ホーム > 大人から中学生に伝えたいこと 〜施設職員・教員・保護者の皆さんへ〜 > 福祉施設職員・教員向け資料
中学生の職場体験の事前・事後学習で使える冊子と動画を作成したよ。
福祉の職場で働く方へのインタビューや、1日の仕事の様子が見られるので、ぜひ参考にしてね。
(2022年3月改訂)
(2021年3月作成)
東京都社会福祉協議会「福祉の魅力可視化プロジェクト」では、福祉施設の職員が中学生に伝えたい福祉の魅力を資料にしたよ。
中学生の学びのポイントや、福祉施設の方への受け入れのポイントも参考にしてね。
職場体験の受け入れ時に活用できるツールがダウンロードできます。
ハンドブックは「東社協の本」のページよりご注文いただけます。
(2019年4月作成)
このハンドブックをさらに知っていただくために解説動画を作成しました。動画もあわせて、ぜひご活用ください。(2020年3月作成)
都内3社協の小地域福祉活動の展開について、その個性的な実践活動やプロセス、社協の支援内容などを取り上げ、区市町村社協の地域福祉推進の基盤となる「地区社協」づくりについてとりあげています。
ここでは「地区社協」の概念を幅広く捉え、生活に密着した小地域において、住民が主体となって地域福祉の活動に取り組むための基盤づくりと位置づけています。
「地区社協」とは 東京都社会福祉協議会 地域福祉部
「ここがみんなのホーム」 墨田区堤通二丁目3・4ふれあい福祉委員会
「ひとり一人のニーズに応えた13年間」 武蔵野市 南町福祉の会
「ふるさとを作る」 西東京市保谷第一小学校区 ふれあいのまちづくり住民懇談会
「エピローグ」 東京都社会福祉協議会 地域福祉部
企 画:東京都福祉保健局
制 作:社会福祉法人東京都社会福祉協議会東京都福祉人材センター
次世代を担う中高生やその保護者、教職員等に対し、福祉の仕事のマイナスイメージを払しょくするとともに、その魅力を伝えるための映像。福祉の仕事の将来性やキャリアアップした場合の給料、働きやすい職場に向けた取組等、新しい切り口で福祉の仕事を紹介しています。
全編(50分43秒)
Ch.1 介護・福祉の仕事はどうなの?「変わりゆく福祉職場の“今”」(成長と安定編)(4分31秒)
Ch.2 介護・福祉の仕事は給料が低い?「変わりゆく福祉職場の“今”」(キャリアアップ編)(3分04秒)
Ch.3 介護・福祉の仕事はキツイ?「変わりゆく福祉職場の“今”」(老人ホーム編)(12分53秒)
体験施設|社会福祉法人合掌苑 特別養護老人ホーム合掌苑桂寮
取組内容|インカム・タブレットの活用、夜勤専用職員の配置、託児室の設置
Ch.4 福祉の仕事は大変?「変わりゆく福祉職場の“今”」(保育園編)(12分13秒)
体験施設|社会福祉法人聖愛会 はぁもにぃ保育園
取組内容|充実した研修システム、職員のメンタルサポートシステム
Ch.5 福祉の仕事は休みが少ない?「変わりゆく福祉職場の“今”」(障害者施設編)(14分09秒)
体験施設|社会福祉法人正夢の会 コラボいなぎワークセンター
取組内容|ワークライフバランスがとれる、チャレンジ精神の尊重
Ch.6 福祉の仕事の魅力とは?「変わりゆく福祉職場の“今”」(魅力と都からのメッセージ編)(3分53秒)
福祉の仕事の“やりがい”について/高校卒業から就職までのルート/東京都からのメッセージ
サイト管理者:社会福祉法人東京都社会福祉協議会 東京都福祉人材センター人材対策推進室
【ハローキティがインタビュー!】福祉のしごとの魅力を聞いてみよう♪(FULL版)
【ハローキティ】福祉の仕事の魅力、教えてもらったよ♪(30秒版)
【ハローキティ】福祉の仕事の魅力、教えてもらったよ♪(15秒版)
全編(27分21秒)
介護施設版(7分49秒)
保育版(7分27秒)
障害福祉版(7分45秒)
在宅福祉版(8分27秒)