社会福祉法人 至誠学舎立川
設立沿革
明治45年 | 稲永久一郎が神田岩本町において、当時恵まれなかった少年の訓育を始める。 |
---|---|
大正14年 | 豊島区池袋に少年司法保護団体「至誠学舎」設立。少年法の制定により、少年保護団体の認可を受ける。 |
昭和16年 | 立川市錦町に立川支舎を設置。 |
昭和17年 | 財団法人の認可を受け稲永久一郎が初代理事長に就任。 |
昭和20年 | 戦災により池袋本舎焼失、立川支舎を本舎として事業を継続。保谷市新町に武蔵野支舎を設置。 |
昭和23年 | 少年法の改正により40余年にわたる少年保護事業を終わる。 |
昭和24年 | 児童福祉法に基づく保育所「柳橋保育園」を開設。立川市に至誠保育園を開設。 |
昭和26年 | 立川市に養老施設「至誠老人ホーム」を開設し老人福祉事業開を始め、児童養護施設「至誠学園」を開設し少年保護事業を継承する。 |
昭和27年 | 社会福祉事業法の制定に伴い財団法人を社会福祉法人に変更。 |
昭和30年 | 保谷市に養老施設「尚和園」を開設。 |
昭和34年 | 日野市に「至誠第二保育園」を開設。 |
昭和50年 | 保谷市に法人最初の特別養護老人ホーム「緑寿園」及び、わが国初の「地域ケアセンター」を開設。 |
昭和52年 | 立川市に至誠特別養護老人ホーム、デイケアセンター開設。 |
昭和54年 | 立川市に小百合保育園を開設。 |
昭和57年 | 阿観心第三代理事長が「東京都名誉都民」受賞。 |
昭和58年 | 東京都の委託により東京都立病院院内保育室の受託経営する「至誠ナース愛児センター」を開始〈当初7ヶ所〉。 |
昭和60年 | 保谷市の「尚和園」を廃止し、特別養護老人ホーム「サンメール尚和」及び「デイケアセンター」開設。 |
平成2年 | 板橋区より特別養護老人ホーム「みどりの苑」及び高齢者在宅サービスセンターの受託経営。立川市に高齢者集合住宅「シルバーピアしせい」を開設。 |
平成5年 | 「立川市柏地域福祉センター」の受託経営。 |
平成6年 | 武蔵野市より「吉祥寺ナーシングホーム」老人介護支援センター・デイサービスセンターの受託経営。東京都より「東京都吉祥寺老人ホーム」の受託経営。 |
平成8年 | 立川市より「諏訪の森保育園」の受託経営。 |
平成9年 | 立川市に知的障害者小規模事業所「ワークセンターまことくらぶ」を開設。 |
平成10年 | 法人を二分割し、保谷地区を中心とした事業を新法人「至誠学舎東京」に移管。 |
平成11年 | 法人名を至誠学舎立川と変更する。 |
平成12年 | 立川市に特別養護老人ホーム「至誠キートスホーム」デイケアセンターなどを開設。 |
平成13年 | 「ワークセンターまことくらぶ」が第一種社会福祉事業の知的障害者小規模通所授産施設として認可される。 |
平成14年 | 日野市に「万願寺保育園」を開設。至誠キートスホーム皇室行幸啓。 |
平成15年 | 立川市に「至誠ホームスオミ・ケアハウス」等を開設し、至誠老人ホーム、至誠キートスホーム訪問看護事業を終了。立川市子育て短期支援事業受託。 |
平成16年 | 旧都立府中授産場、武蔵野授産場利用者支援事業の運営。日野市子育て短期支援事業受託。 |
平成18年 | 日野市に「しせい太陽の子保育園」を開設。立川市より立川市立諏訪の森保育園が移管され法人立となり、「諏訪の森保育園」に名称変更。東京都立病院院内保育室の運営をしてきた至誠ナース愛児センターを閉止。国分寺市に至誠ケアセンターもとまち開設(通所介護、居宅介護支援事業所、在宅介護支援センター)。立川市至誠在宅介護支援センターが「立川市にしき福祉相談センター」に、立川市至誠キートス在宅介護支援センターが「立川市北部中さいわい地域包括支援センター」に変更。 |
平成19年 | 日野市に「至誠あずま保育園」を開設。至誠第二保育園で次世代育成支援型子育て広場を開始。国分寺市の「至誠ケアセンターもとまち(在宅介護支援センター)」が「至誠ケアセンターもとまち(地域包括支援センター)」に変更。旧都立利用者支援事業(府中、武蔵野)を受託期間満了により事業終了。 |
平成20年 | 通所介護事業「至誠アクティブセンター」開設。 至誠ホーム訪問介護員養成研修事業の終了。 |
平成21年 | 世田谷区の国立成育医療センター敷地内に「成育しせい保育園」を開設。 国分寺市並木町に小規模多機能型居宅介護施設「至誠ホームミンナ」開設。 同じキャンパに児童のグループホーム「並木の家」併設。 立川市の至誠学園隣接地に児童養護施設「至誠大地の家」を開設。 「ワークセンターまことくらぶ」の事業が知的障害者小規模通所授産施設から就労継続支援事業・B型に移行。 |
平成22年 | 世田谷区に成育しせい保育園の分園「梅丘分園」を開設。 |
平成23年 | 立川市に複合型特養施設建設予定地(830坪)を購入。 |
平成24年 | 1月、調布市に居宅、グループホーム、デイサービスの3事業を実地する「至誠ホーム調布若葉ケアセンター」を開設。 4月、日野市に「至誠いしだ保育園」を開設。 |
平成25年 | 1月 調布市柴崎に地域包括支援センター、デイサービス、居宅介護の3事業を実地する「至誠ホーム調布柴崎ケアセンター」を開設。 |
平成25年 | 4月 日野市に児童養護施設「至誠大空の家」開設。 渋谷区に「代々木至誠こども園」開設。 10月 国分寺市に「国分寺地域包括支援センターなみき」と「国分寺地域包括支援センターほんだ」を開設。 |
平成26年 | 4月 至誠保育園内に法人本部・研修センターを建設。 日野市に障がい者短期入所「ショートステイあずま」を開設。 |
平成27年 | 6月 橋本正明八代理事長就任 |
平成29年 | 4月 立川市に特別養護老人ホーム「至誠ホームアウリンコ」開設。 |
経営理念
「社会福祉法人 至誠学舎立川」の歩みは明治45年(1912年)、創設者・稲永久一郎が二人の少年を引き取り、養育指導にあたったことから始まりました。当時、製菓業を営んでいた稲永は「少年の過ちは、その環境による」との信念のもと、深い愛情をもって少年保護へと尽力し、やがて自らの中心事業としていきます。少年への愛情と教育活動から導かれた理念こそ「誠の心」でした。年月を経て、いま私たちは児童福祉、高齢者福祉、障害者福祉など、幅広い社会福祉事業を展開しています。これらすべての元になるのは、まぎれもなく「誠の心」の理念です。
主な事業
- 特別養護老人ホーム
- 保育所
- 児童養護施設
- 障害福祉サービス
地域における公益的な取組み 実践内容
気軽に集い、学び、楽しむ、至誠コミケアセンター『いこいの場』(居場所作り)
地域高齢者の食支援活動 「至誠ホームふれあい夕ごはん」(食の支援)
- HPアドレス:http://gakusha.org/
- TEL:042-527-7734
- FAX:042-527-7837
- E-mail:honbu@gakusha.org