令和5年1月25日更新
各助成の詳細については、受付団体に直接お問合せください
事業名・団体名 | 募集日程 | 助成対象 | |
---|---|---|---|
(東京ボランティア・市民活動センター) |
2023年1月25日(水曜日)郵送・当日消印有効 |
(1)ボランティア・市民活動団体 (2)ボランティア・市民活動を推進している民間非営利団体 |
事業名・団体名 | 募集日程 | 助成対象 | |
---|---|---|---|
(一般社団法人マリオン財団) |
2023年1月4日(水曜日)~1月31日(火曜日)必着 |
【対象団体】 一都三県(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県)に所在する児童養護施設等を運営する社会福祉法人および特定非営利活動法人 【対象事業】 子どもたちが心豊かで健やかに成長し、社会的な自立の支援に寄与することが期待される児童養護施設等に対し必要な資金の全部または一部を助成 1.児童養護施設等で実施される様々な行事および活動並びに社会福祉協議会などの公的機関および民間団体が主催する大会、セミナーおよび研修会の参加に要する各種費用 |
|
(公益財団法人洲崎福祉財団) |
2023年1月5日(木曜日)~2月18日(土曜日)消印有効 |
【対象事業】 【対象団体】 |
|
(公益財団法人こどもの未来創造基金)
|
2023年1月1日(日曜日)~2月28日(火曜日)必着 |
児童養護施設等が、こども達のための教育活動として、助成対象期間内に実施される設備等の購入や活動の費用で、当財団以外から重複して補助金や助成金の受給を受けていない又は受給を予定していない事業 ※児童養護施設等とは、下記施設が対象 |
|
(公益財団法人 杉浦記念財団) |
2023年1月1日(日曜日)~2月28日(火曜日)必着 |
医師、薬剤師、看護師等の医療従事者、及び介護福祉従事者等の多職種が連携して「地域包括ケアの実現」「健康寿命の延伸」の推進に寄与する「研究」ならびに「活動」への助成 【研究分野】 日本国内で研究する個人又は団体、とりわけ、高齢者人口が急激に増加している都市で地域医療従事者等として実際に業務を行っている多職種の方 【活動分野】 日本国内で活動する個人又は団体、とりわけ、高齢者人口が急激に増加している都市で地域医療従事者等として実際に業務を行っている多職種の方 |
|
(株式会社大塚商会)
|
2023年1月1日(日曜日)~2月28日(火曜日)当日消印有効 |
1.対象となる事業 ・災害被災地の環境整備、被災によって生じた問題の解決を目指す事業 * 行政から委託・補助・助成を受けている事業は対象外 2.対象となる団体 以下の(1)~(4)の全てを満たしている団体が対象 (1)募集地域 以下のいずれかの都道府県に所在し、活動する団体 北海道・宮城県・茨城県・栃木県・群馬県・埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県・静岡県・愛知県・三重県・滋賀県・京都府・大阪府・兵庫県・広島県・福岡県 (2)活動人数・活動年数・法人格 4名以上のメンバーが活動する非営利団体であり、活動年数が3年以上あること。法人格の有無は不問。一般社団法人については非営利型のみ対象。学生のサークルは対象外 (3)情報発信 インターネットを使用して活動内容を積極的に発信している団体 (4)推薦者 団体の活動を理解しており、かつ利害関係のない方による推薦がある団体。社会福祉協議会・ボランティアセンター・行政等の職員(これらに限らない)などに依頼。当社の社員でも可。単なる「推薦します」といった言葉だけでなく、推薦する理由がわかるコメントを依頼 |
|
(公益財団法人木口福祉財団) |
2023年2月1日(水曜日)~3月14日(火曜日) |
障がい者等を支援する福祉活動ボランティア活動に取り組む団体・グループ ※法人格の有無、活動の期間は問わないが個人での申し込みは不可。 |
事業名・団体名 | 募集日程 | 助成対象 |
(厚生労働省、都道府県労働局、ハローワーク) |
【受給資格認定申請】起算日(対象労働者の雇い入れ、または職場支援員の配置のいずれか遅い日)から3か月以内 【支給申請】支給対象期末日の翌日から起算して2か月以内(起算日から6か月ごとの支給対象期ごと) |
障害者を雇い入れるとともに、その業務の遂行に必要な援助や指導を行う職場支援員を配置する事業主 |