社会福祉の課題の解決や福祉サービス向上などを目的として幅広い活動を行っています

災害関連情報

MENU

ホーム > 業種別部会 > 知的発達障害部会

知的発達障害部会

1.知的発達障害部会とは

構成

都内(都外施設含む)約480か所の施設・事業所が会員となり、構成されています。また、会員は以下4つの分科会に分類されます。

事業内容

  1. 施策検討、予算対策に関すること
  2. 調査研究に関すること
  3. 広報に関すること
  4. 研修に関すること
  5. 人権擁護に関すること
  6. 本人活動支援に関すること
  7. 会員施設の不祥事予防・対応に関すること
  8. 会員相互、関係団体との連絡調整に関すること
  9. その他

部会組織図

知的発達障害部会組織図

2.研修・イベント等活動

「第17回東京大集会」の開催について

令和5年(2023年)8月26日(土)13:00~16:00、Youtubeライブにて配信いたしました。
ご視聴いただき、ありがとうございました。
9月末頃より当日のオンデマンド配信を公開予定です。
準備が整いましたら改めてご案内いたします。

「第36回心をつなげる福祉マラソン大会」の開催について

参加者大募集!!

「心をつなげる福祉マラソン大会」は令和5年度で36回目となります!
令和5年度は、令和6年(2024年)2月18日(日)に開催することが決定しました。
たくさんの方にご参加いただきたくお申し込みをお待ちしています。

<大会概要>
◆競技コース:大島小松川公園および荒川河川敷コース(5kmコース・10kmコース)
◆スタート :①10kmの部全員・5kmの部 ハイペース…11時00分/②5kmの部 マイペース…11時15分
◆参加対象 :東社協 知的発達障害部会 会員施設利用者および職員(*非会員施設の方は参加費が異なります。
*伴走者は、どなたでも構いません。)
◆募集人数 :300名(先着順)
◆参加費  :会員施設利用者・職員:一人2,500円(消費税込)*但し、伴走者ありの場合は3,000円
       非会員施設利用者・職員:一人3,000円(消費税込)*但し、伴走者ありの場合は3,500円
◆その他  :詳細はPDFファイル開催要項(420KB)をご確認ください。また併せて大会参加にかかるPDFファイル注意事項(207KB)もご確認ください。

◆お申込み :下記のURLよりお申し込みをお願いします。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScDw7QjOhQkSKsDGq8uBhvkAR-OLVNVMBKlApKVFn5cbWV9Wg/viewformこのリンクは別ウィンドウで開きます
若しくはPDFファイルお申込書(80KB)をダウンロードの上、開催要項に記載のお申し込み先までお送りください。

Tシャツ・プログラムに掲載する絵を募集しています!

  ◆募集する絵・イラスト
 「走る」をテーマに描いて下さい。
 ◆応募資格
 マラソン大会参加予定の方はもちろん、団体・事業所にご所属の方であればどなたでも応募可能です。
 ◆応募方法
 令和5年10月6日(金)までにこのページの下に記載の知的部会事務局宛に作品を郵送してください。
 ◆詳細は下記をご確認ください。
 

「じんけんフォーラム」の動画掲載について

令和5年1月14日(土)に東京都知的発達障害部会 人権擁護委員会と本人部会との合同で「じんけんフォーラム」を開催しました。
今回のじんけんフォーラムでは、改めて障害のある方の思いを聴き、障害のある方の権利が護られた生活を考え直すきっかけになることを目的にしています。
下記はその時の様子です。

3.新型コロナウイルス感染症に関する情報

新型コロナウイルス集団感染発生時の職員応援派遣事業[障害者支援施設等]について(令和3年5月18日更新)

障害者支援施設等において新型コロナウイルス感染症の集団感染等が発生した場合、職員の出勤停止等による人員不足のため入所者の支援に支障を来すことが想定されます。

本会では、令和2年度より、東京都の「新型コロナウイルス集団感染発生時の職員応援派遣事業」に基づき、協力施設の登録及び集団感染発生時の職員派遣の調整業務を東京都より受託し、取組を進めています。

詳細は、下記ページをご参照ください。

新型コロナウイルス集団感染発生時の職員応援派遣事業[障害者支援施設等]についてこのリンクは別ウィンドウで開きます

 

 4.広報誌等のご案内

部会広報誌 「かがやき」

2023年度
 
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
 

人権擁護委員会 広報誌「じんけんBoard」

「じんけんBoard」は、No.30より、部会広報誌「かがやき」と合併することとなりました。

 

 人権擁護委員会 リーフレット 「支援者のための人権ガイド」

 

5.その他

SESSION!TOKYO Instagram運用ポリシー

 

障害者虐待の防止法案に対する基本的な考え

 

東社協会費額 算定のための調査

連絡票 様式
*ログインが必要になります。

お問い合わせ先

部署名:東京都社会福祉協議会 福祉部 児童・障害担当
電話番号:03-3268-7174(直通)

〒162-8953
新宿区神楽河岸1-1 セントラルプラザ5階

会員になるには

会員ページへ

ログイン

(パスワードが必要です)

災害時被害状況把握システム

第17回東京大集会

Session Tokyo Instagram

栄養調理スタッフ会 レシピ集

ゲンキノカタマリ

業種別部会

ページの先頭へ