アクティブ福祉in東京’12 抄録集
抄録集
閲覧をご希望の場合、各タイトルをクリックしてください(PDFファイルが開きます)。
発表各施設・事業所並びに東社協 東京都高齢者福祉施設協議会の許可なく抄録を転載・引用することを禁じます。
第1分科会 個別・ユニットケア
○排泄介助による業務改善(社会福祉法人 練馬豊成会 フローラ石神井公園 )(113KB)
○従来型特養における個別ケアの大改革(社会福祉法人 恩賜財団東京都同胞援護会 ひかり苑)(129KB)
○排泄方法に対する支援の改善の取り組みとQOLの変化について(社会福祉法人 フロンティア 養浩荘)(131KB)
○改修工事による入浴介助、生活環境の見直し(社会福祉法人 ウエルガーデン ウエルガーデン西が丘園)(124KB)
○排泄ケアをトータルサポートする(社会福祉法人 練馬区社会福祉事業団 富士見台特別養護老人ホーム)(142KB)
○機械浴ゼロとその先へ(社会福祉法人 東京福祉会 第2練馬高松園)(129KB)
○下剤の廃止とそれに代わる生理的排便ケアの取り組み(社会福祉法人 フロンティア 山 吹の里)(145KB)
○穏やかに過ごして頂く為の排泄援助に向けての取り組み(社会福祉法人 一誠会 偕楽園ホーム)(121KB)
○「寝たきりからの脱出」~温泉へ行こう~(社会福祉法人 仁生社 水元ふれあいの家)(124KB)
第2分科会 地域ケア・居宅・ソーシャルワーク
○地域の住民と関係機関で創る新たな地域ネットワークについて(社会福祉法人 武蔵野 ゆとりえ在宅介護支援センター)(140KB)
○認知症劇団「ズッコケin月島」(地域包括支援センター 月島おとしより相談センター)(126KB)
○地域住民と自立型高齢者施設との関わりについての研究(社会福祉法人 楽友会 偕楽荘)(131KB)
○地域と偕に生きる~「利用者のストレングスを引き出す様々な地域交流」(社会福祉法人 同胞互助会 偕生園)(140KB)
○いつまでも自宅でのお風呂に入りたい利用者の希望を叶える為に(社会福祉法人 小茂根の郷 こもねヘルパーステーション)(130KB)
○ショートステイにおける”介護のしにくさ”に関するインターベンション(社会福祉法人 康和会 久我山園)(136KB)
○都市型逆デイサービスを通した「個族の時代」の高齢者の地域ネットワークづくり(社会福祉法人 恩賜財団東京都同胞援護会 原町ホーム)(143KB)
○地域の介護予防における施設の役割とは?(月島地域包括支援センター )(116KB)
○デイサービスにおける稼働率よりも利用者満足度をあげるために(社会福祉法人 豊島区社会福祉事業団 高齢者在宅サービスセンター菊かおる園)(119KB)
○デイサービスで出来るレスパイトケアへの取り組み(社会福祉法人 泉陽会 第二光陽苑デイサービスセンター)(134KB)
第3分科会 経営・リスクマネジメント
○周知徹底方法の工夫(社会福祉法人 練馬豊成会 フローラ石神井公園)(114KB)
○どんな職場でも活用可能!「防げる事故」を防ぐ段階的アプローチ紹介します!(社会福祉法人 養和会 第二八丈老人ホーム)(152KB)
○繰り返し起きる事故を減らそう!!(社会福祉法人 小茂根の郷 東京武蔵野ホーム)(141KB)
○事故報告書の活用と人材育成を通じたリスクマネジメント(社会福祉法人 フロンティア 文京くすのきの郷)(117KB)
○忘れ物を0にする取り組み ~忘れ物は足跡だけに~(社会福祉法人 不二健育会 舟渡高齢者在宅サービスセンター)(132KB)
○稼働率意識から生まれるリスクマネジメント(社会福祉法人 芳洋会 日の出ホーム)(116KB)
○介護保険導入後の白十字ホームの10年(社会福祉法人 白十字会 白十字ホーム)(124KB)
○部署を越えた連携・協働がもたらしたもの(社会福祉法人 武蔵野療園 中野区かみさぎ特別養護老人ホーム)(124KB)
○「今の私を伝えてほしい」相談員の私が入院中の想いをつなげます(生活相談員スキルアップ研修会 Bグループ)(130KB)
○ソフト食への取り組み(社会福祉法人 もくせい会 ヨコタホーム)(129KB)
第4分科会 ケアプラン・相談援助
○ダイバージョナルセラピーの導入による入居利用者におけるアプローチ方法とその効果(社会福祉法人 東京聖労院 つきみの園)(130KB)
○自分を表現することが難しい方の人物像を代弁します(スキルアップ研修Aグループ)(114KB)
○ご家族と施設を結ぶための取り組み(社会福祉法人 泉陽会 光陽苑)(127KB)
○ITを活用した養護老人ホームの「支援サービス計画」を中心とするサービスシステムの確立(社会福祉法人 東京蒼生会 万寿園)(132KB)
○生活相談員と施設ケアマネジャーの機能と役割について(生活相談員スキルアップ研修会 Cグループ)(131KB)
○軽費老人ホームにおけるクラブ活動を活用した自立支援の取り組みと成果(社会福祉法人 浴風会 浴風会松風園)(146KB)
○生活を止めないケアの実践(社会福祉法人 ウエルガーデン デイサービスセンター西が丘園)(119KB)
○90歳になっても介護保険の世話にならない運動習慣を目指して!(社会福祉法人 光照園 地域包括センター 江戸川光照苑)(154KB)
第5分科会 レクリエーション・アクティビティ①
○外出活動から繋がるQOLの向上・充実(社会福祉法人 東京福祉会 練馬高松園)(169KB)
○アニマルセラピー実施とその効果(社会福祉法人 浴風会 第三南陽園)(137KB)
○アロマを楽しんで機能訓練(社会福祉法人 賛育会 清風園)(134KB)
○みんなが満足!きらきらレクリエーション(社会福祉法人 至誠学舎東京 サンメール尚和デイケアセンター)(136KB)
○男性利用者も楽しめるデイ活動の取り組みについて(社会福祉法人 中野区福祉サービス事業団 デイサービスセンターしらさぎホーム)(131KB)
○入居者とともに楽しむ『くらし』の実現に向けて(社会福祉法人 亀鶴会 神明園)(152KB)
○6-8活動でリラックス(社会福祉法人 賛育会 中央区立高齢者在宅サービスセンターマイホームはるみ)(126KB)
○介護施設におけるCS(利用者満足)・ES(職員満足)の相互バランスへの取り組み(社会福祉法人 清心福祉会 ファミリーマイホーム)(126KB)
○リハビリ機会設定の取り組み(社会福祉法人 サンフレンズ 上井草園)(141KB)
○野菜作りから生活が変わった!(社会福祉法人 園盛会 多摩の里けやき園)(126KB)
第6分科会 レクリエーション・アクティビティ②
○外に出よう!(社会福祉法人 櫻灯会 日の出紫苑)(125KB)
○逆デイサービスがご利用者と職員を変えていく!(社会福祉法人 白秋会 泰山)(141KB)
○嚥下・シーティング委員会発足から車椅子シーティングや食事環境の見直し改善をはかる(社会福祉法人 愛弘会 青梅愛弘園)(138KB)
○特別養護老人ホーム入所者に対する足湯が、身体機能・コミュニケーションに及ぼす効果(社会福祉法人 東京武尊会 塩船園)(146KB)
○暮らし慣れた家で最愛の家族と(社会福祉法人 竹恵会 けんちの里)(110KB)
○外気浴でいきいきライフ(社会福祉法人 泉陽会 第二光陽苑)(119KB)
○姿勢が変わるとこんなに変わる(社会福祉法人 世田谷区社会福祉事業団 世田谷区立特別養護老人ホーム芦花ホーム)(130KB)
○ADLの向上に向けての取り組み(社会福祉法人 サンフレンズ 上井草園 )(104KB)
○続けてます!元気いっぱつ体操!!!(社会福祉法人 仁生社 高砂園)(137KB)
○嚥下機能が低下しても経口での食事が楽しめるような多職種協働での取り組み(社会福祉法人 中野区福祉サービス事業団 小淀ホーム)(153KB)
第7分科会 食事・栄養・口腔ケア
○経口維持から看取りへ最期まで口から食べることを支援する為に(社会福祉法人 北野会 マイライフ徳丸)(132KB)
○笑顔は口元から(社会福祉法人 恩賜財団東京都同胞援護会 ニューフジホーム)(127KB)
○胃ろう造設者に対する経口摂取にむけての取り組みについて(社会福祉法人 徳心会 いずみえん)(151KB)
○効果いろいろ!口腔ケア(社会福祉法人 東京蒼生会 さの)(146KB)
○体力低下の利用者の食事形態の見直し(社会福祉法人 東京弘済園 弘済園)(137KB)
○胃瘻造設を勧められたご利用者の経口摂取実現に向けた取り組みについて(社会福祉法人 育秀会 第2育秀苑)(134KB)
○養護老人ホームの利用者に向けた口腔ケアの取り組みとその成果について(社会福祉法人 東京蒼生会 大森老人ホーム)(132KB)
○楽しい食事づくりへの取り組み(社会福祉法人 平尾会 ひらお苑)(109KB)
○嚥下内視鏡を活用した個別援助の在り方(社会福祉法人 正吉福祉会 こまえ正吉苑)(149KB)
第8分科会 医療・ターミナルケア
○高齢者に対して安全な服薬介助の取り組みと今後の課題(社会福祉法人 東京玉葉会 青陽園)(110KB)
○看取り介護キックオフ後における課題とそのケア(社会福祉法人 康和会 久我山園)(132KB)
○平穏な日々を確かなものに(社会福祉法人 世田谷区社会福祉事業団 世田谷区立特別養護老人ホーム芦花ホーム)(136KB)
○ひとりの利用者の看取りと向き合う(生活相談員スキルアップ研修会 Dグループ)(133KB)
○”天寿を全うするケア”(社会福祉法人 至誠学舎立川 至誠キートスホーム)(112KB)
○家族と職員の共通理解・看取りの体制づくり(社会福祉法人 サンフレンズ 上井草園)(128KB)
○ブレデンスケールを指標としたポジショニングの取り組み(社会福祉法人 マザアス マザアス日野)(142KB)
○褥瘡により失われる笑顔(社会福祉法人 恩賜財団東京都同胞援護会 ゆたか苑)(137KB)
○感染を防止するために取り組んだ手洗いチェッカーによる手洗い検査(社会福祉法人 豊島区社会福祉事業団 アトリエ村)(125KB)
○車椅子上での長時間座位による褥瘡へのケアの取り組みと効果(社会福祉法人 聖母会 聖母ホーム)(133KB)
第9分科会 人材育成
○残業なしでできた!全職員参加型 介護技術研修(社会福祉法人 至誠学舎東京 板橋区特別養護老人ホームみどりの苑 通所介護)(121KB)
○日々精進 ~研修により発見できた事~(社会福祉法人 台東区社会福祉事業団 みのわ高齢者在宅サービスセンター)(109KB)
○職員が主体となって施設内研修委員会を運営することで得られた意識の変化(社会福祉法人 福陽会 第2サンシャインビラ)(127KB)
○サービスを向上させる介護職員の意識統一に関する研究(社会福祉法人 大三島育徳会 博水の郷)(117KB)
○職員同士の意見や情報交換する事でモチベーションを向上させる取り組みについて。(社会福祉法人 一石会 大洋園)(117KB)
○ご利用者への言葉使いと態度について、職員の意識統一を目指す(社会福祉法人 聖風会 扇)(108KB)
○現場の介護員がプロデュースする他施設交換研修(社会福祉法人 賛育会 第二清風園)(129KB)
○ご入居者と職員がともに満足できる環境を目指して(社会福祉法人 園盛会 多摩の里むさしの園)(127KB)
○利用者に”選ばれる施設”になるための記録の質の向上を目指す取り組み(社会福祉法人 東京武尊会 九十九園)(125KB)
○サービス向上及び介護負担の軽減(社会福祉法人 徳心会 あゆみえん)(127KB)
第10分科会 認知症ケア
○認知症高齢者に対する生活の活性化に伴う役割りへの取り組みとその効果に関する研究 ~まだまだ元気、現役よ!(社会福祉法人 恩賜財団東京都同胞援護会 フジホーム)(137KB)
○安心してご本人らしく生活を営む空間作り(社会福祉法人 ファミリー ハピネスあだち)(136KB)
○デイサービスにおける若年性認知症利用者に対する取り組みとその影響に関する研究(社会福祉法人 豊島区社会福祉事業団 高齢者在宅サービスセンター風かおる里)(129KB)
○認知症高齢者への環境支援指針を取り入れた認知症フロアの居場所づくりと利用者の変化(社会福祉法人 浴風会 南陽園)(129KB)
○認知症高齢者に対する飲み物や提供方法の工夫により飲水量の増加を図る取り組み(社会福祉法人 浴風会 第二南陽園)(139KB)
○ウェルニッケ・コルサコフ症候群を呈した症例の対処法に関する考察(社会福祉法人 徳心会 いずみえん)(144KB)
○学習療法における、認知症利用者の行動変化評価について(社会福祉法人 光照園 江戸川光照苑)(146KB)