令和6年12月17日
開催要綱
今年度の地域福祉フォーラム「東京力×無限大」では、「みんなで業務改革(トランスフォーメーション)~明日からできるデジタル化~」をテーマに、社会福祉協議会(以下、社協)におけるデジタル化について考えます。地域福祉を推進する社協がデジタル化を進めることで、どんな変化があるのでしょうか。福祉業界のデジタル化に詳しい講師による基調講演と、都内社協による実践報告を通して、社協のデジタル化について一緒に考えてみませんか。
社協職員の方はもちろん、地域での活動に携わっている方、学生、一般市民など、地域福祉に関心のある方であれば誰でも参加可能です。みなさまのご参加をお待ちしております。
日時 | 2025年2月1日(土) 14時00分~16時30分 |
開催方法 |
オンライン(ZOOMミーティング) ※登壇者、参加者全員がオンライン参加です。 |
参加対象 |
地域福祉に関心のある方(地域福祉に関わる仕事・活動に携わっている方、学生、一般市民等どなたでも参加できます) |
参加費 | 無料 |
主催 | 東京都内社会福祉協議会職員連絡会(企画運営:地域福祉フォーラム部会) 社会福祉法人東京都社会福祉協議会 |
"みんなで業務改革(トランスフォーメーション)~明日からできるデジタル化~"
【第1部】基調講演(14時10分~15時10分)「ふくしとDX 導入の背景・効果と課題」
どの業界でもDX(デジタルトランスフォーメーション)が目指されている状況下において、福祉業界ではどのような対応が求められるのでしょうか。私たち社協がデジタルツールを導入することで何が変わるのか、福祉×ITをコンセプトに活動されている小島さんにお話を伺います。
- 講師:小島 寛さん(合同会社HUGKUMI 業務執行社員)
【第2部】シンポジウム(15時30分~16時25分)
すでにデジタルツールを活用して業務を行っている都内社協の実践報告を通して、社協業務のあり方やデジタルツールを導入することの意味を考えます。
実践報告1(15時30分~15時50分)「8年前、文社協の見た未来」
kintoneの導入について:できるようになったことや課題・負担など
- 登壇者:根本 浩典さん(社会福祉法人文京区社会福祉協議会)
実践報告2(15時50分~16時10分)「YouTubeを活用した市民との協働」
YouTube発信について:できるようになったことや課題・負担など
- 登壇者:小林 伸匡さん(社会福祉法人立川市社会福祉協議会)
参加申込方法
参加申込みはインターネットからお願いいたします。なお、情報保障が必要な方はその旨ご記入ください。
【参加申込フォーム】https://forms.gle/RLWWL94qaRv6m8Lj8
申込締切:1月24日(金) ※延長しました!
~この事業は、東京都共同募金会による配分金により開催します~
お問い合わせ先
部署名:地域福祉部 地域福祉担当
電話番号:03-3268-7186
当日緊急連絡先:070-7410-5532