東京の高齢者福祉の発展と、福祉サービスの質の向上を目指して活動します。

東京都高齢者福祉施設協議会

東社協トップページへ

お問い合わせ福祉部高齢担当

電話:03-3268-7172
FAX:03-3268-0635

ホーム > 業種別部会 > 東京都高齢者福祉施設協議会 > つながれひろがれちいきの輪inTOKYO > つながれひろがれちいきの輪 in TOKYO 2025 申込について

つながれひろがれちいきの輪 in TOKYO 2025 申込について

つなひろバナー

高齢協会員施設・事業所の皆様

つなひろでは、東京都内の高齢者福祉施設・事業所が、さまざまな活動を展開し、社会から求められている役割に応えている様子を発信するため、地域の方を対象とした事業(取組み事例)の募集を、2024年6月14日から開始します。

施設・事業所で、地域の方を対象とした以下のような取組みはありませんか?

■高齢者を支える取組み(介護予防教室や認知症カフェ/地域の高齢者の訪問・見守り・配食活動等)
■多世代交流を支える取組み(地域交流イベント/カフェや居場所づくり/施設のお祭り/福祉や介護に関する相談会・講座等)
■地域を支える取組み(地元イベントの参加/だれでも食堂/住民向けの防災訓練等)

上記のような取り組みがひとつでもあれば、ぜひ「つなひろ」へのご協力をお願いします。

PDFファイルつなひろ2025年度開催要項(651KB)このリンクは別ウィンドウで開きます

<参考>過去の開催状況はこちらこのリンクは別ウィンドウで開きます

キャンペーン参加申込について

対象    高齢協の会員施設・事業所
※会員以外の事業所との協働参加の場合、申込は高齢協の会員施設・事業所名でお願いいたします。
申込

申込フォーム(つなひろエントリー)このリンクは別ウィンドウで開きます

締切

令和7年7月23日(水)

備考

申込フォームに記載いただいた情報については、つなひろのHP上に「参加施設一覧」として掲載され、施設名、取り組み内容、会場名、開催日等が公開される予定です。

「参加施設一覧」のイメージはこちらこのリンクは別ウィンドウで開きます(昨年度のものを参照)

複数の取り組み(予定を含む)がある場合、大変お手数ですが、1件ずつ書き込んで送信してください。たくさんの事例を集めて取り組みのヒントとして発信するため、ぜひご協力をお願いいたします。

規模の大小、定例か単発開催かなどは問いません。 また、日程未定・内容検討中でも、 現時点で実施予定があれば、エントリー可能です。日程未定・内容検討中として参加いただいた取組については、情報更新用のフォームを設置し、更新内容をお知らせいただくようにいたします。

説明会(講演および情報交換会)について

PDFファイル開催要項はこちらこのリンクは別ウィンドウで開きます

日時  

令和7年7月4日(金)14時00分~16時30分

会場 家の光会館 7階コンベンションホール(〒162-0826 新宿区市谷船河原町11)
対象

①東京都高齢者福祉施設協議会の会員施設・事業所で、本キャンペーンに参加予定の方

②高齢者福祉施設・事業所の職員(地域・ボランティア担当者に限らず、どなたでも)

③都内で、地域に向けた活動や地域とつながる活動を担当している方

  区市町村社協の地域福祉コーディネーター、生活支援コーディネーター、地域公益活

  動の担当者、重層的支援体制整備事業担当者、ボランティアコーディネーター等

参加費 無料
内容

▼講演

講師:渡辺 裕一氏(武蔵野大学 人間科学部社会福祉学科 教授)

高齢者福祉施設と地域とのつながりについて、日々の業務からできることを改めて見つめなおし、活動のヒントを得る機会とします。

▼情報交換会

講演の感想を共有し、様々なお立場や視点から、地域で「つながる」「ひろがる」ために何ができるか、グループで情報交換をします。

当日は学生も参加予定!様々な視点で話し合いましょう

▼キャンペーン説明

地域の高齢者施設の現状を踏まえ、キャンペーン実施の意図を伝えながら、今年度つなひろキャンペーンの流れについて説明します。

申込

説明会申込フォームこのリンクは別ウィンドウで開きます

申込締切:令和7年6月30日(月)

参加施設・事業所専用ページ

つなひろ通信

詳細決まり次第掲載します。

見学会のご案内

詳細決まり次第掲載します。

イベント

研修・イベント・調査・発行・その他

全会員・一般・センター・デイ・支援・特養・養護・軽費