ホーム > 社会福祉法人経営力強化事業 > 新型コロナ関連参考情報
〇新型コロナウイルス感染症に関する母性健康管理措置に係る助成金 (厚労省)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_11686.html
①妊娠中の女性労働者の休暇制度導入のための助成金
(新型コロナウイルス感染症に関する母性健康管理措置による休暇制度導入助成金)
【主な支給要件】
・ 新型コロナウイルス感染症に関する母性健康管理措置として、医師又は助産師の指導により、休業が必要とされ
た妊娠中の女性労働者が取得できる有給の休暇制度(年次有給休暇を除き、年次有給休暇の賃金相当額の6割以上
が支払われるものに限る)を整備すること(既存の特別休暇の対象に含まれることを明示し、労働者に周知する ことでも対象)
・ 有給休暇制度の内容を新型コロナウイルス感染症に関する母性健康管理措置の内容とあわせて労働者に周知する
こと
・ 令和3年4月1日から令和4年1月31日までの間に、当該休暇を合計して5日以上労働者に取得させること
(支給額) 1事業場につき1回限り 15万円
②休暇取得支援のための助成金
(両立支援等助成金 (新型コロナウイルス感染症に関する母性健康管理措置による休暇取得支援コース))
【主な支給要件】
・ 新型コロナウイルス感染症に関する母性健康管理措置として、医師又は助産師の指導により、休業が必要とされ
た妊娠中の女性労働者が取得できる有給の休暇制度(年次有給休暇を除き、年次有給休暇の賃金相当額の6割以上
が支払われるものに限る)を整備すること (既存の特別休暇の対象に含まれることを明示して、労働者に周知す ることでも対象となります。)
・ 有給休暇制度の内容を新型コロナウイルス感染症に関する母性健康管理措置の内容とあわせて労働者に周知する
こと
・ 令和2年5月7日から令和4年1月31日までの間に、当該休暇を合計して20日以上労働者に取得させること
(支給額) 対象労働者1人当たり 28.5万円 (1事業所当たり上限5人まで)
*対象労働者が雇用保険被保険者の場合、同一の対象労働者の同一の期間は、「休暇制度導入助成金」と「休暇取得支援コース」との併給(対象労働者とすること)が可能です。
*すでに令和2年度の新型コロナウイルス感染症に関する母性健康管理措置による休暇取得支援助成金(一般や 雇 用)を受給したことのある事業場は、この助成金の併給はできません。
〇新型コロナウイルス感染症に伴う各種支援のご案内(内閣官房)
https://corona.go.jp/action/
〇生活を支えるための支援のご案内(厚労省)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_13694.html
新型コロナウイルス感染による緊急時のサービス提供に必要な介護人材の確保や感染症が発生した施設等の職場環境の復旧及び改善にかかる経費等を補助 (10/10)
※第1回 交付申請書 提出〆切 令和3年7月21日(水)、第2回 9月29日(水)〆切、※最終回は2月頃を予定。
第3回以降のスケジュールは下記ホームページに掲載。
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/kourei/hoken/kaigo_lib/servicekakuho.html
metro.tokyo.lg.jp/kourei/hoken/kaigo_lib/kobetsukyogi.html
入所者及び職員に対する自費検査の緊急的な実施など、都送付の検査キットで対応できない職員のPCR検査費用が対象(10/10)
https://www.fukushizaidan.jp/314corona/
※ただし、「サービス提供体制確保事業」でも、一定の要件に該当する自費検査費用が対象になります。
(1)簡易陰圧装置の設置に係る経費支援事業
(2)感染拡大防止のためのゾーニング環境等の整備に係る経費支援事業
(3)多床室の個室化に要する改修費支援事業
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/kourei/kikin/taisakusetubisuishinjigyou.html
※p.9 介護従事者が感染した場合の公的な補償制度(労災保険、健康保険の傷病手当金)
新型のウイルス感染症等の感染者が利用者と職員と双方に発生した場合(当該年度において1法人1回とする。)
見舞金1万円 ※当該施設・事業所が経営者協議会の会員の場合
※1年以内に申請
https://www.tcsw.tvac.or.jp/bukai/syahuku.html
〇対 象 利用者や役職員に新型コロナウイルス感染症が発生した会員法人
〇見舞金額 感染発生1名につき5,000円を基本として、送金、令和3年度の会費納入を免除
https://www.keieikyo.com/keieikyo/news/143
感染者等が発生した介護施設等への見舞金支給
・1施設の陽性者が5名以上の場合、1施設30万円
・1施設の陽性者が4名以下の場合、1施設20万円
https://www.roushikyo.or.jp/?p=we-page-menu-1-2&category=19325&key=21769&type=content&subkey=331841
https://www.tcsw.tvac.or.jp/news/kourei-haken.html
◆障害者支援施設等において新型コロナウイルス感染症の集団感染等が発生した際、人員不足により当該法人内だけでは対処しきれない→
新型コロナウイルス集団感染発生時の職員応援派遣事業[障害者支援施設等]
https://www.tcsw.tvac.or.jp/news/shogai-haken.html
※都内の児童施設等についても、新型コロナウイルス感染症の集団感染等が発生した場合の職員応援派遣事業を行っています。詳細は、東京都社会福祉協議会福祉部児童障害担当(TEL03-3268-7174)までお問い合わせください。
〇新型コロナウイルスの影響を受けた利用者の皆様へ(リーフレット)(福祉医療機構WAM)
無担保・無利子の新型コロナウイルス対応支援資金の融資について
https://www.wam.go.jp/hp/wpcontent/uploads/200501_fukushi_corona_chirashi.pdf
〇介護現場における感染対策の手引き(厚労省)(令和2年10月)
〇【高齢】動画「介護職員のためのそうだったのか!感染対策!」(厚労省) (令和 2 年 5 月 7 日から随時) :新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止に向けた基本的な所作を習得で きる感染対策のポイントについての動画の公表。 https://www.youtube.com/watch?v=gSgft2xPMVc
〇 【高齢】高齢者施設における施設内感染対策のための 自主点検実施要領 (令和 2 年 7 月 31 日付け事務連絡(別添)) :基本的な感染対策、感染者や濃厚接触者が発生したことを想定したシミュレ ーションの実施等の自主点検の実施促進。 https://www.mhlw.go.jp/content/000657094.pdf
○ 【高齢】介護現場における感染対策の手引き(第 1 版)等について (令和 2 年 10 月 1 日付け通知) :介護現場で着実な感染対策を実践できるよう、基礎的な情報から、感染症発 生時におけるサービス提供時の注意点等を掲載。 https://www.mhlw.go.jp/content/000678650.pdf
〇【高齢】【障害・母子】新型コロナウイルス対策アドバイス集(練馬区)特養編/障害者・母子施設編感染症の専門家が現場で行ったアドバイスをとりまとめ。https://www.city.nerima.tokyo.jp/hokenfukushi/kaigohoken/jigyo/advice.html
〇【全般】新型コロナウイルス感染症における感染予防 ~ 福祉施設における備え ~/新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止に係る研修資料 (北海道)
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/sus/houjin.htm
〇【高齢】介護施設・事業所における業務継続(BCP)ガイドライン(厚労省)https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/kaigo_koureisha/taisakumatome_13635.html
〇【障害】介護施設・事業所における業務継続(BCP)ガイドライン(厚労省)https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_15758.html
日本財団が実施する「高齢者施設等の従事者への無料PCR検査事業」
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/kourei/hoken/kaigo_lib/index.files/nipponzaidan_pcr.pdf
東京都ワクチン接種センターにおける介護従事者等への接種の開始について(令和3年8月5日)