アクティブ福祉in東京’13 抄録集
抄録集
閲覧をご希望の場合、各タイトルをクリックしてください(PDFファイルが開きます)。
発表各施設・事業所並びに東社協 東京都高齢者福祉施設協議会の許可なく抄録を転載・引用することを禁じます。
第1分科会 アクティビティ・リハビリテーション・レクリエーション・認知症ケア・個別・ユニットケア①
○ご利用者が本当に望んだ外出(社会福祉法人 櫻灯会 日の出紫苑)(117KB)
○座位能力分類と車椅子の使用状況~ご利用者に合った車椅子を目指して~(社会福祉法人 武蔵野療園 渋谷区けやきの苑・西原)(116KB)
○希望する生活の実現「一泊旅行」(社会福祉法人 恩賜財団東京都同胞援護会 ゆたか苑)(141KB)
○ご利用者に喜ばれる喫茶を目指して(社会福祉法人 東京蒼生会 万寿園)(128KB)
○歩行訓練プログラム「遊歩倶楽部」の3つの目的設定とその効果について~体力維持・歩き方改善・生活機能維持~(社会福祉法人 奉優会 等々力の家デイホーム)(122KB)
○音楽療法を用いて利用者の残存機能を高め、サービス向上を目指す(社会福祉法人 同胞互助会 昭島市高齢者在宅サービスセンター愛全園)(116KB)
○言語障害の評価、鑑別と対応について(社会福祉法人 徳心会 いずみえん)(141KB)
○頭の体操倶楽部の取り組みについて(社会福祉法人 浴風会 第二南陽園)(140KB)
○認知症デイホームに求められているもの~地域に根ざしたデイサービスとは(PART1)~(社会福祉法人 台東区社会福祉事業団 みのわ高齢者在宅サービスセンター)(136KB)
○日常生活を‘自分らしく送る(社会福祉法人 府中西和会 鳳仙寮)(136KB)
第2分科会 アクティビティ・リハビリテーション・レクリエーション・認知症ケア・個別・ユニットケア②
○二次予防事業における基本チェックリストデータの分析傾向とうつ症状項目該当者の実態に関する研究。(社会福祉法人 聖風会 足立区地域包括支援センター六月)(133KB)
○脳を活性化する化粧~認知症に対する改善効果の期待(社会福祉法人 はるび はるびの郷)(141KB)
○おむつ利用者ゼロへの取り組みは利用者の心地よさ向上・職員間排泄ケアの意識統一につながる(社会福祉法人 養和会 第二八丈老人ホーム)(119KB)
○個別ケアの必要性と効果をアピールしセンター方式を定着させた(社会福祉法人 練馬区社会福祉事業団 富士見台特別養護老人ホーム)(112KB)
○数値管理による介護業務の見える化(社会福祉法人 ウエルガーデン ウエルガーデン西が丘園)(112KB)
○ライフスタイルの尊重(社会福祉法人 練馬豊成会 フローラ石神井公園)(118KB)
○職員の発する言葉による影響と効果に関する研究~「ちょっと待って下さい」って何を待つの?~(社会福祉法人 緑友会 小川ホーム)(114KB)
○改善が必要な個浴槽の活用に取り組んで(社会福祉法人 東京蒼生会 大森老人ホーム)(125KB)
○異食原因探求からの環境整備~寂しがり屋のこころを埋める「するめいか」~(社会福祉法人 武蔵野療園 かみさぎ特別養護老人ホーム)(131KB)
○身体拘束ゼロに対する取り組みと課題 (社会福祉法人 東京玉葉会 青陽園)(119KB)
第3分科会 アクティビティ・リハビリテーション・レクリエーション・認知症ケア・個別・ユニットケア③
○ご入居者ひとりひとりの「笑顔」を求めて(社会福祉法人 園盛会 多摩の里むさしの園)(131KB)
○歩行と階段昇降に対するリハビリテーションの取組みについて(社会福祉法人 奉優会 渋谷区総合ケアコミュニティ・せせらぎ)(116KB)
○自立支援に向けたサービス提供~ご利用者により安心して生活して頂く介護の実践~(社会福祉法人 ウエルガーデン ウエルガーデン伊興園)(120KB)
○孤立傾向がある方の意欲を引き出し、少数レクを通してつくる新たな友達の“和”(社会福祉法人 竹恵会 けんちの里)(118KB)
○機械浴ゼロの実現に向けた、個浴浴槽導入の取り組み効果と課題(社会福祉法人 愛隣会 駒場苑)(135KB)
○JUST DO イブニングレク(社会福祉法人 江東園 リバーサイドグリーン)(127KB)
○ショートステイでおこなう世代間交流について(社会福祉法人 こうほうえん 短期入所生活介護事業所うきま幸朋苑)(139KB)
○施設環境整備がもたらす効果(社会福祉法人 江寿会 ケアハウスアゼリーアネックス)(117KB)
○若年性認知症の方が一般デイサービスに馴染んだ!!(社会福祉法人 台東区社会福祉事業団 台東区立やなか高齢者在宅サービスセンター)(118KB)
第4分科会 ケアプラン・相談援助
○利用者、職員、施設の取り組みを活性化するポイントカードの活用方法についての研究(社会福祉法人 楽友会 偕楽荘)(118KB)
○被虐待高齢者の家族再生への道のり(社会福祉法人 恩賜財団東京都同胞援護会 万世敬老園)(134KB)
○入所待機者へもう一歩踏み込んだソーシャルワーク(生活相談員スキルアップ研修会 Aグループ)(130KB)
○利用者・家族と施設を繋ぐ質の高い記録を目指して(社会福祉法人 東京雄心会 こぐれの里)(126KB)
○デイサービスの環境づくり(社会福祉法人 マザアス デイサービスセンターマザアス氷川台)(112KB)
○かくれた想いを輝きある希望へセルフケアへのアプローチ展開ができた介護予防事業(社会福祉法人 奉優会)(139KB)
○ショートステイユニットにおける24時間シートの導入とその後について(社会福祉法人 至誠学舎立川 至誠キートスホーム)(122KB)
○環境の変化による精神的ダメージの軽減に施設職員ができる事(生活相談員スキルアップ研修会 Cグループ )(133KB)
第5分科会 口腔ケア・栄養・食事
○食から“ホスピタリティ”を考える(福祉プラザ さくら川)(126KB)
○口腔ケアの意識向上に向けてⅡ(社会福祉法人 浴風会 第三南陽園)(115KB)
○食材の味を生かしたゼリー食の導入が栄養面、身体面に及ぼす効果(社会福祉法人 東京武尊会 塩船園)(139KB)
○口腔ケアの重要性と職員の意識改革(社会福祉法人 もくせい会 ヨコタホーム)(115KB)
○一人ひとりに合った適切なトロミ濃度と誤嚥性肺炎入院者の相関について(社会福祉法人 徳心会 いずみえん)(137KB)
○お寿司屋さんで食べるお寿司はやっぱり美味い(社会福祉法人 徳心会 あゆみえん)(129KB)
○たのしく、おいしい食事の提供への調理の工夫(社会福祉法人 東京玉葉会 青陽園)(108KB)
○完全給食の廃止「私にだってまだできる!!」(社会福祉法人 ウエルガーデン ウエルガーデン伊興園)(123KB)
○チームで取り組む個別口腔ケア(社会福祉法人 賛育会 第二清風園)(124KB)
○業務改善を学び実践することで与える利用者・職員への影響と今後の課題(社会福祉法人 聖風会 グリーンハイム荒川)(158KB)
第6分科会 人材育成
○新人教育から考える『人財育成』「私」を観察て!『私の成長記録』(社会福祉法人 東京雄心会 こぐれの里)(132KB)
○サービス向上のためのプリセプター制度を用いた新任職員教育とその援助ツールの作成(社会福祉法人 練馬区社会福祉事業団 富士見台特別養護老人ホーム)(123KB)
○「こんな方法があったの?!」~新たな技術の導入にむけて~(社会福祉法人 園盛会 多摩の里むさしの園)(131KB)
○施設内での全員参加型研修とその効果について(社会福祉法人 徳心会 いずみえん)(128KB)
○利用者体験を活用した自律型職員の育成(社会福祉法人 中野区福祉サービス事業団 )(122KB)
○「7ステップ」プログラムを用いた新人育成(社会福祉法人 うらら みずべの苑)(118KB)
○人材育成のための介護技術検定(社会福祉法人 日本フレンズ奉仕団 フレンズホーム)(138KB)
○施設内研修委員がプロデュースする研修会で得られた成果(社会福祉法人 福陽会 第2サンシャインビラ)(127KB)
○インフォーマルなネットワーク形成の効果と課題(生活相談員スキルアップ研修会平成20年度Dグループ )(135KB)
○職員を増やさず満足度を上げる方法(社会福祉法人 不二健育会 舟渡高齢者在宅サービスセンター)(145KB)
第7分科会 医療ケア・ターミナルケア
○ターミナルケアに関わる介護職や家族の気持ちの共有を図る取組み(社会福祉法人 寿心会 フォーライフ桃郷)(136KB)
○看取り介護の取組みとご利用者、職員の意識変化(社会福祉法人 安立園 安立園特別養護老人ホーム)(136KB)
○「看取り援助勉強会」の定期開催がもたらした家族の意識変容(社会福祉法人 ファミリー ハピネスあだち)(121KB)
○チームケアで褥瘡を治す・予防する(社会福祉法人 恩賜財団東京都同胞援護会 ニューフジホーム)(135KB)
○食事摂取援助活動「訪問歯科との連携による口腔機能向上」(社会福祉法人 清心福祉会 ファミリーマイホーム) (134KB)
○ノロウイルス蔓延防止のストッパー分析(社会福祉法人 康和会 久我山園)(144KB)
○看取り介護におけるスピリチュアルケアの取り組み効果と課題について(社会福祉法人 光照園 江戸川光照苑)(163KB)
○ユニット型特養における感染症対策(社会福祉法人 園盛会 多摩の里けやき園)(136KB)
○A様の胃ろうから経口摂取完全移行への取り組みを通じて。(社会福祉法人 泉陽会 第二光陽苑)(129KB)
○入居者急変時における職員不安の軽減(社会福祉法人 亀鶴会 神明園)(146KB)
第8分科会 リスクマネジメント
○施設間連携を養う為の所在不明者捜索訓練について(社会福祉法人 賛育会 清風園)(130KB)
○内出血ゼロを目指す~データ分析をもとに自分たちの介護を変える~(社会福祉法人 聖風会 台東)(128KB)
○ご利用者の性トラブルへの対応に関しての意識統一(社会福祉法人 豊島区社会福祉事業団 菊かおる園)(120KB)
○原因不明の内出血事故を減らしたい!!(社会福祉法人 白十字会 白十字ホーム)(122KB)
○事故半減に繋がったリスクマネジメント(社会福祉法人 芳洋会 日の出ホーム)(115KB)
○事故統計グラフを用いた事故防止対策(社会福祉法人 長岡福祉協会 首都圏事業部 新橋さくらの園)(113KB)
○プロセスレコードを活用した苦情解決に関する研究( 生活相談員スキルアップ研修会 Dグループ)(142KB)
○ヒヤリ・ハット報告から見えてきた職員の意識改革への取り組み(社会福祉法人 泉陽会 光陽苑)(121KB)
○「なぜ新しい移乗介助が浸透しないんだろう?」(社会福祉法人 浴風会 南陽園)(136KB)
○認知症を発症した知的障害者の事故予防に関する考察(社会福祉法人 豊島区社会福祉事業団 アトリエ村)(131KB)
第9分科会 地域ケア・ソーシャルワーク・居宅
○多摩ニュータウン地区における地域づくりへの取り組み(社会福祉法人 多摩市社会福祉協議会 多摩市南部地域包括支援センター)(135KB)
○養護老人ホームと地域の連携の実現に向けた取り組みについて(社会福祉法人 仁生社 高砂園)(129KB)
○小規模多機能のサービスってなんだろう(社会福祉法人 正吉福祉会 小規模多機能型居宅介護やのくち正吉苑)(118KB)
○地域で暮らす高齢者の生活課題解決に向けた生活相談員の取り組み(生活相談員スキルアップ研修会 Bグループ)(136KB)
○脱ピラミッド型の組織運営(特定非営利活動法人 医療・介護情報ネットワーク 小規模多機能ホームみなみだいら・さかえまち)(126KB)
○介護が“魅せる仕事”であるために(社会福祉法人 亀鶴会 神明園)(137KB)
○情報発信ツールを利用したマーケティング・コミュニケーション活動による人材確保についての取り組み(社会福祉法人 聖風会 グリーンハイム荒川)(151KB)
○新人を育む介護技術の熟達度評価の成果と課題(社会福祉法人 康和会 久我山園)(138KB)
○「リゾート気分のショートステイ」を目指して(社会福祉法人 練馬区社会福祉事業団 上石神井特別養護老人ホーム)(112KB)
○養護施設入居者に対するグループワークの活用と、その効果に関する研究(社会福祉法人 聖母会 聖母ホーム)(128KB)