社会保険労務士による保育士定着支援講座
保育所における働き方改革の推進が求められる中、様々な課題を抱える施設・事業所に対し、解決の糸口を見出し、職場環境の改善を進め、職員の定着を図ることを目的として、社会保険労務士による保育士定着支援講座を実施します。
<令和7年度 開催概要>
開催日時 |
〇第1回 1日目:令和7年10月16日(木) 13:30~17:00 |
講座内容 | 〇第1回 【1日目】 <全体講義> ・保育所における働き方改革の意義 ・働き方改革のポイント <事例検討①>ライフイベントに応じた働き方 事例の紹介、事例における課題解決の切り口、 具体的な取り組み案についての講義とグループワーク <講義①>業務負担の軽減、再構築 事例に対する対応の糸口、対応例 【2日目】 <事例検討②>休憩・休日・休暇の取得 事例の紹介、事例における課題解決の切り口、 具体的な取り組み案についての講義とグループワーク <講義②>人材育成 事例に対する対応の糸口、対応例 <事例検討③>職場の人間関係、職員のメンタルヘルス対策 事例の紹介、事例における課題解決の切り口、 具体的な取り組み案についての講義とグループワーク <講義③>労務管理 事例に対する対応の糸口、対応例 〇第2回 【1日目】 <全体講義> ・保育所における働き方改革の意義 ・管理者の資質向上を行うには <事例検討①>業務負担の軽減、再構築 事例の紹介、事例における課題解決の切り口、 具体的な取り組み案についての講義とグループワーク <講義①>ライフイベントに応じた働き方 事例に対する対応の糸口、対応例 【2日目】 <事例検討②>人材育成 事例の紹介、事例における課題解決の切り口、 具体的な取り組み案についての講義とグループワーク <講義②>休憩・休日・休暇の取得 事例に対する対応の糸口、対応例 <事例検討③>労務管理 事例の紹介、事例における課題解決の切り口、 具体的な取り組み案についての講義とグループワーク <講義③>職場の人間関係、職員のメンタルヘルス対策 事例に対する対応の糸口、対応例 詳細は開催要綱をご覧ください。 |
講師 | 関山 浩司 氏 社会保険労務士法人 こどものそら舎 代表/ 一般社団法人こどものそら 代表 |
対象 | 東京都内で保育施設・事業を運営する法人(個人立を含む) (社会保険労務士を雇用、もしくは 顧問契約していない法人・個人立が主な対象) |
参加定数 |
各回20法人(1法人から最大2名まで参加可能) ※参加できるのは1法人につき1回です。 |
参加費 | 無料 |
会場 |
〇第1回 (令和7年10月16日・17日) 住友不動産飯田橋ファーストタワーB1F |
申込期間 | 令和7年8月4日(月)13時 ~ 令和7年8月22日(金)12時 |
申込方法 |
下記申込フォームより必要事項をご入力のうえ、 |
<講座内容をまとめた事例集を作成いたしました>
本事例集では、施設・事業所が抱える課題を解決するためのヒント等を紹介しています。人事や労務に携わる管理職の方だけではなく、保育に関わる様々な立場の方に広くご活用いただければと思います。
※画像をクリックすると閲覧が可能です。
※必要に応じて印刷ください。
東京都保育人材・保育所支援センター紹介映像(30秒)【2017年1月/東京都制作】