メニューをスキップします

つなげる笑顔のかけ橋

東京都社会福祉協議会

ホーム > 調査・提言 > 地域福祉推進に関する提言 > 地域福祉推進に関する提言2004

地域福祉推進に関する提言2004

東社協地域福祉推進委員会(委員長:大山博、副委員長:廣本肇、花輪壽夫)では、学識経験者、当事者団体、福祉サービス事業者、相談機関、区市町村社会福祉協議会、民生委員・児童委員により構成した委員会において、種別を横断した意見交換と利用者調査等の結果などもふまえながら、地域福祉推進のために重点的に取り組むべき事項に関する提言を『地域福祉推進に関する提言2004』としてまとめました。

東社協地域福祉推進委員会では、地域福祉に関わる課題を広くご理解いただくことを期待するとともに、本提言を次のように活用していただきたいと考えています。

  1. 福祉サービス事業者や地域福祉推進に関わる関係者が、福祉サービスの向上を目的とした積極的な取組みをすすめることに活用いただきたくお願いします。
  2. 東京都や区市町村における行政施策が、制度やしくみの拡充を図っていただくことに活用いただきたくお願いします。

以下、提言の内容の骨子を掲載いたします。全文はPDF文書(またはWORD文書)にて参照ください。

提言

前文(11KB)

提言Ⅰ

高齢者の地域生活を支援する地域ケアマネジメント機能の強化(26KB)

提言Ⅰ:高齢者の地域生活を支援する地域ケアマネジメント機能の強化(45KB)

  • Ⅰ-1 介護支援専門員の資質向上に取り組む
  • Ⅰ-2 チームでアセスメントを進めるための基盤となる地域のケアマネジメントシステムを構築する
  • Ⅰ-3 高齢者ケアのあり方に関する地域の合意を形成し、住民参加を促進する

提言Ⅱ

提言Ⅱ:次世代育成支援対策推進法を受けた子育て支援の推進(22KB)

提言Ⅱ:次世代育成支援対策推進法を受けた子育て支援の推進(51KB)

  • Ⅱ-1 当事者支援の充実に向けた取り組みの強化~地域で孤立させないために~
  • Ⅱ-2 次世代を育む豊かな社会を創っていくための取り組みの強化

提言Ⅲ

提言Ⅲ:障害をもつ人の地域生活への移行支援の推進(28KB)

提言Ⅲ:障害をもつ人の地域生活への移行支援の推進(48KB)

  • Ⅲ-1 施設入所者、長期在院者に対する地域生活移行支援の充実
  • Ⅲ-2 地域での継続した暮らしを支えるトータルな資源の充実
  • Ⅲ-3 施設・病院と地域をつなぐ地域生活移行推進の基盤の確立

提言Ⅳ

提言Ⅳ:障害をもつ人の地域生活を支える相談機能・情報提供活動の充実(23KB)

ワードファイル提言Ⅳ:障害をもつ人の地域生活を支える相談機能・情報提供活動の充実(384KB)

Ⅳ-1 相談につながる入り口としてのアンテナ機能の充実

  • Ⅳ-2 様々な工夫をした情報提供の充実
  • Ⅳ-3 地域生活移行支援ネットワークの構築
  • Ⅳ-4 障害をもつ人の地域生活を支えるための人材の育成

提言Ⅴ

提言V:社会福祉法人の役割と機能の強化(37KB)

提言V:社会福祉法人の役割と機能の強化(47KB)

1.社会福祉法人の取り組みへの提言

  • Ⅴ-1 社会福祉法人は、セーフティネットの一翼を担い、採算性の見込めないサービスに積極的に取り組み、新しい公的制度を創出していく役割を果たすことが必要です。
  • Ⅴ-2 社会福祉法人は、いかなる人も福祉サービス提供の対象から外すことなく、地域福祉の拠点として活動する必要があります。
  • Ⅴ-3 社会福祉法人は、その活動の公正さを保つために第三者評価を積極的に受審し、社会的ニーズにより柔軟に対応するためにも経営改革に努める必要があります。

2.行政への提言

  • Ⅴ-4 行政指導は、社会福祉法人の自立的な経営を促進する観点から実施する必要があります。

問い合わせ先

東京都社会福祉協議会 地域福祉部 地域福祉担当

電話:03-3268-7186

ページの先頭へ