東京都内の介護保険事業者相互の連絡協議を密にすることにより、介護保険サービスの質の向上および健全な発展に資することを目的に、 「一人で抱え込まない」 「一事業所で抱え込まない」をキーワードに活動しています。
在宅介護のプロに密着し、在宅介護職のリアルを発信していくドキュメントシリーズ企画
在宅介護の仕事に対するこだわりを伝えるYouTube動画を作成しました
東京都の指定を受けた介護保険居宅サービス事業者等で構成しています。
CLUB POPCORN のSNS
https://www.facebook.com/tokyoclubpopcorn/
https://twitter.com/clubpopcorn_tw
CLUB POPCORNロゴマーク
テーマ「2024年度 介護報酬改定を考える」
・基調講演「2024年度 介護報酬改定に向けた議論について」
講師:山際 淳氏(全国コープ福祉事業連帯機構 常務理事)
・課題提起
パネリスト:村木 剛氏(ベネッセスタイルケア、訪問介護の立場から)
今 裕司氏(秋川あすなろ会、通所介護の立場から)
田中 紘太氏(東京都介護支援専門員研究協議会、居宅介護支援の立場から)
・講師、パネリストによる質疑・意見交換
※会員事業所の皆さまにはメール等にてご案内いたします。
※以下は近年の実績になります。
※会員事業所の皆さまにおかれましては、開催決定後、メール等にてご案内いたします。
研修名 | 日時 | 会場 | |
---|---|---|---|
終了 | 無用なトラブルやハラスメントを回避するために~ご利用者を守り、自分自身を守る法律講座~
講師:外岡 潤 氏(介護・福祉系法律事務所 おかげさま) |
令和元年11月12日(火)13時30分~16時30分 (受付 13時00分~) |
飯田橋レインボービル 1階 CD会議室 |
終了 | 小規模研修会「外国人技能実習制度活用における成功の秘訣」
講師:庄司 孝正 氏(ライフケア医療介護事業協同組合 専務理事) |
令和元年8月20日(火) 18時30分~20時30分 (受付 18時00分~) |
東京都左官工業協同組合 8階会議室 |
終了 | 家族を含むチームケアの理論と実践~連携上手のコミュニケーション技術~ 講師:秋山 邦久氏(常磐大学、越谷心理支援センター) |
令和2年11月16日 | オンライン開催 |
終了 | 家族を含むチームケアの理論と実践~連携上手のコミュニケーション技術~ 講師:秋山 邦久氏(常磐大学、越谷心理支援センター) |
令和3年8月30日 | オンライン開催 |
終了 | 小規模研修会「LIFEの導入と活用に向けた課題」 ※事例発表・情報交換会 |
令和3年11月2日 | オンライン開催 |
終了 | チームケアの現場で使いこなす記録・文章力~具体性・個別性&動機づけの実践的文章術~ 講師:高室 成幸氏(ケアタウン総合研究所) |
令和3年11月15日 | オンライン開催 |
終了 |
「リスクマネジメント研修会」 ~ 現場で考えられるリスクを法律的な視点から学ぶ ~ 講 師:外岡 潤 氏(介護・福祉系法律事務所 おかげさま) |
令和4年7月27日 | オンライン開催 |
終了 |
「チームアセスメント~阻害要因と改善可能性を見える化~」 講 師: 高室 成幸 氏(ケアタウン総合研究所 代表) |
令和4年11月16日 |
オンライン開催 |
【報告書】
平成30年12月 | |
---|---|
平成21年6月 |
平成23年9月 | ![]() ![]() |
---|---|
平成22年9月 | ![]() ![]() |
平成21年8月 | ![]() ![]() |
令和2年7月 |
東京都福祉保健局 高齢社会対策部長 あてに |
---|---|
平成28年10月 |
参議院議員会館にて、財務省宛てに東京在宅福祉・介護フォーラム実行委員会名で |
平成28年9月 | 東京在宅福祉・介護フォーラム 《要介護1・2と生活援助サービスのあり方を考える》 を開催し、終了後、厚生労働省老健局振興課長に![]() ![]() 【要望書提出連名団体】 |
平成22年12月 | 厚生労働省大臣宛: 次期介護保険制度改正に向けて「介護保険制度に関する要望書![]() ![]() |
平成20年11月 | 厚生労働省老健局長宛: 「![]() ![]() |