メニューをスキップします

つなげる笑顔のかけ橋

東京都社会福祉協議会

ホーム > 福祉情報 > イベント・セミナー情報

イベント・セミナー情報

2025年1月24日更新

各イベントの詳細については、主催団体に直接お問合せください。
イベント・セミナー情報ページへの掲載希望についてはこちらこのリンクは別ウィンドウで開きます

 

【新着情報】※イベント名をクリックすると該当箇所に移動します。

 

通常開催(開催日順)

イベント・セミナー名 開催日 主催 会場 募集期間 申込方法
リカレント講座「共生社会の仕組みとデザイン」このリンクは別ウィンドウで開きます
 
2025年1月10日~1月31日(毎週金) 19時00分~22時00分 日本社会事業大学専門職大学院 Zoom 定員20名
※定員になり次第締切
HPを確認の上、所定の申込フォームからお申し込みください。
2024年度対人援助にかかわる人のための心を学ぶ講座11『心理面接』このリンクは別ウィンドウで開きます
 
2025年1月15日(水)・1月29日(水) 19時00分~21時00分 NPO法人 横浜上大岡 臨床心理センター オンライン講座※講座開催後1週間録画視聴が可能 詳細はHPを確認してください。 HPの指定のお申し込みフォームからお申し込みください。
2024年度支援者向けセミナーテーマ① 『社会的養護下にある外国籍の子どもたちへの支援を考える』このリンクは別ウィンドウで開きます
 
【講義1】2025年1月16日(木) 18時00分~19時30分
【講義2】2025年2月20日(木) 18時00分~19時30分
社会福祉法人 日本国際社会事業団 オンライン講義(ライブ配信・事後視聴あり) 申込締切:2025年2月19日(水)
※演習のみ定員30名
HPを確認の上、 Peatixサイトよりお申し込みください。
2024年度教養講座『魂に触れる宗教とは―苦悩する世界の希望をたずねて』全6回オンライン開催このリンクは別ウィンドウで開きます
 
2025年1月20日・1月27日・2月3日・2月17日・3月3日・3月10日(各月曜日) 19時00分~20時30分 NPO法人 生と死を考える会 Zoomオンライン開催 定員:20名
先着順
HPを確認の上、所定の申込フォームからお申し込みください。
令和6年度 無料法律相談『障害のある方々の創作活動にまつわる権利を守る』このリンクは別ウィンドウで開きます 
 
2024年8月6日(火)、9月25日(水)、10月23日(水)、11月20日(水)、2025年1月22日(水)、2月19日(水) 社会福祉法人 愛成会 社会福祉法人愛成会(中野区中野5-26-18) 要予約(各回の1週間前まで) 電話・FAX・HPの問い合わせフォームをご利用ください。

2024年度支援者向けセミナーテーマ②『移住者の多様性に配慮した支援の選択肢を考える』このリンクは別ウィンドウで開きます
 

【講義】2025年1月23日(木) 15時15分~17時00分
※終了しました。
【演習】2025年2月2日(日) 13時00分~16時00分
社会福祉法人 日本国際社会事業団 【講義】オンライン(ライブ配信・事後視聴あり)
【演習】文京シビックセンター 会議室(文京区春日1-16-21)

申込締切:2025年2月1日(土)
※演習のみ定員30名

HPを確認の上、 Peatixサイトよりお申し込みください。
令和6年度第2回人権問題都民講座『ジェンダーと多様性の視点から取り組む被災者支援』このリンクは別ウィンドウで開きます
 
2025年1月25日(土) 15時00分~17時00分 開場:14時30分 東京都人権プラザ 東京都人権プラザ 1階 セミナールーム
(港区芝2-5-6 芝256スクエアビル 1階)/オンライン(Zoom)開催
会場定員:60名 ※事前申込制・応募者多数の場合は抽選
リモート参加者:申込者全員
HPを確認の上、Webフォームまたは電話でお申し込みください。
「人間と動物の問題対応」スキルアップ研修 准認定ワンウェルフェアワーカー養成研修[全5回]このリンクは別ウィンドウで開きます 2024年9月28日・10月26日・11月16日(土)・12月21日(土)・2025年1月25日(土) 19時00分~20時00分 一般社団法人 ワンウェルフェア オンライン開催(Zoomミーティング) ※単発受講可申込締切:受講料振込にはそれぞれ締切があります。 HPを確認の上お申し込みください。
障がい者のためのレクリエーション支援者養成研修会【対面・集合型研修会】このリンクは別ウィンドウで開きます 2025年1月25日(土)・1月26日(日) 全国障害者総合福祉センター(戸山サンライズ) 全国障害者総合福祉センター(戸山サンライズ)(新宿区戸山1-22-1) 定員:70名
申込締切:2025年1月8日(木)必着
HPを確認の上、所定の申込フォームからお申し込みください。
《保護者セミナー》障がいのあるご本人がはたらく一歩を踏み出すために
親として知っておきたいことこのリンクは別ウィンドウで開きます

 
2025年1月25日(土)14時00分~16時00分
※開場:13時30分
いたばし若者サポートステーション 仲宿地域センター 第一洋室 定員:15名
 
HPを確認の上、所定の申込フォームからお申し込みください。
※15~49歳の子をもつ保護者および支援関係者が対象
「ひきこもり」にかかわるすべての皆さんと共に学ぶ研修会(オンライン研修会このリンクは別ウィンドウで開きます 2024年7月28日・8月18日・9月22日・10月27日・11月24日・12月22日・2025年1月26日・2月23日・3月23日(日) 9時00分~12時50分 特定非営利活動法人 KHJ全国ひきこもり家族連合会 オンライン開催(当日参加)とオンデマンド配信(開催後配信)の選択、または両方を選択可能 申込締切:研修開催日の週の火曜日(メールでの申し込みと受講料の振込を行う) HPを確認の上、所定の申込フォームからお申し込みください。
2025年「春のオンラインライブセミナー」このリンクは別ウィンドウで開きます
 
①2025年1月26日(日)・2月2日(日)
②2025年2月16日(日)・2月23日(日)
③2025年3月2日(日)・3月9日(日)
10時00分~12時10分
公益社団法人 発達協会 オンライン(Zoomウェビナー) 定員:各250名
定員に達し次第締め切り
※2日間連続講座のため、1日のみの参加は出来ない。
各回HPを確認の上、所定の申込フォームからお申し込みください。
令和6年度人権啓発行事 映画「かづゑ的」上映とトークこのリンクは別ウィンドウで開きます
 
2025年1月28日(火) 13時30分~16時40分 開場:13時00分 公益財団法人 東京都人権啓発センター 東京ウィメンズプラザ ホール(渋谷区神宮前5-53-67) 定員:300名 ※事前申込、先着順、定員に達し次第締め切り
託児保育ご希望の場合は1月17日(金)までにお申し込みください。
HPを確認の上、Webフォームまたは電話でお申し込みください。
第37回ベルテール教育セミナー「発達症という視点と愛着に課題のある子への支援」このリンクは別ウィンドウで開きます 2025年1月29日(水) 10時05分~12時30分 一般社団法人 チャイルドライフ オンラインセミナー 申込締切:2025年1月27日(月) 18時00分 HPを確認の上、所定の申込フォームからお申し込みください。
令和6年度WAM助成シンポジウム『地域社会から選ばれる存在となるために~「覚悟」と「哲学」を持った活動を~』このリンクは別ウィンドウで開きます 2024年12月2日(月)~2025年1月31日(金) 独立行政法人 福祉医療機構(WAM) 期間限定配信(要申込み)   HPを確認の上、所定の申込フォームからお申し込みください。
第18回福祉教育研究フォーラム
「地域と福祉を学ぶ高校との協働」このリンクは別ウィンドウで開きます

 
2025年2月1日(土)
13時00分~16時00分(受付12時30分~)
日本福祉大学 日本福祉大学 東海キャンパス
(対面およびオンライン)
定員:
対面100名
オンライン300名
申込締切:2025年1月23日(木)
HPを確認の上、所定の申込フォームからお申し込みください。
自死シンポジウム『生きごこちのいい社会を目指して』このリンクは別ウィンドウで開きます
2025年2月1日(土) 13時00分~16時40分 受付開始:12時30分

東京司法書士会/神奈川県司法書士会

①横浜市市民文化会館 関内ホール 小ホール(横浜市中区住吉町4-42-1)②YouTubeを利用したオンライン配信 ①会場定員:200名
②オンライン定員:900名
申込締切:2025年1月28日(火) ※①②ともに先着順
HPを確認の上、所定の方法でお申し込みください。
就労支援スキルアップ研修会【対面・集合型研修会】このリンクは別ウィンドウで開きます
 
2025年2月1日(土)・2月2日(日) 公益財団法人 日本障害者リハビリテーション協会 全国障害者総合福祉センター(戸山サンライズ) 全国障害者総合福祉センター(戸山サンライズ) 定員:70名 ※応募者多数の場合は抽選 HPを確認の上、所定の申込フォームからお申し込みください。
現代の若者のこころと向き合う―Z世代への支援と対応―(全3回)このリンクは別ウィンドウで開きます

2025年

①2月1日(土)
②2月15日(土)
③3月1日(土)
13時00分~15時00分

一般社団法人 日本うつ病センター オンライン開催(Zoomウェビナー) 申込締切:2025年1月17日(金)18時00分
①みんなで考える自殺予防
②若手社員への向き合い方
③なぜ若者は市販薬をオーバードースするのか?
HPを確認の上、所定の方法でお申し込みください。
令和6年度ひきこもり等のサポートガイドライン研修このリンクは別ウィンドウで開きます 2025年2月5日(水) 13時30分~16時30分 東京都
運営:東京都福祉保健財団
東京都福祉保健財団 多目的室(新宿区西新宿2-7-1 新宿第一生命ビルディング19階) 定員:40名程度
申込締切:2024年12月27日(金)
※定員を超過して申し込みがあった場合は抽選
HPを確認の上、所定の申込フォームからお申し込みください。
《ミルトン・エリクソンに学ぶ》カウンセリング研究会このリンクは別ウィンドウで開きます
2025年2月5日(水) 19時00分~21時00分
※原則毎月第1水曜日開催
メンタルサービスセンター Zoom開催   参加ご希望の方はHPを確認の上、電話予約
(03)5926-5302
(070)5016-1871
【外国人のための】介護福祉士国家試験対策講座このリンクは別ウィンドウで開きます 2025年2月6日(木)~2026年1月22日(木) 一般財団法人 海外産業人材育成協会(AOTS) Zoomによるオンライン講座 A:基礎固めコース
B:合格指導コース
各コース定員:30名
HPの詳細を確認の上、所定の方法でお申し込みください。
緊急一時支援全国ネットワーク設立シンポジウムこのリンクは別ウィンドウで開きます
2025年2月6日(木) 10時00分~12時00分 「属性を問わない緊急一時支援」の全国波及のための調査研究 及び 実践ガイドの作成、セミナー開催、ネットワーク構築事業 委員会 オンライン開催(Zoom) 定員:500名(同時接続)
申込締切:2025年1月31日(金) ※チラシとHP上の締め切りが違いますのでお気を付けください。
HPを確認の上、所定の方法でお申し込みください。
保護者・当事者・指導者による発達障害シンポジウム『なんとかしたいという親の気持ち。子ども自身はどう応え、努力したか?』このリンクは別ウィンドウで開きます 2025年2月8日(土) 9時45分~11時45分 受付開始:9時30分 特定非営利活動法人 Education in Ourselves 教育を軸に子どもの成長を考えるフォーラム/後援:文部科学省・厚生労働省ほか 川口駅前市民ホール フレンディア(埼玉県川口市川口1-1-1 キュポ・ラ4階) 定員:70名
申込締切:2025年2月7日(金)
HPを確認の上、所定の申込フォームからお申し込みください。
令和6年度第2回『つながる音楽会』このリンクは別ウィンドウで開きます
2025年2月8日(土) 14時00分開演 開場13時00分 東京都 都議会議事堂1階 都民ホール
(新宿区西新宿2-8-1)
申込締切:2025年2月5日(水) 17時00分 ※定員に達し次第終了 HPを確認の上、Web・メール・FAXでお申し込みください。
第2回 障害のある人を支援する防災研修会【オンライン研修会】このリンクは別ウィンドウで開きます
 
2025年2月8日(土)・2月9日(日) 公益財団法人 日本障害者リハビリテーション協会 全国障害者総合福祉センター(戸山サンライズ) Zoomによるオンライン研修 定員:200名 ※応募者多数の場合は抽選
 
HPを確認の上、所定の申込フォームからお申し込みください。
清水伶『映像インスタレーション展~あなたがいない「  」を、どう埋めるかさがしています ~』このリンクは別ウィンドウで開きます
2025年2月8日(土)~2月16日(日)
11時00分~20時00分
清水伶 上野spaceバズチカ(台東区上野2-10-7 B1F) トークショー定員:各回30名
2月8日(土)
2月11日(火) 15時00分~
※事前申込制
HPを確認の上、所定の申込フォーム、または、電話でお申し込みください。tel:(080)6360-9353 ※留守電対応あり
 
第11回 西原由記子 記念事業講演会『ある3人の「西原由記子」さん(彼女に出会い、感じたこと・考えたこと・起きたこと)』このリンクは別ウィンドウで開きます
2025年2月11日(火・祝) 14時00分~16時00分 特定非営利活動法人 国際ビフレンダーズ 東京自殺防止センター Zoomウェビナー 定員:150名事前申込制※定員になり次第締め切り締切 HPを確認の上、所定の方法でお申し込みください。
2024年度対人援助にかかわる人のための心を学ぶ講座12『カウンセリングの技法~ケーススーパービジョン~』このリンクは別ウィンドウで開きます 2025年2月12日(水)・19日(水) 19時00分~21時00分 NPO法人横浜上大岡臨床心理センター オンライン講座※講座開催後1週間録画視聴が可能 詳細はHPを確認してください。 HPの指定のお申し込みフォームからお申し込みください。
令和6年度千葉県地域福祉フォーラムシンポジウム
地域共生社会の実現に向けた取組みこのリンクは別ウィンドウで開きます

 
2025年2月13日(木)13時20分~16時30分
受付:12時50分~13時20分
千葉県・千葉県社会福祉協議会・千葉県地域福祉フォーラム 千葉県社会福祉センター2階研修室
※オンラインとの併用開催
申込期限:2025年2月5日(水)
会場定員:150名
オンライン定員:200名
※いずれも先着順
HPを確認の上、所定の申込フォームからお申し込みください。
第19回条件反射制御法研修会このリンクは別ウィンドウで開きます
 
2025年2月13日(木)12時50分~17時15分・14日(金)9時00分~12時40分 独立行政法人国立病院機構 下総精神医療センター 下総精神医療センター2階会議室(千葉県千葉市緑区辺田町578番地) 定員:30名
※先着順
HPを確認の上、所定の申込フォームからお申し込みください。
令和6年度 文部科学省委託事業「学校卒業後における障害者の学びの支援推進事業」報告会このリンクは別ウィンドウで開きます
 
2025年2月13日(木)10時00分~12時00分 株式会社CMU Holdings オンライン開催
※2025年3月31日(月)まで YouTubeアーカイブ配信あり
募集期間:2024年12月13日(木)~2025年3月31日(月) HPを確認の上、所定の申込フォームからお申し込みください。
国際化市民フォーラム in TOKYOこのリンクは別ウィンドウで開きます

2025年2月15日(土)
A:分科会
10時00分~12時30分
B:分科会

14時30分~17時00分

C:分科会14時30分~16時30分

国際交流・協力TOKYO連絡
会/公益財団法人 東京都つながり創生財団
Zoomウェビナー

申込締切:2025年2月9日(日)
各分科会定員:250名
※それぞれ定員になり次第締切

 

HPを確認の上、所定の方法でお申し込みください。
「音楽家(音楽教員)とstop DV・性暴力」 非暴力の文化=カフェこのリンクは別ウィンドウで開きます
 
2025年2月18日(火)  19時00分~21時00分
※原則偶数月第3火曜日開催
メンタルサービスセンター Zoom開催   参加ご希望の方はHPを確認の上、電話予約
(03)5926-5302
(070)5016-1871
令和6年度ひきこもり支援者向け研修『オープンダイアローグ』このリンクは別ウィンドウで開きます
2025年2月19日(水) 13時30分~17時30分 東京都 オンライン研修(Zoom開催) 定員:40名
先着順のため、定員になり次第締め切り締切
HPを確認の上、所定の方法でお申し込みください。
包括的な支援体制・重層的支援体制整備事業セミナーこのリンクは別ウィンドウで開きます
2025年2月19日(水) 13時30分~16時15分 特定非営利活動法人 全国コミュニティライフサポートセンター(CLC) オンライン開催(Zoom利用) 申込締切:2025年2月12日(水) 12時00分 HPを確認の上、所定の方法でお申し込みください。
※本内容は、2024年9月4日開催したセミナーと同様です。
オンデマンド総合研修『包括的支援体制と地域共生社会・共生社会の実現に向けた総合研修』全19回このリンクは別ウィンドウで開きます 2024年12月20日(金)~2025年2月20日(木) 日本社会事業大学 学長室 社会福祉研修センター オンデマンド(動画配信)研修 YouTube配信 申込締切:2025年2月10日(月) HPを確認の上、所定の申込フォームからお申し込みください。
同行援護研修(一般課程)このリンクは別ウィンドウで開きます
 
2025年2月18日(火)・2月20日(木)・2月21日(金) 社会福祉法人幹福祉会 幹福祉会研修室(立川市錦町3-1-29 サンハイム立川1階) 定員:16名 ※定員に達し次第締め切り HPを確認の上、所定の申込フォームからお申し込みください。郵送またはファックスでも受付しています。
福祉施設におけるリスクマネジメント研修会~カスタマーズハラスメント対策を中心に~このリンクは別ウィンドウで開きます
2025年2月21日(金)  公益財団法人 日本障害者リハビリテーション協会 全国障害者総合福祉センター(戸山サンライズ)  Zoomによるオンライン研修 定員:60名※応募者多数の場合は抽選
申込締切:2025年2月7日(金)
HPを確認の上、所定の方法でお申し込みください。
沢知恵コンサート『ありのままの私を愛して』このリンクは別ウィンドウで開きます
 
2025年2月21日(金) 19時00分~21時00分 開場:18時30分 公益財団法人 東京都人権啓発センター サントリーホール ブルーローズ(港区赤坂1-13-1) 定員:350名(全席自由・事前申込制・抽選、一人2名まで申し込み可)
申込締切:2025年1月24日(金) 17時30分
※託児保育は事前予約制
HPを確認の上、Webフォームか電話でお申し込みください。
ひきこもりVOICE STATIONフェス
【同時開催】当事者会・交流会このリンクは別ウィンドウで開きます
2025年2月22日(土)

【フェス】
13時00分~16時10分

【当事者会・交流会】
16時45分~19時00分
厚生労働省 渋谷ヒカリエホール
※オンラインとの併用開催
定員:
【フェス】
会場:100名
【当事者会・交流会】
・当事者会 会場:約30名/オンライン:約30名
・交流会 会場:約30名(オンラインでの開催は無し)

申込締切:
【フェス】
2025年2月20日(木)17時00分
【当事者会・交流会】
2025年2月3日(月)17時00分

※どちらも定員超過の場合は抽選
HPを確認の上、所定の申込フォームからお申し込みください。
2024年度第8回都医学研都民講座『脳はどのようにして生まれ、進化してきたのか?』-ヒト脳への進化の道のりと病-このリンクは別ウィンドウで開きます
 
2025年2月22日(土) 14時30分~16時00分 公益財団法人 東京都医学総合研究所 東京都医学総合研究所 講堂(世田谷区上北沢2-1-6)/オンライン(Zoomウェビナー)
 
会場定員:先着100名
オンライン定員:先着500名
申込締切:2025年2月14日(金)
HPを確認の上、所定の方法でお申し込みください。なお、会場・オンライン配信いずれも先着順ですのでご注意ください。
多様性について考える学習会~「障害の社会モデル」から~このリンクは別ウィンドウで開きます
 
2025年2月22日(土) 14時00分~16時00分 明治学院大学社会学部付属研究所 明治学院大学白金キャンパス(港区白金台1-2-37) ※教室番号は申込者に告知 定員:50名
事前申し込みによる先着順
WEBフォームでお申し込みください。
※託児・手話通訳が必要な場合は、早めに申込をお願いします。
成年後見制度講演会『成年後見制度のいろは』このリンクは別ウィンドウで開きます
 
2025年2月22日(土) 14時00分~16時00分 開場:13時30分 社会福祉法人 町田市社会福祉協議会 町田市民フォーラム3階 ホール(町田市原町田4-9-8)

定員:150名
※定員を超過した場合は抽選
申込締切:2025年1月29日(水)

HPを確認の上、オンラインまたは往復はがきでお申し込みください。

介護施設・事業所の管理者・リーダーがするべき対職員&対家族トラブル・しくじり回避術セミナーこのリンクは別ウィンドウで開きます

2025年2月22日(土) 10時00分~16時30分
※講座3部構成のため、1講座のみ参加可能

日本通所ケア研究会

リファレンス西新宿大京ビル(新宿区西新宿7-21-3) 申込締切:開催当日受付可能 HPを確認の上、所定の方法でお申し込みください。
こころつながる『ぴあ応援ふぇす』このリンクは別ウィンドウで開きます
2025年2月23日(日)・24日(月・祝日)
17時00分~20時30分
応援生・ぴあ応援ふぇす実行チーム、朝日新聞厚生文化事業団 オンライン開催(YouTube)
Zoom使用
配信会場での参加申込も可能です。
※配信会場:カリタスの園天使育児園(福岡県北九州市門司区光町1丁目4-13)
HPを確認の上、所定の方法でお申し込みください。
令和6年度全国社会就労センター長研修会このリンクは別ウィンドウで開きます
 
2025年2月27日(木)・2月28日(金)

社会福祉法人 全国社会福祉協議会/全国社会就労センター協議会

有明セントラルタワーホール&カンファレンス4F「ホールB」(江東区有明3-7-18) 定員:350名
申込締切:2025年1月24日(金)
HPを確認の上、専用サイトからお申し込みください。
第34回こうさい療育・支援セミナーオンライン開催このリンクは別ウィンドウで開きます

 
2025年2月28日(金) 10時00分~16時00分 公益財団法人 鉄道弘済会 総合福祉センター「弘済学園」 Zoomウェビナーオンライン開催 申込締切:2025年2月21日(金)
定員:600名
※定員になり次第締切)
HPを確認の上、所定の申込フォームからお申し込みください。
第41回 障害者のための『ふれあいコンサート』このリンクは別ウィンドウで開きます
2025年3月1日(土) 14時00分~16時00分 開場:13時00分(全席自由) 東京都、公益財団法人 東京都交響楽団、公益財団法人 日本チャリティ協会 文京シビックホール 大ホール
(文京区春日1-16-21 文京シビックセンター内)
申込締切:2025年1月31日(金)消印有効 ※申込者多数の場合は、障害のある方を優先させていただきます。 HPを確認の上、申込フォーム・ファックス・往復はがきでお申し込みください。
パネルディスカッション『自立生活は特別なことではない。誰にでもできる。』このリンクは別ウィンドウで開きます
 
2025年3月1日(土) 13時30分~16時30分 NPO法人 東京YWCAヒューマンサービスサポートセンター 東京YWCA会館1階 カフマンホール(千代田区神田駿河台1-8-11 東京YWCA会館) 定員:60名 ※先着順 HPを確認の上、所定の申込フォームからお申し込みください。
同行援護研修(応用課程)このリンクは別ウィンドウで開きます

 
2025年3月6日(木)・3月7日(金) 社会福祉法人幹福祉会 幹福祉会研修室(立川市錦町3-1-29 サンハイム立川1階) 定員:16名 ※定員に達し次第締め切り HPを確認の上、所定の申込フォームからお申し込みください。郵送またはファックスでも受付しています。
令和6年度権利擁護支援シンポジウム
チームによる権利擁護支援を考える~権利擁護支援チームの役割と今後の方向性・課題~このリンクは別ウィンドウで開きます

 
2025年3月7日(金)13時00分~17時00分
開場:12時00分~
公益社団法人成年後見センター・リーガルサポート AP東京八重洲11階 K+L+Mルーム
※WEBとのハイブリッド開催
受付期間:2024年12月16日(月)~2025年2月11日(火・祝)
会場定員:100名
WEB定員:500名
HPを確認の上、所定の申込フォームからお申し込みください。
 メンタルヘルスの集い(第39回日本精神保健会議)このリンクは別ウィンドウで開きます
 
2025年3月8日(土) 10時30分~16時00分 開場:10時00分 公益財団法人 日本精神衛生会 御茶ノ水ソラシティカンファレンスセンターRoomC(千代田区神田駿河台4-6)
オンライン配信(Zoom ウエビナー)
会場定員:100名
オンライン配信定員:300名
※事前予約制

HPを確認の上、

専用サイトからお申し込みください。

第220回国治研セミナー~学習障害を持つお子さんへの基礎的理解と将来の社会的自立に向け寄り添った支援のあり方~このリンクは別ウィンドウで開きます 2025年3月8日(土) 10時00分~12時40分  一般社団法人 チャイルドライフ Zoomミーティングによるオンライン受講 申込締切:2025年3月6日(木)18時00分 HPを確認の上、所定の申込フォームからお申し込みください。
「個別支援計画」作成および運用に関する研修会【対面・集合型研修会】このリンクは別ウィンドウで開きます
2025年3月8日(土)・3月9日(日) 公益財団法人 日本障害者リハビリテーション協会 全国障害者総合福祉センター(戸山サンライズ) 

全国障害者総合福祉センター(戸山サンライズ) 新宿区戸山1-22-1
※会場内に宿泊施設があります。詳しくはHPをご確認ください。
 

 

定員:70名※応募者多数の場合は抽選(申し込み状況により定員を調整する場合があります)
申込締切:2025年2月7日(金)必着
 
HPを確認の上、所定の方法でお申し込みください。
※宿泊ご希望の場合も研修会の申込フォームからお申し込みください。
DV被害者対応スキルアップ研修会このリンクは別ウィンドウで開きます
 
2025年3月9日(日) 10時00分~16時30分 メンタルサービスセンター 都内研修会場→会場は、参加者に個別にご案内します。
 
  参加ご希望の方はHPを確認の上、電話予約
(03)5926-5302
(070)5016-1871
第7回FLECフォーラム~家庭養護の推進と子ども子育て支援施策の包括化に向けて~このリンクは別ウィンドウで開きます
 

2025年

①3月14日(金)
②3月15日(土)・3月16日(日)

全国家庭養護推進ネットワーク ①3月14日:WEB開催
②3月15日・16日:早稲田大学 国際会議場(新宿区西新宿1-20-14)&WEB開催
プレセッション、フォーラム、クロージングシンポジウム、レセプションごとに申込締切、参加費用が異なります。 HPを確認の上、URL、QRコードよりお申し込みください。
※現地のみ参加の場合は当日会場受付・参加費用の会場支払いが可能
第46回スキーキャンプ2025このリンクは別ウィンドウで開きます
 
2025年3月28日(金)~30日(日) 先天性四肢障害児父母の会 長野県志賀高原スキー場 ホテル一乃瀬(長野県下高井郡山ノ内町7149) 参加定員:70名(先天性四肢障害のあるこどもとその家族)
申込締切:2025年1月10日(金)
活動内容等HPを確認の上、所定の申込フォームからお申し込みください。
2024年度ストレス科学シンポジウム「うつにならない第14弾」このリンクは別ウィンドウで開きます
 
2025年3月29日(土) 14時00分~16時15分 公益財団法人 パブリックヘルスリサーチセンター オンライン(Zoomウェビナー) 参加者募集期間:2025年1月6日(月)~3月29日(土) HPを確認の上、所定の申込フォームからお申し込みください。
箱庭療法ワークショップこのリンクは別ウィンドウで開きます 2025年3月30日(日) 10時00分~17時00分 メンタルサービスセンター 草柳ワークルーム(JR池袋駅北口10分)⇒参加申込みの方へ、個別にお知らせします。   参加ご希望の方はHPを確認の上、電話予約
(03)5926-5302
(070)5016-1871
令和7年度社協のための『広報のチカラ』講座(全8回)このリンクは別ウィンドウで開きます 2025年4月~11月 13時30分~15時30分 全国社協広報紙コンクール実行委員会 Zoomによるオンライン開催 受講受付中
※申込者限定で後日YouTubeによる配信を予定
HPを確認の上、所定の申込フォームからお申し込みください。
生活支援コーディネーター養成(地域支え合い推進員)研修(全6回)このリンクは別ウィンドウで開きます
2025年5月16日(金)・5月26日(月)・6月6日(金)・6月17日(火)・6月30日(月)・7月11日(金) 14時00分~17時00分 特定非営利活動法人 全国コミュニティライフサポートセンター(CLC)  Zoomによるオンライン研修 申込締切:各回開催7日前までにお申し込みください。 HPを確認の上、所定の方法でお申し込みください。

通常開催(開催日順)

イベント・セミナー名 開催日 主催 会場 募集期間 申込方法
リカレント講座「共生社会の仕組みとデザイン」このリンクは別ウィンドウで開きます
 
2025年1月10日~1月31日(毎週金) 19時00分~22時00分 日本社会事業大学専門職大学院 Zoom 定員20名
※定員になり次第締切
HPを確認の上、所定の申込フォームからお申し込みください。
不登校の子どもを支える保護者のひろばこのリンクは別ウィンドウで開きます
 
2025年
①1月11日(土) ②1月18日(土)
東京都文化スポーツ局 ①八王子
東京たま未来メッセ(八王子市明神町3-19-2)
②秋葉原UDX (千代田区外神田4-14-1)
各会場により、プログラムが異なります。また、イベント内容ごとに参加定員に制約があり先着順などの要件があります。 HPを確認の上、所定の申込フォームからお申し込みください。会場・イベントごとの申込になっていますのでご注意ください。
2024年度対人援助にかかわる人のための心を学ぶ講座11『心理面接』このリンクは別ウィンドウで開きます
 
2025年1月15日(水)・1月29日(水) 19時00分~21時00分 NPO法人 横浜上大岡 臨床心理センター オンライン講座※講座開催後1週間録画視聴が可能 詳細はHPを確認してください。 HPの指定のお申し込みフォームからお申し込みください。
2024年度支援者向けセミナーテーマ① 『社会的養護下にある外国籍の子どもたちへの支援を考える』このリンクは別ウィンドウで開きます
 
【講義1】2025年1月16日(木) 18時00分~19時30分
【講義2】2025年2月20日(木) 18時00分~19時30分
社会福祉法人 日本国際社会事業団 オンライン講義(ライブ配信・事後視聴あり) 申込締切:2025年2月19日(水)
※演習のみ定員30名
HPを確認の上、 Peatixサイトよりお申し込みください。
しょうがいしゃ就労支援「第14回 当事者セミナー働く当事者から伝える私の選択~過去・現在・未来~Ⅱ このリンクは別ウィンドウで開きます
2025年1月16日(木) 14時00分~16時00分 開場:13時30分 障害者就業・生活支援センター オープナー、国立市しょうがいしゃ就労支援センター くにたち市民
芸術小ホール(国立市富士見台2-48-1
定員:200名
※手話通訳・要約筆記・車椅子スペースがあります。

HPを確認の上、以下のいずれかの方法でお申し込みください。
●QRコード
●FAX

令和6年度ひきこもり支援者向け研修『事例検討』このリンクは別ウィンドウで開きます 2025年1月17日(金) 13時30分~17時30分 東京都
運営:東京都福祉保健財団
Zoomによるオンライン研修 定員:40名程度
※先着順のため定員に達し次第締め切り
HPを確認の上、所定の申込フォームからお申し込みください。
令和6年度東京都女性活躍推進事業/男女平等参画のためのみたか市民フォーラム『子どもの自分らしく生きる力を育むために』このリンクは別ウィンドウで開きます 2025年1月18日(土) 14時00分~15時30分 ※受付開始13時30分 東京都生活文化スポーツ局都民生活部東京都ウィメンズプラザ/三鷹市企画部企画経営課 三鷹産業プラザ7階会議室(三鷹市下連雀3-38-4)
Zoomウェビナー
会場定員:120名
申込締切:2025年1月13日(月)
会場参加・Zoomによるオンライン参加とも、HPを確認の上、所定の申込フォームからお申し込みください。

akane
このリンクは別ウィンドウで開きます

スペシャルダンスワークショップ
 

2025年1月18日(土) ①11時00分~12時00分 ②13時30分~14時30分(全2回) 主催/大阪府 実施主体/国際障害者交流センター ビッグ・アイ 国際障害者交流センター ビッグ・アイ 多目的ホール(大阪府堺市南区茶山台1-8-1) 参加希望者申込締切:2024年12月10日(火)
①②とも定員:30名 ※事前申し込み/応募者多数の場合は書類選考
 
HPを確認の上、所定の応募フォーム、または応募用紙に必要事項を記入し郵送・ファックス・Eメールでお申し込みください。
第25回東京都障害者スポーツ協会このリンクは別ウィンドウで開きます
 
2025年1月18日(土) 9時30分~17時00分(予定) 東京都・公益財団法人 東京都障害者スポーツ協会 江戸川区スポーツセンター 大体育室(江戸川区西葛西4-2-20) オープン競技『ゴールボール』参加選手募集
申込締切:2024年12月22日(日)必着
HPを確認の上、所定の申込フォームからお申し込みください。
面接上達の秘訣~《リフレイミング技法・研修会》このリンクは別ウィンドウで開きます
 
2025年1月19日(日) 14時30分~17時00分 メンタルサービスセンター Zoom開催  

参加ご希望の方は電話予約

(03)5926-5302
(070)5016-1871

2024年度教養講座『魂に触れる宗教とは―苦悩する世界の希望をたずねて』全6回オンライン開催このリンクは別ウィンドウで開きます
 
2025年1月20日・1月27日・2月3日・2月17日・3月3日・3月10日(各月曜日) 19時00分~20時30分 NPO法人 生と死を考える会 Zoomオンライン開催 定員:20名
先着順
HPを確認の上、所定の申込フォームからお申し込みください。
令和6年度 無料法律相談『障害のある方々の創作活動にまつわる権利を守る』このリンクは別ウィンドウで開きます 
 
2024年8月6日(火)、9月25日(水)、10月23日(水)、11月20日(水)、2025年1月22日(水)、2月19日(水) 社会福祉法人 愛成会 社会福祉法人愛成会(中野区中野5-26-18) 要予約(各回の1週間前まで) 電話・FAX・HPの問い合わせフォームをご利用ください。
DV加害者自助グループ(妻・恋人への暴力を止めたい男性のための自助グループ)このリンクは別ウィンドウで開きます
 
2025年1月23日(木) 19時00分~21時00分 メンタルサービスセンター 草柳ワークルーム(JR池袋駅北口10分)※参加申込みの方へ個別にお知らせします   参加ご希望の方はHPを確認の上、電話でお申し込みください。
(03)5926-5302
(070)5016-1871

2024年度支援者向けセミナーテーマ②『移住者の多様性に配慮した支援の選択肢を考える』このリンクは別ウィンドウで開きます
 

【講義】2025年1月23日(木) 15時15分~17時00分
【演習】2025年2月2日(日) 13時00分~16時00分
社会福祉法人 日本国際社会事業団 【講義】オンライン(ライブ配信・事後視聴あり)
【演習】文京シビックセンター 会議室(文京区春日1-16-21)

申込締切:2025年2月1日(土)
※演習のみ定員30名

HPを確認の上、 Peatixサイトよりお申し込みください。
令和6年度第2回人権問題都民講座『ジェンダーと多様性の視点から取り組む被災者支援』このリンクは別ウィンドウで開きます
 
2025年1月25日(土) 15時00分~17時00分 開場:14時30分 東京都人権プラザ 東京都人権プラザ 1階 セミナールーム
(港区芝2-5-6 芝256スクエアビル 1階)/オンライン(Zoom)開催
会場定員:60名 ※事前申込制・応募者多数の場合は抽選
リモート参加者:申込者全員
HPを確認の上、Webフォームまたは電話でお申し込みください。
「人間と動物の問題対応」スキルアップ研修 准認定ワンウェルフェアワーカー養成研修[全5回]このリンクは別ウィンドウで開きます 2024年9月28日・10月26日・11月16日(土)・12月21日(土)・2025年1月25日(土) 19時00分~20時00分 一般社団法人 ワンウェルフェア オンライン開催(Zoomミーティング) ※単発受講可申込締切:受講料振込にはそれぞれ締切があります。 HPを確認の上お申し込みください。
障がい者のためのレクリエーション支援者養成研修会【対面・集合型研修会】このリンクは別ウィンドウで開きます 2025年1月25日(土)・1月26日(日) 全国障害者総合福祉センター(戸山サンライズ) 全国障害者総合福祉センター(戸山サンライズ)(新宿区戸山1-22-1) 定員:70名
申込締切:2025年1月8日(木)必着
HPを確認の上、所定の申込フォームからお申し込みください。
《保護者セミナー》障がいのあるご本人がはたらく一歩を踏み出すために
親として知っておきたいことこのリンクは別ウィンドウで開きます

 
2025年1月25日(土)14時00分~16時00分
※開場:13時30分
いたばし若者サポートステーション 仲宿地域センター 第一洋室 定員:15名
 
HPを確認の上、所定の申込フォームからお申し込みください。
※15~49歳の子をもつ保護者および支援関係者が対象
「ひきこもり」にかかわるすべての皆さんと共に学ぶ研修会(オンライン研修会このリンクは別ウィンドウで開きます 2024年7月28日・8月18日・9月22日・10月27日・11月24日・12月22日・2025年1月26日・2月23日・3月23日(日) 9時00分~12時50分 特定非営利活動法人 KHJ全国ひきこもり家族連合会 オンライン開催(当日参加)とオンデマンド配信(開催後配信)の選択、または両方を選択可能 申込締切:研修開催日の週の火曜日(メールでの申し込みと受講料の振込を行う) HPを確認の上、所定の申込フォームからお申し込みください。
2025年「春のオンラインライブセミナー」このリンクは別ウィンドウで開きます
 
①2025年1月26日(日)・2月2日(日)
②2025年2月16日(日)・2月23日(日)
③2025年3月2日(日)・3月9日(日)
10時00分~12時10分
公益社団法人 発達協会 オンライン(Zoomウェビナー) 定員:各250名
定員に達し次第締め切り
※2日間連続講座のため、1日のみの参加は出来ない。
各回HPを確認の上、所定の申込フォームからお申し込みください。
令和6年度人権啓発行事 映画「かづゑ的」上映とトークこのリンクは別ウィンドウで開きます
 
2025年1月28日(火) 13時30分~16時40分 開場:13時00分 公益財団法人 東京都人権啓発センター 東京ウィメンズプラザ ホール(渋谷区神宮前5-53-67) 定員:300名 ※事前申込、先着順、定員に達し次第締め切り
託児保育ご希望の場合は1月17日(金)までにお申し込みください。
HPを確認の上、Webフォームまたは電話でお申し込みください。
第37回ベルテール教育セミナー「発達症という視点と愛着に課題のある子への支援」このリンクは別ウィンドウで開きます 2025年1月29日(水) 10時05分~12時30分 一般社団法人 チャイルドライフ オンラインセミナー 申込締切:2025年1月27日(月) 18時00分 HPを確認の上、所定の申込フォームからお申し込みください。
令和6年度WAM助成シンポジウム『地域社会から選ばれる存在となるために~「覚悟」と「哲学」を持った活動を~』このリンクは別ウィンドウで開きます 2024年12月2日(月)~2025年1月31日(金) 独立行政法人 福祉医療機構(WAM) 期間限定配信(要申込み)   HPを確認の上、所定の申込フォームからお申し込みください。
第18回福祉教育研究フォーラム
「地域と福祉を学ぶ高校との協働」このリンクは別ウィンドウで開きます

 
2025年2月1日(土)
13時00分~16時00分(受付12時30分~)
日本福祉大学 日本福祉大学 東海キャンパス
(対面およびオンライン)
定員:
対面100名
オンライン300名
申込締切:2025年1月23日(木)
HPを確認の上、所定の申込フォームからお申し込みください。
自死シンポジウム『生きごこちのいい社会を目指して』このリンクは別ウィンドウで開きます
2025年2月1日(土) 13時00分~16時40分 受付開始:12時30分

東京司法書士会/神奈川県司法書士会

①横浜市市民文化会館 関内ホール 小ホール(横浜市中区住吉町4-42-1)②YouTubeを利用したオンライン配信 ①会場定員:200名
②オンライン定員:900名
申込締切:2025年1月28日(火) ※①②ともに先着順
HPを確認の上、所定の方法でお申し込みください。
就労支援スキルアップ研修会【対面・集合型研修会】このリンクは別ウィンドウで開きます
 
2025年2月1日(土)・2月2日(日) 公益財団法人 日本障害者リハビリテーション協会 全国障害者総合福祉センター(戸山サンライズ) 全国障害者総合福祉センター(戸山サンライズ) 定員:70名 ※応募者多数の場合は抽選 HPを確認の上、所定の申込フォームからお申し込みください。
現代の若者のこころと向き合う―Z世代への支援と対応―(全3回)このリンクは別ウィンドウで開きます

2025年

①2月1日(土)
②2月15日(土)
③3月1日(土)
13時00分~15時00分

一般社団法人 日本うつ病センター オンライン開催(Zoomウェビナー) 申込締切:2025年1月17日(金)18時00分
①みんなで考える自殺予防
②若手社員への向き合い方
③なぜ若者は市販薬をオーバードースするのか?
HPを確認の上、所定の方法でお申し込みください。
令和6年度ひきこもり等のサポートガイドライン研修このリンクは別ウィンドウで開きます 2025年2月5日(水) 13時30分~16時30分 東京都
運営:東京都福祉保健財団
東京都福祉保健財団 多目的室(新宿区西新宿2-7-1 新宿第一生命ビルディング19階) 定員:40名程度
申込締切:2024年12月27日(金)
※定員を超過して申し込みがあった場合は抽選
HPを確認の上、所定の申込フォームからお申し込みください。
《ミルトン・エリクソンに学ぶ》カウンセリング研究会このリンクは別ウィンドウで開きます
2025年2月5日(水) 19時00分~21時00分
※原則毎月第1水曜日開催
メンタルサービスセンター Zoom開催   参加ご希望の方はHPを確認の上、電話予約
(03)5926-5302
(070)5016-1871
【外国人のための】介護福祉士国家試験対策講座このリンクは別ウィンドウで開きます 2025年2月6日(木)~2026年1月22日(木) 一般財団法人 海外産業人材育成協会(AOTS) Zoomによるオンライン講座 A:基礎固めコース
B:合格指導コース
各コース定員:30名
HPの詳細を確認の上、所定の方法でお申し込みください。
保護者・当事者・指導者による発達障害シンポジウム『なんとかしたいという親の気持ち。子ども自身はどう応え、努力したか?』このリンクは別ウィンドウで開きます
2025年2月8日(土) 9時45分~11時45分 受付開始:9時30分 特定非営利活動法人 Education in Ourselves 教育を軸に子どもの成長を考えるフォーラム/後援:文部科学省・厚生労働省ほか 川口駅前市民ホール フレンディア(埼玉県川口市川口1-1-1 キュポ・ラ4階) 定員:70名
申込締切:2025年2月7日(金)
HPを確認の上、所定の申込フォームからお申し込みください。
第2回 障害のある人を支援する防災研修会【オンライン研修会】このリンクは別ウィンドウで開きます
 
2025年2月8日(土)・2月9日(日) 公益財団法人 日本障害者リハビリテーション協会 全国障害者総合福祉センター(戸山サンライズ) Zoomによるオンライン研修 定員:200名 ※応募者多数の場合は抽選
 
HPを確認の上、所定の申込フォームからお申し込みください。
清水伶『映像インスタレーション展~あなたがいない「  」を、どう埋めるかさがしています ~』このリンクは別ウィンドウで開きます
2025年2月8日(土)~2月16日(日)
11時00分~20時00分
清水伶 上野spaceバズチカ(台東区上野2-10-7 B1F) トークショー定員:各回30名
2月8日(土)
2月11日(火) 15時00分~
※事前申込制
HPを確認の上、所定の申込フォーム、または、電話でお申し込みください。tel:(080)6360-9353 ※留守電対応あり
 
2024年度対人援助にかかわる人のための心を学ぶ講座12『カウンセリングの技法~ケーススーパービジョン~』このリンクは別ウィンドウで開きます 2025年2月12日(水)・19日(水) 19時00分~21時00分 NPO法人横浜上大岡臨床心理センター オンライン講座※講座開催後1週間録画視聴が可能 詳細はHPを確認してください。 HPの指定のお申し込みフォームからお申し込みください。
令和6年度千葉県地域福祉フォーラムシンポジウム
地域共生社会の実現に向けた取組みこのリンクは別ウィンドウで開きます

 
2025年2月13日(木)13時20分~16時30分
受付:12時50分~13時20分
千葉県・千葉県社会福祉協議会・千葉県地域福祉フォーラム 千葉県社会福祉センター2階研修室
※オンラインとの併用開催
申込期限:2025年2月5日(水)
会場定員:150名
オンライン定員:200名
※いずれも先着順
HPを確認の上、所定の申込フォームからお申し込みください。
第19回条件反射制御法研修会このリンクは別ウィンドウで開きます
 
2025年2月13日(木)12時50分~17時15分・14日(金)9時00分~12時40分 独立行政法人国立病院機構 下総精神医療センター 下総精神医療センター2階会議室(千葉県千葉市緑区辺田町578番地) 定員:30名
※先着順
HPを確認の上、所定の申込フォームからお申し込みください。
令和6年度 文部科学省委託事業「学校卒業後における障害者の学びの支援推進事業」報告会このリンクは別ウィンドウで開きます
 
2025年2月13日(木)10時00分~12時00分 株式会社CMU Holdings オンライン開催
※2025年3月31日(月)まで YouTubeアーカイブ配信あり
募集期間:2024年12月13日(木)~2025年3月31日(月) HPを確認の上、所定の申込フォームからお申し込みください。
国際化市民フォーラム in TOKYOこのリンクは別ウィンドウで開きます

2025年2月15日(土)
A:分科会
10時00分~12時30分
B:分科会

14時30分~17時00分

C:分科会14時30分~16時30分

国際交流・協力TOKYO連絡
会/公益財団法人 東京都つながり創生財団
Zoomウェビナー

申込締切:2025年2月9日(日)
各分科会定員:250名
※それぞれ定員になり次第締切

 

HPを確認の上、所定の方法でお申し込みください。
「音楽家(音楽教員)とstop DV・性暴力」 非暴力の文化=カフェこのリンクは別ウィンドウで開きます
2025年2月18日(火)  19時00分~21時00分
※原則偶数月第3火曜日開催
メンタルサービスセンター Zoom開催   参加ご希望の方はHPを確認の上、電話予約
(03)5926-5302
(070)5016-1871
オンデマンド総合研修『包括的支援体制と地域共生社会・共生社会の実現に向けた総合研修』全19回このリンクは別ウィンドウで開きます 2024年12月20日(金)~2025年2月20日(木) 日本社会事業大学 学長室 社会福祉研修センター オンデマンド(動画配信)研修 YouTube配信 申込締切:2025年2月10日(月) HPを確認の上、所定の申込フォームからお申し込みください。
同行援護研修(一般課程)このリンクは別ウィンドウで開きます
 
2025年2月18日(火)・2月20日(木)・2月21日(金) 社会福祉法人幹福祉会 幹福祉会研修室(立川市錦町3-1-29 サンハイム立川1階) 定員:16名 ※定員に達し次第締め切り HPを確認の上、所定の申込フォームからお申し込みください。郵送またはファックスでも受付しています。
沢知恵コンサート『ありのままの私を愛して』このリンクは別ウィンドウで開きます
 
2025年2月21日(金) 19時00分~21時00分 開場:18時30分 公益財団法人 東京都人権啓発センター サントリーホール ブルーローズ(港区赤坂1-13-1) 定員:350名(全席自由・事前申込制・抽選、一人2名まで申し込み可)
申込締切:2025年1月24日(金) 17時30分
※託児保育は事前予約制
HPを確認の上、Webフォームか電話でお申し込みください。
2024年度第8回都医学研都民講座『脳はどのようにして生まれ、進化してきたのか?』-ヒト脳への進化の道のりと病-このリンクは別ウィンドウで開きます
2025年2月22日(土) 14時30分~16時00分 公益財団法人 東京都医学総合研究所 東京都医学総合研究所 講堂(世田谷区上北沢2-1-6)/オンライン(Zoomウェビナー)
 
会場定員:先着100名
オンライン定員:先着500名
申込締切:2025年2月14日(金)
HPを確認の上、所定の方法でお申し込みください。なお、会場・オンライン配信いずれも先着順ですのでご注意ください。
多様性について考える学習会~「障害の社会モデル」から~このリンクは別ウィンドウで開きます
 
2025年2月22日(土) 14時00分~16時00分 明治学院大学社会学部付属研究所 明治学院大学白金キャンパス(港区白金台1-2-37) ※教室番号は申込者に告知 定員:50名
事前申し込みによる先着順
WEBフォームでお申し込みください。
※託児・手話通訳が必要な場合は、早めに申込をお願いします。
成年後見制度講演会『成年後見制度のいろは』このリンクは別ウィンドウで開きます
2025年2月22日(土) 14時00分~16時00分 開場:13時30分 社会福祉法人 町田市社会福祉協議会 町田市民フォーラム3階 ホール(町田市原町田4-9-8)

定員:150名
※定員を超過した場合は抽選
申込締切:2025年1月29日(水)

HPを確認の上、オンラインまたは往復はがきでお申し込みください。
こころつながる『ぴあ応援ふぇす』このリンクは別ウィンドウで開きます
2025年2月23日(日)・24日(月・祝日)
17時00分~20時30分
応援生・ぴあ応援ふぇす実行チーム、朝日新聞厚生文化事業団 オンライン開催(YouTube)
Zoom使用
配信会場での参加申込も可能です。
※配信会場:カリタスの園天使育児園(福岡県北九州市門司区光町1丁目4-13)
HPを確認の上、所定の方法でお申し込みください。
令和6年度全国社会就労センター長研修会このリンクは別ウィンドウで開きます
 
2025年2月27日(木)・2月28日(金)

社会福祉法人 全国社会福祉協議会/全国社会就労センター協議会

有明セントラルタワーホール&カンファレンス4F「ホールB」(江東区有明3-7-18) 定員:350名
申込締切:2025年1月24日(金)
HPを確認の上、専用サイトからお申し込みください。
第34回こうさい療育・支援セミナーオンライン開催このリンクは別ウィンドウで開きます

 
2025年2月28日(金) 10時00分~16時00分 公益財団法人 鉄道弘済会 総合福祉センター「弘済学園」 Zoomウェビナーオンライン開催 申込締切:2025年2月21日(金)
定員:600名
※定員になり次第締切)
HPを確認の上、所定の申込フォームからお申し込みください。
パネルディスカッション『自立生活は特別なことではない。誰にでもできる。』このリンクは別ウィンドウで開きます
 
2025年3月1日(土) 13時30分~16時30分 NPO法人 東京YWCAヒューマンサービスサポートセンター 東京YWCA会館1階 カフマンホール(千代田区神田駿河台1-8-11 東京YWCA会館) 定員:60名 ※先着順 HPを確認の上、所定の申込フォームからお申し込みください。
同行援護研修(応用課程)このリンクは別ウィンドウで開きます

 
2025年3月6日(木)・3月7日(金) 社会福祉法人幹福祉会 幹福祉会研修室(立川市錦町3-1-29 サンハイム立川1階) 定員:16名 ※定員に達し次第締め切り HPを確認の上、所定の申込フォームからお申し込みください。郵送またはファックスでも受付しています。
令和6年度権利擁護支援シンポジウム
チームによる権利擁護支援を考える~権利擁護支援チームの役割と今後の方向性・課題~このリンクは別ウィンドウで開きます

 
2025年3月7日(金)13時00分~17時00分
開場:12時00分~
公益社団法人成年後見センター・リーガルサポート AP東京八重洲11階 K+L+Mルーム
※WEBとのハイブリッド開催
受付期間:2024年12月16日(月)~2025年2月11日(火・祝)
会場定員:100名
WEB定員:500名
HPを確認の上、所定の申込フォームからお申し込みください。
 メンタルヘルスの集い(第39回日本精神保健会議)このリンクは別ウィンドウで開きます
 
2025年3月8日(土) 10時30分~16時00分 開場:10時00分 公益財団法人 日本精神衛生会 御茶ノ水ソラシティカンファレンスセンターRoomC(千代田区神田駿河台4-6)
オンライン配信(Zoom ウエビナー)
会場定員:100名
オンライン配信定員:300名
※事前予約制

HPを確認の上、

専用サイトからお申し込みください。

第220回国治研セミナー~学習障害を持つお子さんへの基礎的理解と将来の社会的自立に向け寄り添った支援のあり方~このリンクは別ウィンドウで開きます 2025年3月8日(土) 10時00分~12時40分  一般社団法人 チャイルドライフ Zoomミーティングによるオンライン受講 申込締切:2025年3月6日(木)18時00分 HPを確認の上、所定の申込フォームからお申し込みください。
DV被害者対応スキルアップ研修会このリンクは別ウィンドウで開きます
 
2025年3月9日(日) 10時00分~16時30分 メンタルサービスセンター 都内研修会場→会場は、参加者に個別にご案内します。
 
  参加ご希望の方はHPを確認の上、電話予約
(03)5926-5302
(070)5016-1871
第7回FLECフォーラム~家庭養護の推進と子ども子育て支援施策の包括化に向けて~このリンクは別ウィンドウで開きます
 

2025年

①3月14日(金)
②3月15日(土)・3月16日(日)

全国家庭養護推進ネットワーク ①3月14日:WEB開催
②3月15日・16日:早稲田大学 国際会議場(新宿区西新宿1-20-14)&WEB開催
プレセッション、フォーラム、クロージングシンポジウム、レセプションごとに申込締切、参加費用が異なります。 HPを確認の上、URL、QRコードよりお申し込みください。
※現地のみ参加の場合は当日会場受付・参加費用の会場支払いが可能
第46回スキーキャンプ2025このリンクは別ウィンドウで開きます
 
2025年3月28日(金)~30日(日) 先天性四肢障害児父母の会 長野県志賀高原スキー場 ホテル一乃瀬(長野県下高井郡山ノ内町7149) 参加定員:70名(先天性四肢障害のあるこどもとその家族)
申込締切:2025年1月10日(金)
活動内容等HPを確認の上、所定の申込フォームからお申し込みください。
2024年度ストレス科学シンポジウム「うつにならない第14弾」このリンクは別ウィンドウで開きます
 
2025年3月29日(土) 14時00分~16時15分 公益財団法人 パブリックヘルスリサーチセンター オンライン(Zoomウェビナー) 参加者募集期間:2025年1月6日(月)~3月29日(土) HPを確認の上、所定の申込フォームからお申し込みください。
箱庭療法ワークショップこのリンクは別ウィンドウで開きます
2025年3月30日(日) 10時00分~17時00分 メンタルサービスセンター 草柳ワークルーム(JR池袋駅北口10分)⇒参加申込みの方へ、個別にお知らせします。   参加ご希望の方はHPを確認の上、電話予約
(03)5926-5302
(070)5016-1871
令和7年度社協のための『広報のチカラ』講座(全8回)このリンクは別ウィンドウで開きます 2025年4月~11月 13時30分~15時30分 全国社協広報紙コンクール実行委員会 Zoomによるオンライン開催 受講受付中
※申込者限定で後日YouTubeによる配信を予定
HPを確認の上、所定の申込フォームからお申し込みください。

定期開催・随時開催・長期開催・その他

イベント・セミナー名 開催日 主催 会場 募集期間 申込方法

令和6年度養育家庭(里親)体験発表会開催のお知らせこのリンクは別ウィンドウで開きます

2024年10月~2025年3月 東京都福祉局子供・子育て支援部育成支援課 各市区町村指定の会場 会場により違います。また、事前申し込みが必要の場合もあります。 参加ご希望の会場の日時をHPなどから確認の上、必要に応じてお申し込みください。

むきあう・ささえる・つながる

『暮らしとこころの何でも相談会』このリンクは別ウィンドウで開きます

2024年9月~2025年3月

★面談相談

毎月第4水曜日

18時00分~21時00分(最終受付:19時50分)

★電話相談

毎月第1・3水曜日(9/4・1/1を除く) 18時00分~21時00分(最終受付:20時30分)

東京司法書士会

面談相談

司法書士会館(新宿区四谷本塩町4-37)

面談相談

当日直接会場までお越しください。

電話相談

0120-895-800(当日に限りご利用可能)

いずれも予約不要・相談無料

双極カフェ(ZOOM茶話会)このリンクは別ウィンドウで開きます

 

9月より毎月第2土曜日と第4日曜日
13時から15時

双極シニア|中高年双極症当事者会

ZOOM 50歳以上、当事者、申込み必須 HPメールフォームより申込

-むきあう・ささえる・つながる-

『いのちを守る出前講座』

2024年5月1日(水)~2025年3月31日(月)

※本期間内に相談の上決定

東京司法書士会 相談により決定  

申込用紙に必要事項を記入の上、東京司法書士会事務局事業課へ

※HPのチラシ参照

自宅で受けられる言語聴覚士によるオンライン言語リハビリ『ことばの天使』

リハビリの回数や時間は相談の上決定

※無料体験あり

ことばの天使 オンラインビデオ通話  

HP・公式LINE

または電話

(050)3550-0221

伴走型支援 基礎講座  

全15回オンデマンド配信

受講料支払日から5ヶ月間

日本福祉大学リカレント教育事業部企画事業室 オンデマンド配信※本講座修了後スクーリング受講可能   HPを確認の上、所定の申込フォームからお申し込みください。
自死遺族向けLINE相談 毎月第一月曜日19時~22時※終了30分前受付終了 いのちのほっとステーション      
失語症サロンのご案内(中央区サロン)このリンクは別ウィンドウで開きます 毎月第二日曜日13時30分~15時 一般社団法人 東京都言語聴覚士会 聖路加臨床学術センター(中央区築地3-6-2)

各回参加定員12名

※詳細はHPをご確認ください。

 

参加ご希望の方(代理の方)は、事前にHPを確認の上メールまたは電話で申込
失語症サロンのご案内(立川サロン)このリンクは別ウィンドウで開きます
 

毎月第三土曜日

13時30分~15時
 

一般社団法人 東京都言語聴覚士会

東京しごとセンター多摩(立川市柴崎町3-9-2)

 

各回参加定員12名

※詳細はHPをごご確認ください。

参加ご希望の方(代理の方)は、事前にHPを確認の上メールまたは電話で申込

ページの先頭へ