用語解説
特別養護老人ホーム
常時介護が必要で家庭での生活が困難な場合に入所して生活する施設
入所対象:次の二つの要件を満たす人
(1)原則として65歳以上の人
(2)身体上、精神上著しい障害があるため常時介護が必要で、在宅介護が困難な要介護者
処遇内容:常時の介護、その他日常生活上必要なサービスなど
(ア)入浴・排せつ・食事等の介護等の日常生活上の世話
(イ)機能訓練
(ウ)健康管理
(エ)療養上の世話を行う
養護老人ホーム
入所対象:原則として65歳以上の人で次の二つの要件を満たす人
(1)経済的状況
(ア)高齢者のいる世帯が生活保護を受けているとき。(イ)世帯の生計中心者が区市町村民税の所得割りを課税されていないとき。(ウ)災害などのためその世帯の収入が急激に減少し、生活に困窮している状態にあるとき。
(2)環境の状況
家族や住居の状況など、現在おかれている環境の下では住宅において生活することが困難であるとき。
処遇内容:食事等の提供、その他日常生活に必要なサービスなど
軽費老人ホーム
入所対象:
A型・B型は、家庭環境、住宅事情などの利用により、居宅において生活することが困難な60歳以上(夫婦の場合はどちらかが60歳以上)の人 なお、A型は月収おおむね35万円以下の人、B型はA型の要件を満たし、かつ、健康で自炊のできる人
処遇内容:
(1)A型
食事その他日常生活上必要なサービスの提供、レクリエーション事業の実施など
(2)B型
通常は利用者が自炊して生活し、必要に応じて相談を受け、病気のときの食事などのサービスを提供
(3)ケアハウス
食事その他日常生活上必要なサービスの提供、介護の必要に応じてホームヘルパー等の在宅サービスを利用
ケアハウス
自炊が出来ない程度の健康状態にあり、又は独立して生活するには不安があって、家族による援助を受けることが困難な高齢者を対象とする老人福祉施設。食事その他日常生活上必要なサービスを提供する。
通所介護(デイサービス)
老人デイサービスセンター等に通い、日中の食事・入浴(浴室がある施設のみ)の提供とその介護、生活等についての相談・助言。健康状態の確認等、 日常生活上の世話と機能訓練を行う。利用者の心身機能の維持とともに、社会的孤立感の解消や、家族の身体的・精神的負担の軽減を図る。認知症高齢者につい ては、その特性に応じたサービスを提供する。
短期入所生活介護(福祉系ショートステイ)
老人短期入所施設や、特別養護老人ホーム等に短期間入所し、入浴・排せつ・食事の介護等の日常生活上の世話や機能訓練等のサービスが提供される。 心身の状況や、家族の病気・冠婚葬祭・出張等のため、又は家族の精神的・身体的な負担の軽減等を図るために、一時的に在宅での日常生活に支障がある場合に 利用する。
地域包括支援センター
高齢者が住み慣れた地域で尊厳ある暮らしを継続できるよう、高齢者やその家族を総合的に支援する。
対象:
介護保険の被保険者及びその家族等
事業内容:
(1)介護予防事業のケアマネジメント
(2)高齢者や家族に対する総合的な相談・支援(介護保険外のサービスを含む。)
(3)高齢者に対する虐待の防止、早期発見等の権利擁護事業
(4)包括的・継続的ケアマネジメントのための支援(ケアマネジャーへの支援等)
訪問介護(ホームヘルプサービス)
介護福祉士や、ホームへルパーなどが家庭を訪問して、入浴・排せつ・食事等の介護や、調理・洗濯・掃除などの家事、生活等に関する相談・助言等の必要な日常生活上の援助を行う。
訪問看護
病状が安定期にある要介護者に対して、訪問看護ステーションや病院、診療所の看護師などが家庭を訪問して、療養上の世話や必要な診療の補助を行う。サービスの提供に当たっては主治医との密接な連携にもとづき、利用者の療養生活を支援し、心身機能の維持回復を図る。
居宅介護支援
在宅サービスを適切に利用できるように、居宅介護支援事業者が心身の状況・環境・本人や家族の希望などを聞いて、介護サービス計画(ケアプラン)の作成や、介護サービス事業者との調整、介護保険施設への紹介等を行う。