アクティブ福祉 in 東京’17 抄録集
抄録集
閲覧をご希望の場合、各タイトルをクリックしてください(PDFファイルが開きます)。
発表各施設・事業所並びに東社協 東京都高齢者福祉施設協議会の許可なく抄録を転載・引用することを禁じます。
第1会場/食事・栄養・口腔ケア
〇誤嚥性肺炎ゼロに向けた口腔ケアの取組みと利用率向上の効果(偕楽園ホーム )(191KB)
〇介護職員と歯科衛生士の連携によるサービスの向上(多摩の里 むさしの園)(195KB)
〇「ブランチ」を導入し生活リズムに変化をつけることでもたらされる効果について(風かおる里)(190KB)
〇在宅介護における本人、家族、介護スタッフのあきらめない経口摂取の取り組み(世田谷ホームヘルプサービス)(200KB)
〇胃瘻から経口摂取への取り組みにより利用者のQOLが向上した事例(多摩済生園)(201KB)
〇自立高齢者の健康寿命増進に必要なこととは(偕楽荘)(186KB)
〇在宅における経口摂取への取り組みとその成果(やさしい手三鷹居宅介護支援事業所)(203KB)
〇介護老人福祉施設開設から2年間の肺炎予防取り組み報告(ル・ソラリオン綾瀬)(205KB)
〇調理師・栄養士として更なる質向上の為に、直接介護に関わるという具体的取組み(多摩済生園・多摩済生ケアセンター)(193KB)
第2会場/日常ケアの向上
〇拘縮の改善・予防を目的とした、安楽な姿勢援助技術研修の効果(等々力共愛ホームズ)(205KB)
〇入浴移乗ボードの導入プロセスにみる「持ち上げない介護」の推進による効果(砧ホーム)(206KB)
〇臥床時間の長い利用者の安楽なポジショニングをアセスメントしQOLの向上を図る研究(けんちの里)(199KB)
〇排泄ケアにおけるスキントラブル予防(ファミリーマイホーム)(188KB)
〇高齢者に対するポジショニングケアの取り組みとその効果に対する研究(第二南陽園)(200KB)
〇適切な排便時間・量を促すための、下剤の内服時間・量の検討と変更について(吉祥寺ナーシングホーム)(173KB)
〇高齢化、重度化に対応した入浴サロンの実施がもたらす心身の効果の研究(第二青陽園)(229KB)
〇機械浴室へのリフト導入による職員の身体的負担と意識の変化(南陽園)(183KB)
〇入浴拒否を繰り返される利用者への対応について(聖母ホーム)(238KB)
第3会場/地域ケア・居宅・ソーシャルワーク
〇よく遊び、よく学び、よく食べる「にこにこ清風食堂」(清風園)(198KB)
〇地域開放型スペースにおける認知症カフェの効果について(泰山)(193KB)
〇利用者アンケートに基づきサービスを一から見直したデイサービスの取り組み(多摩済生園・多摩済生ケアセンター)(200KB)
〇社会福祉法人の運営するデイサービスが地域に根付いた身近な施設になる為のニーズ調査(高齢者在宅サービスセンター山吹の里)(178KB)
〇地域包括が商店などに足を運んだことで地域の力を引き出すことができた取り組み(西部地域包括支援センター)(186KB)
〇地域包括ケアシステムの理想形を目指して(竹の里、小松原園、八王子市地域包括支援センター川口)(194KB)
〇ご利用者が地域生活を実感できるデイサービスの取り組み(ウエルガーデン伊興園)(195KB)
〇医療・介護・福祉の多職種連携による、地域包括ケアシステム構築の実践(養浩荘)(184KB)
〇お客様に信頼されるショートステイの実践(上石神井特別養護老人ホーム)(203KB)
第4会場/リスクマネジメント・経営・業務改善・品質・人材育成
〇マニュアルを整備し、人事面接までを体系化した研修制度(多摩済生園・多摩済生ケアセンター)(199KB)
〇実習生に対する職員の指導力強化と人材確保について(富士見台特別養護老人ホーム)(193KB)
〇目指す職員像の統一、理念教育の一環として食事場面に着目する接遇改善への取り組み(ひかり苑)(208KB)
〇相談員と介護職員が情報の収集と発信をし、ショートステイ稼働率アップに繋がった研究(第3育秀苑)(182KB)
〇キャリア段位制度のツールを活用した職員の意識変化の研究について(久我山園)(181KB)
〇不適切な対応を撲滅し、適切なケアを実現するための取り組み(ゆうあいの郷六月)(207KB)
〇最新福祉用具を活用した、介護職の腰部負担軽減の取り組み(大泉特別養護老人ホーム)(205KB)
〇「サービスマナー研修会リーダー養成コース」 における研修の効果に関する調査について(高齢者福祉施設におけるサービスマナー研修会 調査WT)(167KB)
〇ヒヤリハットの重要性に関する啓蒙活動とシステムの変更による記録の習慣化(ひのでホーム)(191KB)
第5会場/認知症ケア
〇書くことにより、もたらされる認知症利用者の変化と効果(光陽苑デイサービスセンター)(179KB)
〇認知症対応型デイにおいて高次脳機能障害の利用者を受け入れた一事例(デイ・ホーム中丸)(176KB)
〇認知症当事者と暮らしやすい地域づくりを目指して(鶴川第1高齢者支援センター)(197KB)
〇BPSDの緩和に向けた犬との触れ合いと職員の負担軽減についての検証(初音の杜)(212KB)
〇バリデーション療法を用いたBPSDの緩和効果について(大洋園)(213KB)
〇美容福祉師による化粧療法を導入した効果と今後の課題(新町光陽苑)(204KB)
〇ハーモニカ演奏による精神・認知機能の改善事例(アゼリーアネックス )(192KB)
〇通所事業の新たなる挑戦、介護保険を使わない「日曜デイサービス」(千代田区立一番町高齢者在宅サービスセンター)(212KB)
〇アジア地域における介護福祉士を目指す(学校法人サンシャイン学園 東京福祉保育専門学校 介護福祉士学科)(149KB)
第6会場/医療・看取りケア
〇高齢者の加齢変化にともなう医療への取り組みとその効果について(つきみの園)(211KB)
〇在宅での看取りにおける介護支援専門員の役割(やさしい手中野居宅介護支援事業所)(194KB)
〇利用者生活を制限せずに感染症ゼロを定着させた感染症予防の取り組み(多摩済生園・多摩済生ケアセンター)(203KB)
〇個室の少ない従来型特別養護老人ホームの看取りケアを実施してきて(シャローム東久留米)(199KB)
〇定期巡回随時対応型訪問介護看護事業における人材育成の在り方について(泰山)(196KB)
〇リハビリテーション栄養によるサルコペニアとロコモティブシンドロームの改善(偕楽園ホーム)(219KB)
〇看取りケアから見えてきた、多職種連携の重要性(愛全園)(213KB)
〇信頼関係をつくるためのコミュニケーションの重要性(日本福祉教育専門学校 介護福祉学科)(182KB)
第7会場/ケアプラン・相談援助
〇利用者の生活をより良くするための多職種連携(生活相談員実践力アップ研修会(平成28年度Aグループ))(218KB)
〇特養から自宅へ帰宅する取り組み(マザアス日野)(183KB)
〇うつ病入居者の行動範囲を広めた情報共有の取り組み(ちょうふ花園)(199KB)
〇夜間緊急時における介護職員の不安解消についての取り組み(ウエルガーデン 西が丘園)(190KB)
〇介護職をメイン職種と位置づけた多職種協働の組織原理による効果について(砧ホーム)(202KB)
〇「相談」の専門職として質の高いサービスを目指して(なぎさ和楽苑ケアセンター)(189KB)
第8会場/リハビリ・アクティビティ・レクリエーション
〇御利用者のニードを実現するための取り組み実践報告(今井苑)(189KB)
〇デイサービス利用中のストレス変動に関する研究(昭島市高齢者在宅サービスセンター愛全園)(203KB)
〇ご利用者が主体的に運動できるデイサービスの環境づくり(デイサービスセンターマザアス氷川台)(178KB)
〇特養で転倒を繰り返す利用者が、足指体操で転倒減少・歩行安定・姿勢改善した事例(いずみの苑)(219KB)
〇ボランティアとともに創る継続性のある住民主体型サービス(江東区城東ふれあいセンター)(259KB)
〇ユニット型特養入居者向けの体操DVDを考案し余暇支援充実を目指した取り組み(羽村園)(225KB)
〇褥瘡、スキンテア、内出血減少へ向け職員意欲向上に取り組んだ具体的手法(多摩済生園・多摩済生ケアセンター)(188KB)
〇血行促進により生じる身体機能向上の関係性について(あゆみえん)(210KB)
〇高齢者が他者のために動くことを職員がサポートする個別支援(マイライフ徳丸)(192KB)
ポスター発表
〇事故予防の観点からセンサーロボットカメラシステム導入の効果を解析(フローラ田無)(142KB)
〇「介護天気予報」を用いた特養ご利用者の健康管理の実践と地域医療との連携(泰山)(136KB)
〇在宅福祉事業(相談支援業務)における災害時訓練の取り組みについて(至誠ホーム 国分寺地域包括支援センターもとまち)(158KB)
〇新人研修プログラムにおける心理的負担度評価(POMS-VAS)の有効性(フローラ田無)(142KB)
〇利用者が希望し主体的に行う活動によるデイサービスを利用する意欲の向上と利用率に関する研究(デイサービスセンター 初音の杜)(144KB)
〇健康けん玉部活動による、社会貢献活動への挑戦(赤羽北さくら荘)(144KB)
〇「むせの無い誤嚥」不顕性誤嚥への取り組みと効果(ケアハウス弘陽園)(147KB)
〇誤嚥性肺炎ゼロを目指す適切な口腔ケアと、その取り組み及び効果について(中川園)(139KB)
〇基本に立ち返り、全職員で実践するターミナルケア(多摩済生園)(152KB)
〇在学中におけるボランティアの意義について(学校法人サンシャイン学園 東京福祉保育専門学校)(122KB)