構成
都内(都外を含む)約490カ所の施設・事業所が会員となり、構成されています。
また、会員は以下の4つの分科会に分類されます。
1.児童施設分科会…障害児入所支援、障害児通所支援
2.入所施設分科会…障害者支援施設
3.通所施設分科会…通所による障害者福祉サービス
4.地域支援分科会…自立訓練(生活訓練)宿泊型、共同生活介護、共同生活援助等
事業内容
知的発達障害部会は、知的発達障害福祉の発展向上を期するため、次の事業を行う。
(1)施策検討・予算対策に関すること
(2)調査研究に関すること
(3)広報に関すること
(4)研修に関すること
(5)人権擁護に関すること
(6)本人活動支援に関すること
(7)災害対策等に関すること
(8)会員施設の不祥事予防・対応に関すること
(9)会員互助、関係団体との連絡調整に関すること
(10)その他、この会の目的達成に必要な事業
1.研修・イベント等活動
1.Session! TOKYO
“Session! TOKYO”とは?
『福祉が社会の真ん中で人を幸せにする』プロジェクト
「東京都の福祉施設にいる職員数が1万人だとしたら…その1万人の意識が10年で変わったら、その職員が地域社会で実践する、発する言葉や行動が豊かになったら、どれだけの人たちが救われ、成熟した世の中になるだろう。」
このプロジェクトは、そんな想いを抱き、障害のある人たちの表現活動の発表や商品の販売の学びや実践の機会をつくることを通じて、福祉職員としてのスキルアップを目指します。
【詳細はロゴをクリック!】
2.第37回 心をつなげる福祉マラソン大会
今年度第37回を迎える福祉マラソン大会は、約10年ぶりに皇居での開催に向けて現在準備を進めています。
大会の趣旨である「無理せず、ゆっくりマイペースで!」を合言葉に、多くの方にご参加いただき、大会を盛り上げていただけますと幸いです。
現在参加者を募集中です。
■日程 令和7年2月16日(日)*小雨決行
■コース 皇居周回コース
■受付時間 12:30~13:15(スタート30分前までに受付をしてください)
■スタート 13:30(10kmの部 全員スタート、5kmの部 ハイペース【1km7分以内】)
13:45(5kmの部【1km7分以上】)
*参加人数によって、スタート時間が前後する場合があります。
■ゴール後 15:00以降、各部上位1~3位の方にメダルをお渡しいたします。
■募集人数 300名程度*先着順
■事前説明会 令和7年2月3日(月)14:00~オンラインにて行います。
■参加費 ○会員施設利用者・職員:3,000円/1人(税込)*伴走者有りの場合は3,500円
○非会員施設利用者・職員:3,500円/1人(税込)*伴走者有りの場合は4,000円
■大会詳細 本イベントを委託している(株)團コミュニケーションズのホームページにてご案内しております。ご確認ください。
■申込 下記フォームより12月20日(金)までにお申し込みをお願いします。
https://forms.gle/PNbUENfHUiLxu8mS8
*申込用紙(37KB)をFAXでお送りいただく形式でのお申込みも可能です。
★マラソン大会を一緒に盛り上げていただける応援スタッフの方も大募集しています!
多くの方が心待ちにしている本大会を安全に開催するため、大会当日の受付やコース整理、完走者の誘導等のお手伝いをいただける応援スタッフの方を募集しています!
ご協力をお願いできますと幸いです。
■ご協力いただいた方には大会記念Tシャツをプレゼントします!
■スタッフの集合時間は12:00、解散予定時間は16:00です。
■詳細はこちらの募集チラシ(663KB)をご覧ください。
■応援スタッフ申込フォームhttps://forms.gle/dQg6TCc77Qh8Z6MS8
3.「じんけんフォーラム」の動画掲載について
令和5年1月14日(土)に東京都知的発達障害部会 人権擁護委員会と本人部会との合同で「じんけんフォーラム」を開催しました。
今回のじんけんフォーラムでは、改めて障害のある方の思いを聴き、障害のある方の権利が護られた生活を考え直すきっかけになることを目的にしています。
下記はその時の様子です。
2.広報誌等のご案内
部会広報誌 「かがやき」
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
No.130[2021年3月発行](23045KB)
No.129[2021年1月発行](10844KB)
No.128[2020年10月発行](3640KB)
No.127[2020年5月発行](6108KB)
人権擁護委員会 広報誌「じんけんBoard」
「じんけんBoard」は、No.30より、部会広報誌「かがやき」と合併することとなりました。
-
No.29[2020年6月発行](4872KB)
No.28[2019年11月発行](5360KB)
No.27[2019年3月発行](4935KB)
No.26[2018年8月発行](5153KB)
No.25[2018年1月発行](4551KB)
No.24[2017年3月発行](4591KB)
人権擁護委員会 リーフレット 「支援者のための人権ガイド」
障害者虐待の防止法案に対する基本的な考え
東社協会費額 算定のための調査
*ログインが必要になります。
お問い合わせ先
部署名:東京都社会福祉協議会 福祉部 児童・障害担当
電話番号:03-3268-7174(直通)
〒162-8953
新宿区神楽河岸1-1 セントラルプラザ5階
会員になるには