元あやめ園」「西水元在宅サービスセンター」に名称変更をし、10月1日には居宅介護支援事業所「あやめ」を併設 |
2002年 | 「葛飾区東堀切くすのき園」を葛飾区から受託し開設 港区白金に障害者グループホーム「しろがねホーム」開設 武蔵野児童学園にグループホー ム「すずらんホーム」開設 |
2003年 | 「世田谷区立駒沢生活実習所」を世田谷区から受託 |
2004年 | 「葛飾区白鳥福祉館」、「葛飾区東堀切くすのき園」が区から事業移管され、名称変更「白鳥福祉館」、「東堀切くすのき園」となる |
2005年 | 葛飾区から「きね川福祉作業所」を事業移管(元 葛飾区福祉作業所) 「世田谷区立九品仏生活実習所」を 世田谷区から受託 武蔵野児童学園ふたつ目の都型グループホーム「ひまわりホーム」開設 八王子市に障害者グループホーム「ふじもりホーム」開設 |
2006年 | 「東京都練馬福祉園」が移譲により「練馬福祉園」と名称変更 練馬区から「練馬区立北町福祉作業所」を受託 西水元在宅サービスセンターが介護予防通所介護事業開始 |
2007年 | すぎな愛育園が定員を45名から56名に増員 すぎな愛育園放課後等デイサービス「こすもす」事業開始 東京都から、「東京都八王子福祉作業所」、「東京都八王子生活実習所」を移譲、「八王子福祉作業所」、「八王子生活実習所」として運営開始 世田谷区から「世田谷区立世田谷福祉作業所」を受託 |
2008年 | 練馬区から「練馬区立大泉町福祉園」、「練馬区立光が丘障害者地域生活支援センターすてっぷ」を受託 世田谷区から「世田谷区立烏山福祉作業所」を受託 |
2009年 | 東京都から知的障害者支援施設「東京都小平福祉園」を民間移譲し「小平福祉園」として運営開始 児童発達支援事業所「えとわる」を練馬福祉園内に開設 障害者グループホーム「からすやまホーム」を世田谷区に開設 さくら学園が隣接敷地に第1さくら寮を建設 |
2010年 | 千代田区から「千代田区立障害者福祉センター えみふる」を受託(グループホーム「ふぁみりあ」を併設) 世田谷区立九品仏生活実習所が中町分場を開設 武蔵野児童学園3つ目のグループホーム「なのはなホーム」(都型)を開設 |
2011年 | 練馬区から「練馬区立光が丘福祉園」を受託 練馬区立北町福祉作業所が北町出張所を開設 |
2012年 | すぎな愛育園放課後等ディサービス「あみぃ」開設 障害者グループホーム「きたまちホーム」を練馬区に開設 |
2013年 | すぎな愛育園児童発達支援事業所「きらきら」開設 |
2014年 | 相談支援事業所「もなか」を八王子市に開設 練馬福祉園相談支援事業所「るみえーる」を練馬福祉園内に開設 東堀切くすのき園相談支援センター、白鳥福祉館相談支援センター、きね川福祉作業 所相談支援センターを葛飾区の各事業所内に開設 障害者グループホーム「サライ」を他法人から移譲、運営開始 |
2015年 | 障害者支援施設「リアン文京」を文京総合福祉センター内に開設 軽度障害者入浴、子育てひろば江戸川橋、子どもショートステイの文京区委託事業を受託 文京総合福祉センター内に文京区から「文京福祉センター江戸川橋」を受託 共同生活援助事業所「ふじもりホーム」がサテライトユニット「hachiwell lab house」を併設 障害者支援施設「小平福祉園」を施設整備で建替え完了 |
2016年 | 文京区から「文京福祉センター湯島」を受託 障害者支援施設「さくら学園」、障害福祉サービス事業所「八王子福祉作業所」及び児 童養護施設「武蔵野児童学園」を施設整備で建替え完了 |
経営理念
『自分を愛するようにあなたの隣人を愛せよ』 を基本理念に、あるがままの今の自分を理解し、その自分を受け入れ、絶えず啓発していくことによって、あなたの隣人と「対等な関係」を築き、隣人をあるがままに理解し受け入れることを目指しています。
キーワードは「理解」「受け入れる」「啓発」「対等な関係」です。
武蔵野会の職員は同じ理念のもとに法人に集い、同じ方針で働くことで大きな力を生み、社会福祉に大きく貢献できると考えています。
主な事業
- 児童養護施設
- 障害者生活介護・施設入所支援
- 障害者生活介護
- 就労継続支援・就労移行支援
- 児童発達支援センター
- 特別養護老人ホーム
- 高齢者在宅サービスセンター
- 指定居宅介護支援事業所
- 老人福祉センター / 地域福祉振興施設
- 心身障害者福祉センター
- 地域活動支援センター
- 障害者グル―プホーム
地域における公益的な取組み 実践内容
- HPアドレス:http://www.musashinokai.jp
- TEL:042-623-8509
- FAX:042-623-8539
- E-mail:musashinokai@voice.ocn.ne.jp