知的発達障害部会
1.知的発達障害部会とは
構成
都内(都外施設含む)約460か所の施設・事業所が会員となり、構成されています。また、会員は以下4つの分科会に分類されます。
- 児童施設分科会・・・障害児入所支援、障害児通所支援
- 入所施設分科会・・・障害者入所施設
- 通所施設分科会・・・通所による障害者福祉サービス
- 地域支援分科会・・・自立訓練(生活訓練)宿泊型、共同生活介護、共同生活援助等
事業内容
- 施策検討、予算対策に関すること
- 調査研究に関すること
- 広報に関すること
- 研修に関すること
- 人権擁護に関すること
- 本人活動支援に関すること
- 会員施設の不祥事予防・対応に関すること
- 会員相互、関係団体との連絡調整に関すること
- その他
部会組織図

2.新型コロナウイルス感染症に関する情報
新型コロナウイルス集団感染発生時の職員応援派遣事業[障害者支援施設等]について(令和3年5月18日更新)
障害者支援施設等において新型コロナウイルス感染症の集団感染等が発生した場合、職員の出勤停止等による人員不足のため入所者の支援に支障を来すことが想定されます。
本会では、令和2年度より、東京都の「新型コロナウイルス集団感染発生時の職員応援派遣事業」に基づき、協力施設の登録及び集団感染発生時の職員派遣の調整業務を東京都より受託し、取組を進めています。
詳細は、下記ページをご参照ください。
3.研修・イベントのご案内
**随時更新します**
4.広報誌等のご案内
部会広報誌 「かがやき」
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
人権擁護委員会 広報誌「じんけんBoard」
「じんけんBoard」は、No.30より、部会広報誌「かがやき」と合併することとなりました。
人権擁護委員会 リーフレット 「支援者のための人権ガイド」
5.その他
SESSION!TOKYO Instagram運用ポリシー
障害者虐待の防止法案に対する基本的な考え
東社協会費額 算定のための調査
連絡票 様式
*ログインが必要になります。
お問い合わせ先
部署名:東京都社会福祉協議会 福祉部 児童・障害担当
電話番号:03-3268-7174(直通)
〒162-8953
新宿区神楽河岸1-1 セントラルプラザ5階
会員になるには