◆はじめに
◆第1章 調査のあらまし
1.本報告書の目的
2..調査の概要
3.用語の表記・定義
◆第2章 介護支援専門員から求めた地域包括支援センターの主任介護支援専門員との関わりの実態
1.地域包括支援センターの主任介護支援専門員への相談有無
2.基本属性による影響
3.地域包括支援センターとの関わりの実態
◆第3章 地域包括支援センターの主任介護支援専門員と関わりのない介護支援専門員
1.相談したことがない理由の全容
2.相談したことがない理由に影響を及ぼしている要因
3.6つのタイプ
今後に向けて① 地域包括支援センターの主任介護支援専門員に相談したことがない介護支援専門員
◆第4章 地域包括支援センターの主任介護支援専門員と関わりのある介護支援専門員~最も印章に残っている「相談事例」の自由記述から~
1.相談内容
2.相談理由
3.良かったと感じたこと・悪かったと感じたこと
4.相談内容の満足度を左右する要因
5.相談理由の満足度を左右する要因
6.満足度に影響を与える基本属性
7.ケアマネジメント・プロセスの観点からの分析
◆第5章 地域包括支援センターの主任介護支援専門員に期待される機能と役割
1.地域包括支援センターの主任介護支援専門員に期待される4機能
2.居宅介護支援事業所管理者に期待される2機能
3.地域包括支援センターの主任介護支援専門員と居宅介護支援事業所の管理者の機能の違い
今後に向けて② 地域包括支援センターの主任介護支援専門員と居宅介護支援事業所の管理者の機能と役割の違い
◆第6章 居宅介護支援事業所の主任介護支援専門員
1.居宅介護支援事業所の主任介護支援専門員の必要性
2.居宅介護支援事業所の主任介護支援専門員への期待
3.主任介護支援専門員の取得意向
今後に向けて③ 居宅介護支援事業所の主任介護支援専門員に求められる役割
◆第7章 介護支援専門員が地域包括支援センターに期待する研修・勉強会・講演会
1.期待する研修・勉強会・講演会
今後に向けて④ 地域包括支援センターが実施する介護支援専門員のための研修
◆第8章 まとめ
1.包括的・継続的ケアマネジメントの協働体制
2.居宅介護支援事業所と地域包括支援センターの組織間協働のためのコーディネーション
◆第9章 介護支援専門員と共に包括的・継続的ケアマネジメントを行うための提言
◆第10章 報告書に寄せて
1.地域包括支援センターの立場から 山本繁樹氏
2.居宅介護支援事業所の立場から 岩澤純氏
3.東京都介護支援専門員研究協議会の立場から 西本裕子氏
4.学識経験者の立場から 福山和女氏
◆おわりに
◆資料編