障害者週間記念特設サイト

東京都社会福祉協議会 知的発達障害部会

障害者週間記念特設サイト
Session!TOKYOゲンキノカタマリ4

私たち東社協知的発達障害部会は、障害者週間にあわせて、障害のある方の活躍場面やご本人の思い、障害者施設での活動を紹介する、「障害者週間記念特設サイト」を開設しています。あわせて障害者週間記念イベント「Session!TOKYO」「オンラインアート展ゲンキノカタマリ」を企画しておりますので、ぜひご覧ください!


知的発達障害部会とは?

東京都社会福祉協議会に加入する施設・事業所(都外独占・協定施設含む)により構成されています。知的・発達障害福祉の発展向上のため、施策の検討、調査・研究、研修の企画・運営のほか、人権擁護に関する事業や、当事者活動の支援などにも取り組んでいます。

☆ 知的発達障害部会公式HPこのリンクは別ウィンドウで開きます

 

障害者週間とは?

「障害者週間」は、日本国民の間に広く障害者の福祉についての関心と理解を深めるとともに、障害者が社会、経済、文化その他あらゆる分野の活動に積極的に参加する意欲を高めることを目的とし、毎年12月3日から9日にかけて、各地で障害者理解啓発の活動が行われます。

障害者週間とは(内閣府HP)このリンクは別ウィンドウで開きます

特別インタビュー・障害者週間クイズ

知的発達障害部会利用者支援研究会企画のコーナーです!

特別インタビュー…障害のある方の活躍場面やご本人の思い、障害者施設での活動についてのインタビューです。

障害者週間クイズ…令和7年度は、「障害者スポーツ」をテーマにクイズを作成しました。

 

 

 

Session!TOKYOとは?


Session!TOKYOは、『福祉が社会の真ん中で人を幸せにする』プロジェクト


「東京都の福祉施設にいる職員数が1万人だとしたら…

その1万人の意識が10年で変わったら、

その職員が地域社会で実践する、発する言葉や行動が豊かになったら、

どれだけの人たちが救われ、成熟した世の中になるだろう。」



このプロジェクトは、そんな想いを抱き、障害のある人たちの表現活動の発表や商品の販売の学びや実践の機会をつくることを通じて、福祉職員としてのスキルアップを目指します。

 

ゲンキノカタマリとは?

「ゲンキノカタマリ」は、都内の障害者施設が参加する、オンラインアートプロジェクトです。2020年、コロナウイルス感染症拡大防止のため、大きな会場にたくさんの人を集めるリアルな展示が難しい状況下で、始まりました。展示・動画撮影・写真撮影を行い、web上で公開。テーマは「元気」。作品にもコメントにもたくさんのゲンキがあふれています。作家さんたちが生み出した渾身のアート作品をぜひお楽しみください。

◆過去作品はこちら(ロゴをクリックしてください)


【ゲンキノカタマリ5(2025)】

準備中
ゲンキノカタマリ5

【ゲンキノカタマリ4(2024)】

ゲンキノカタマリ4

【ゲンキノカタマリ3(2023)】

ゲンキノカタマリ3

【ゲンキノカタマリ2(2022)】

ゲンキノカタマリ2

【ゲンキノカタマリ1(2021)】

ゲンキノカタマリ1

 

【Session!TOKYO Instagram運用ポリシー(令和2年11月17日制定)】

Session! TOKYO Instagram運用ポリシーこのリンクは別ウィンドウで開きます

Session! TOKYO 2025の開催について

Session!TOKYO2025を下記の日程で開催します。
東社協知的発達障害部会の会員施設自慢の商品販売・作品の展示を行います。
たくさんの皆様にお越しいただけるよう、準備を進めております。
ぜひ、ご参加くださいませ。当日、会場でお待ちしております!

Session!TOKYO2025チラシ

◆日時

2025年11月27日(木)・28日(金)・29日(土)11:00~16:00(29日は15:00まで)

◆会場アクセス

飯田橋セントラルプラザ 1階エントランスホール・2階みやこ橋
飯田橋駅 西口より徒歩1分
地下鉄飯田橋駅 B2・B5出口より徒歩1分

◆主催

東京都社会福祉協議会知的発達障害部会このリンクは別ウィンドウで開きます

◆マルシェ出店@2階みやこ橋

■11月27日(木)
・板橋区立小茂根福祉園
・清瀬聖ヨハネ支援センター
・どんまい福祉工房
・西水元福祉館
・メジロック(豊島区立目白生活実習所・豊島区立目白福祉作業所)
・ワークセンターつばさ/第三あすなろ作業所

■11月28日(金)
・板橋区立蓮根福祉園
・かがわ工房
・北区立あすなろ福祉園
・リアン文京
・はあと・ふる・えりあ
・パン工房イクトス

■11月29日(土)
・目黒区東が丘障害福祉施設
・コラボたまワークセンターつくし
・世田谷区立世田谷福祉作業所
・港区立障害保健福祉センター 工房アミ
・小金井生活実習所/小金井市福祉協働作業所/ワークスタジオかがわ
・生活介護事業所ひまわりばたけ
・板橋区立赤塚福祉園

◆ゲンキノカタマリ作品出展@1階エントランスホール

浅草みらいど/ 足立区綾瀬福祉園/ 板橋区立赤塚福祉園/大泉福祉作業所/ 大島藤倉学園/ 北区立あすなろ福祉園/清瀬聖ヨハネ支援センター/ コラボたまワークセンターつくし(社会福祉法人正夢の会) / 五乃神学園/ さいわい福祉センター/世田谷区立世田谷福祉作業所/ どんまい福祉工房/ 緑ヶ丘育成園/東堀切くすのき園/ 港区立障害保健福祉センターエ房アミ/メジロック(豊島区立目白生活実習所豊島区立目白福祉作業所)/目黒区立大橋えのき園/ 日の出太陽の家/ 谷在家福祉作業所/文京区立本郷福祉センター若駒の里/ 福祉ホームさくらんぼ

 

“Session! TOKYO”とは?

『福祉が社会の真ん中で人を幸せにする』プロジェクト
「東京都の福祉施設にいる職員数が1万人だとしたら…その1万人の意識が10年で変わったら、その職員が地域社会で実践する、発する言葉や行動が豊かになったら、どれだけの人たちが救われ、成熟した世の中になるだろう。」
このプロジェクトは、そんな想いを抱き、障害のある人たちの表現活動の発表や商品の販売の学びや実践の機会をつくることを通じて、福祉職員としてのスキルアップを目指します。