社会福祉法人 大三島育徳会
設立沿革
平成12年11月30日 | 「社会福祉法人大三島育徳会」 設立登記 |
---|---|
平成14年4月1日 | 「特別養護老人ホーム博水の郷」(グループユニット型)運営開始 (世田谷区鎌田3-16-6 介護老人福祉施設 定員90名) |
平成14年5月1日 | 「短期入所生活介護博水の郷」(従来型)運営開始 (世田谷区鎌田3-16-6 短期入所生活介護 定員18名) |
平成14年8月1日 | 「居宅介護支援事業所博水の郷」運営開始 (世田谷区鎌田3-16-6 居宅介護支援) |
平成14年9月1日 | 「デイサービス博水の郷」運営開始 (世田谷区鎌田3-16-6 通所介護 定員35名) |
平成16年10月1日 | 「グループホームやまぼうし」運営開始 (世田谷区玉川4-13シティコート二子玉川101号室 認知症対応型共同生活介護 定員9名) |
平成17年4月1日 | 「世田谷区立玉川福祉作業所」(世田谷区玉川1-7-2 定員51名)及び「世田谷区立玉川福祉作業所等々力分場」(世田谷区等々力2-13-4 定員19名)の指定管理者として運営開始(知的障害者通所授産施設) |
平成18年6月1日 | 「短期入所生活介護博水の郷」ユニット型運営開始 |
平成20年4月1日 | 「特別養護老人ホーム博水の郷」一部ユニット型運営開始 (ユニット型46名、従来型44名) |
平成20年4月1日 | 「世田谷区立玉川福祉作業所」及び「世田谷区立玉川福祉作業所等々力分場」(障害者自立支援法により施設種別の改定「就労継続支援事業B型」「就労移行支援事業」の多機能型として)運営開始 |
平成22年4月1日 | 「世田谷区立玉川福祉作業所」「世田谷区立玉川福祉作業所等々力分場」(障害福祉サービス事業)の指定管理者として運営開始 (2期目) |
平成23年7月1日 | 「ホームいろえんぴつ」運営開始(世田谷区鎌田3-16-7 障害者グループホーム 定員7名 障害者ショートステイ 定員3名) |
平成23年9月1日 | 「喜多見だんちデイ」運営開始 (世田谷区喜多見2-10-3 都営喜多見2丁目アパート103号 地域密着型通所介護 定員10名) |
平成24年7月1日 | 「ホームいろえんぴつ」(日中ショートステイ 定員3名)運営開始 |
平成25年4月1日 | 世田谷区用賀地域包括支援センター「用賀あんしんすこやかセンター」(世田谷区用賀2-29-22用賀複合施設2階)及び「用賀あんしんすこやかセンター玉川分室」(世田谷区玉川2-26-3 3階)の指定管理者として運営開始 |
平成25年7月1日 | 「訪問介護事業所二子のわたし」運営開始 (世田谷区玉川2-26-3 3階 訪問介護) |
平成26年4月1日 | 「特別養護老人ホーム博水の郷」 「ユニット型」(定員46名)と「従来型」(定員44名)別事業所として運営開始 |
平成26年8月1日 | 「相談支援センター フォルテ」運営開始 (世田谷区玉川1-7-2 知的障害者特定相談支援事業) |
平成26年9月1日 | 「タガヤセ大蔵デイ」運営開始 (世田谷区大蔵5-14-6 地域密着型通所介護 定員10名) |
平成27年4月1日 | 「世田谷区立玉川福祉作業所」「世田谷区立玉川福祉作業所等々力分場」(障害福祉サービス事業)の指定管理者として運営開始(3期目) |
平成29年5月1日 | 「訪問介護事業所二子のわたし」運営開始 (世田谷区玉川2-26-3 3階 知的障害者居宅介護 行動援護) |
経営理念
本法人は、互いの助け合いと連携の精神の下、地域に根ざした社会福祉を目指すことを目的として設立された。
利用者の意向を尊重して、総合的且つ多様な福祉サービスが提供できるよう創意工夫する。このことにより、利用者が個人の尊厳を保持しつつ、自立した生活を地域社会において営むことができるように支援していくものである。
法人理念は「地域に根ざした社会福祉を目指します」
実現するための運営理念は次のとおりである。
- やさしく温かい気持ちを大切にして、社会福祉の増進に寄与します(社会に)
- 個人の尊重を基本に、一人ひとりにあった福祉サービスを提供します(利用者・家族に)
- より高い職員教育を常に実施しながら、職場環境・労働環境を整えます(職員に)
- 安定し継続性のある経営を目指します(運営・経営主体として)
主な事業
- 特別養護老人ホーム
- 老人短期入所事業
- 老人デイサービス事業
- 認知症対応型共同生活介護
- 老人居宅介護
- 障害福祉サービス事業
- 特定相談支援事業
- HPアドレス:http://www.oomishima.jp/
- TEL:03-5491-0340
- FAX:03-5491-0343
- E-mail: