社会福祉法人 聖ヨハネ会
設立沿革
1939年(昭和14年) | 桜町病院開設 定員146床 東京都小金井市 事業種類 結核診療事業 社会事業法 創立者(カトリック司祭・外科医 戸塚文卿)は 発足直後に帰天、経営は聖ヨハネ修道女会に移る |
---|---|
1951年(昭和26年) | 財団法人聖ヨハネ会 認可 |
1952年(昭和27年) | 社会福祉法人聖ヨハネ会 認可 |
1956年(昭和31年) | 知的障害児施設 甲の原学院開設 定員50名 |
1968年(昭和43年) | 桜町病院が社会福祉事業法第2条第3項第5号による生活困窮者のための無料又は低額診療施設へ移行 |
1975年(昭和50年) | 甲の原学院を山梨県忍野村に富士聖ヨハネ学園と改名し全面移転 定員 成人部 100名 児童部 90名 |
1986年(昭和61年) | 特別養護老人ホーム 桜町聖ヨハネホーム 設置 定員100名 桜町聖ヨハネデイホーム開始(小金井市デイホー ム事業受託) |
1988年(昭和63年) | 桜町聖ヨハネホームにおいてショートステイ事業開始(小金井市委託事業) |
1990年(平成2年) | 桜町高齢者在宅サービスセンター事業開始 (小金井市委託事業) |
1992年(平成4年) | 河口湖聖ヨハネホーム開設 定員4名 |
1994年 (平成6年) | 独立型ホスピス病棟完成 20床 |
1995年(平成7年) | 小金井訪問看護ステーション開設 |
1997年(平成9年) | 聖ヨハネホスピスケア研究所 設立 |
1998年(平成10年) | 小金井市立本町高齢者在宅サービスセンター受託運営 |
2006年(平成18年) | 小金井きた地域包括支援センター開設 |
2007年(平成19年) | 桜町病院改築工事竣工 |
2010年(平成22年) | 富士聖ヨハネ学園より東京事業課を分立し障害者地域生活支援センター開設 |
2013年(平成25年) | 聖ヨハネ会本館開設 高齢者専用賃貸住宅「シニアハイムさくら」事業開始 院内保育所「さくらまち保育所」改築 |
2014年(平成26年) | 富士北麓聖ヨハネ支援センター開設 |
2015年(平成27年) | 富士聖ヨハネ学園改築工事竣工 |
2016年(平成28年) | 東京都から小金井市地域連携型認知症疾患医療センターに指定 |
2017年(平成29年) | 桜町病院 地域包括ケア病棟開設(48床) 富士北麓地域6市町村「富士北麓障害者基幹相談支援センター」開所により委託開始 |
経営理念
【基本理念】
カトリックの精神に基づき、永遠の生命を有する人間性を尊重し、「病める人、苦しむ人、弱い立場の人」に奉仕します。
【基本方針】
- 援助を必要とする人々をかけがえのない存在として関わり、人間の尊厳にふさわしい医療または福祉を追求しながら、共にいのちの質を高め合う全人格的な援助を行います。
- 社会福祉の事業として、良質なサービスを提供し、公正に運営します。
- 法令及び規程に則り、事業を運営します。
- 地域社会に立脚した事業として、地域の福祉または医療に貢献します。
【職員の心得】
- 私たちは法人の理念を理解し、その具体的な実現に努めます。
- 私たちは自己の使命を認識し、その職能の専門性を十分に発揮するように努力し、各々が役割に応じた自己啓発に努めます。
- 私たちは社会福祉事業である各施設を相互に理解のもとに、連携、協力に努めます。
【活動の理念】
病に苦しむ人、ハンディを負った人、自立の困難な人の隣人となって、援助の手を差しのべ、その必要に応えて最善を尽くします。
主な事業
【東京地区】
- 病院(無料・低額診療) 1か所(199床)
- 短期入所 1か所(3名)
- 訪問看護ステーション 1か所
- ホスピスケア研究所 1か所
- 介護老人福祉施設/短期入所生活介護 1か所(106名/8名)
- 通所介護事業所 2か所(60名)
- 認知症対応型通所介護事業所 2か所(36名)
- 訪問介護事業所 1か所
- 居宅介護支援事業所 1か所
- 訪問入浴事業所 1か所
- 介護予防センター 1か所
- 高齢者専用賃貸住宅 1か所(5名)
- 共同生活援助事業所 2か所(63名)
- 生活介護事業所 2か所(42名)
- 就労移行支援事業所 1か所(10名)
- 就労継続支援B型事業所 2か所(40名)
- 相談支援事業所 1か所
【山梨地区】
- 生活介護事業所 2か所(189名)
- 施設入所支援事業所 1か所(122名)
- 短期入所事業所 1か所(6名)
- 相談支援事業所 1か所
- 共同生活援助事業所 4か所(30名)
- 就労継続支援B型事業所 1か所(15名)
地域における公益的な取組み 実践内容
人としての尊厳を守るフィッティングサポート(居場所作り・相談事業・地域住民の自立生活支援)
病院が行う、生後6か月までの母子を対象とした子育て支援の取組み「まなざし」(子育て支援)
様々な福祉ニーズを抱える方への「フィッティングサポート」~人としての尊厳を守る~平成29年9月実践報告会報告内容
みんなの安心・ささえ愛ネットの創設とみまもりあいアプリの普及啓発活動(地域住民の交流)
制度を超えた人への支援 聖ヨハネ会『フィテッングサポート』(平成30年9月11日開催 実践発表会)
- HPアドレス:http://www.seiyohanekai.or.jp/
- TEL:042-384-4403
- FAX:042-384-4402
- E-mail:honbu@seiyohanekai.or.jp