ホーム > 大人から中学生に伝えたいこと 〜施設職員・教員・保護者の皆さんへ〜 > 福祉施設職員・教員向け資料
中学生の職場体験の事前・事後学習で使える冊子と動画を作成したよ。
福祉の職場で働く方へのインタビューや、1日の仕事の様子が見られるので、ぜひ参考にしてね。
(2022年3月改訂)
(2021年3月作成)
東京都社会福祉協議会「福祉の魅力可視化プロジェクト」では、福祉施設の職員が中学生に伝えたい福祉の魅力を資料にしたよ。中学生の学びのポイントや、福祉施設の方への受け入れのポイントも参考にしてね。
職場体験の受け入れ時に活用できるツールがダウンロードできます。
ハンドブックは「東社協の本」のページよりご注文いただけます。
(2019年4月作成)
このハンドブックをさらに知っていただくために解説動画を作成しました。動画もあわせて、ぜひご活用ください。(2020年3月作成)
教員の皆様が福祉に関する授業を行う際に活用できる資料をご用意しました。
おおよそ1コマ(50分)ほどの教材となっています。
左の画像をクリックするとPDFがダウンロードできます。
本教材「フクシのコト」を活用した授業の例をシナリオ化したものです。
上記の本教材を活用いただく際のご参考にしてください。
(本教材にはないスライドも含まれています)
左の画像をクリックするとPDFがダウンロードできます。
授業を行うにあたりスライドの補足、参考などを記載している資料です。授業を行う際にご活用ください。
![]() <フクシ×食事> フクシを食事から見てみましょう。 食べる相手のことを考えて、福祉施設では どのような工夫をしているのでしょうか。 その一例を写真から見ることができます。 協力先:東京都高齢者福祉施設協議会 栄養研修委員会 |
![]() <フクシ×スポーツ> 障害がある方とスポーツを楽しむ際に どのような工夫があるのでしょうか。 障害者スポーツの写真を見ることができます。 左の画像からPDFがダウンロードできます。
|