構成

都内(都外を含む)約490カ所の施設・事業所が会員となり、構成されています。
また、会員は以下の4つの分科会に分類されます。
1.児童施設分科会…障害児入所支援、障害児通所支援
2.入所施設分科会…障害者支援施設
3.通所施設分科会…通所による障害者福祉サービス
4.地域支援分科会…自立訓練(生活訓練)宿泊型、共同生活介護、共同生活援助等
事業内容
知的発達障害部会は、知的発達障害福祉の発展向上を期するため、次の事業を行う。
(1)施策検討・予算対策に関すること
(2)調査研究に関すること
(3)広報に関すること
(4)研修に関すること
(5)人権擁護に関すること
(6)本人活動支援に関すること
(7)災害対策等に関すること
(8)会員施設の不祥事予防・対応に関すること
(9)会員互助、関係団体との連絡調整に関すること
(10)その他、この会の目的達成に必要な事業
1.研修・イベント等活動
1.Session! TOKYO

Session!TOKYO2025を下記の日程で開催します!
東社協知的発達障害部会の会員施設自慢の商品販売・作品の展示を行います。
たくさんの皆様にお越しいただけるよう、準備を進めております。
ぜひ、ご参加くださいませ。当日、会場でお待ちしております!
◆日時
2025年11月27日(木)・28日(金)・29日(土)11:00~16:00(29日は15:00まで)
◆会場アクセス
飯田橋セントラルプラザ 1階エントランスホール・2階みやこ橋
飯田橋駅 西口より徒歩1分
地下鉄飯田橋駅 B2・B5出口より徒歩1分
◆主催
東京都社会福祉協議会知的発達障害部会
☆詳細は、「障害者週間記念特設サイト」
からご覧ください。
2.第38回 心をつなげる福祉マラソン大会
「心をつなげる福祉マラソン大会」は今回で38回目となります。
今年度は、江戸川区と青森大学東京キャンパスのご協力により、新たなコースで大会を開催いたします。爽やかな海風の吹く緑道で、大会の趣旨である「無理せず、ゆっくりマイペースで!」を合言葉に障害の有無を問わず多くの方が参加し、楽しんでいただけたらと思います。また、日々の活動や自主的なトレーニングに励んでいる皆さんが、その成果を存分に発揮し、安心して完走できる大会を目指します。
■日程
令和8年2月22日(日)*小雨決行
■コース
江戸川区球場~臨海橋往復コース *2km・5km・10km(2周)
■受付時間
10:00~11:00 *スタート30分前までに受付をしてください
■スタート
①11:00(2kmの部)②11:15(10kmの部)③11:30(5kmの部)
*参加人数によって、スタート時間が前後する場合があります。
■ゴール後
12:30以降、各部上位1~3位の方にメダルをお渡しいたします。(今大会は、上位以外の方にも特別賞をご用意しております。)
■募集人数
400名程度*先着順
■事前説明会
令和8年2月2日(月)14:00~オンラインにて行います。
■参加費
○会員施設利用者・職員:3,000円/1人(税込)*伴走者有りの場合は3,500円
○非会員施設利用者・職員:3,500円/1人(税込)*伴走者有りの場合は4,000円
■大会HP【 https://crossx.tokyo/smile/38th_fukushimarathon/ 】
■申込
下記フォームより12月25日(木)までにお申し込みをお願いします。
https://forms.gle/zYuqTAYAFTGi291X7
*
申込用紙(37KB)をFAXでお送りいただく形式でのお申込みも可能です。
★マラソン大会を一緒に盛り上げていただける応援スタッフの方も大募集します!
多くの方が心待ちにしている本大会を安全に開催するため、大会当日の受付やコース整理、完走者の誘導等のお手伝いをいただける応援スタッフの方を募集します!
(詳細は、後日知的発達障害部会HP
に記載しますので、今しばらくお待ちください。)
3.東京大集会
9月6日(土)に第19回東京大集会「暮らしの場が選べる社会を目指して」を開催しました。
- 配信日時:令和7年9月6日(土)13:00~16:00
- 開催方法:YouTubeライブ
- プログラム:
- (1)開会挨拶・趣旨説明(13:00~13:10)
- (2)各団体からの発表(13:10~14:25)
①東京都手をつなぐ育成会 ②日本ダウン症協会 ③東京知的障害児・者入所施設保護者会連絡協議会 ④東京都自閉症協会 ⑤東京都発達障害支援協会 ⑥東社協知的発達障害部会 - (3)パネルディスカッション(14:35~15:50)
都民ファーストの会、自民党、公明党、立憲民主党、共産党にご登壇いただき、本イベントテーマに基づき、パネルディスカッションを行います。 - (4)アピール文発表・閉会(15:50~16:00)
- 詳細については、
開催要項(414KB)をご覧ください。
- オンデマンド配信まで今しばらくお待ちください。
⇒東京大集会サイト
4.「じんけんフォーラム」の動画掲載について
令和5年1月14日(土)に東京都知的発達障害部会 人権擁護委員会と本人部会との合同で「じんけんフォーラム」を開催しました。
今回のじんけんフォーラムでは、改めて障害のある方の思いを聴き、障害のある方の権利が護られた生活を考え直すきっかけになることを目的にしています。
下記はその時の様子です。
2.広報誌等のご案内
部会広報誌 「かがやき」
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
No.130[2021年3月発行](23045KB)
No.129[2021年1月発行](10844KB)
No.128[2020年10月発行](3640KB)
No.127[2020年5月発行](6108KB)
人権擁護委員会 広報誌「じんけんBoard」
「じんけんBoard」は、No.30より、部会広報誌「かがやき」と合併することとなりました。
-
No.29[2020年6月発行](4872KB)
No.28[2019年11月発行](5360KB)
No.27[2019年3月発行](4935KB)
No.26[2018年8月発行](5153KB)
No.25[2018年1月発行](4551KB)
No.24[2017年3月発行](4591KB)
人権擁護委員会 リーフレット 「支援者のための人権ガイド」
障害者虐待の防止法案に対する基本的な考え
東社協会費額 算定のための調査
*ログインが必要になります。
お問い合わせ先
部署名:東京都社会福祉協議会 福祉部 児童・障害担当
電話番号:03-3268-7174(直通)
〒162-8953
新宿区神楽河岸1-1 セントラルプラザ5階
会員になるには





