保育部会
保育部会について
東社協会員組織の中の一組織に位置づけられている保育部会は公私立の認可保育園により組織された都内唯一の全都的な保育組織です。
保育部会では、研修会や研究会の開催、調査研究や日頃の保育の研究発表、都内認可保育園の取り組みの社会への普及などの活動をとおして、職員の資質のさらなる向上を図り、子どもの健やかな成長と発達を保障するための事業を行っています。
会員(施設・団体等)加入のご案内のページ
保育部会の特徴
- 公私立保育園を会員とするきわめて公共性が高い全都的な保育組織です。
- 東社協の会員組織の一つとして、東社協の組織、財政を活用し、他の部会とも連携しながら活動を行っています。
- 公私立保育園の園長をはじめ保育士、栄養士、看護師等様々な職種の保育者が東京の保育水準の向上のため、ともに活動を行っています。
- 部会の運営は全員協議ではなく、区市町村より選出された地区委員による代表制を採用しています(委員は公私別、各区市町村の園長会等の組織の中から選出されます)。
- 2年ごとに地区委員の改選があるため、組織・人事が停滞することなく、より多くの会員園の参画を得ながら活動を進めることができます。
研修のご案内
令和4年度東社協保育部会総務委員会主催 東京都保育士等キャリアアップ研修 マネジメント研修「リーダーセミナーB」
【主旨】新型コロナウイルス感染対策として、受講者間の十分な間隔を維持するために定員を各回24名に絞り、同内容の研修を2回開催致します。保育園勤務時と同様に受講者にも感染予防対策のご協力などをいただきながら、キャリアアップ研修の要件を満たし、「より保育園に貢献する職員」育成につながる内容にしていく予定です。
【研修日時】 第1回 1日目 令和4年10月18日(火) 9:50~18:50
2日目 令和4年10月25日(火) 9:50~19:20
第2回 1日目 令和4年11月22日(火) 9:50~18:50
2日目 令和4年11月29日(火) 9:50~19:20
【定員】 24名程度(原則として先着順)
【受講料】 12,000円
【申込受付】 令和4年8月16日(火)9:30~8月22日(月)正午
※上記締切日以前に定員に達した場合は、その時点で締め切りとさせて頂きます。
※8月16日(火)9時30分から受付を開始します。
※本サイトは、主催者が参加取りまとめ・参加費徴収の事務を委託する業者により作成されたページです。
※第1回・第2回とも各園からのお申込み定員は1名です。
【申込先及び問い合わせ・連絡先】
〔申込先及び申込に関する問い合わせ〕名鉄観光サービス株式会社 MICEセンター
「東京都保育士等キャリアアップ研修」受付係
〒100-0013 東京都千代田区霞が関3-3-2 新霞が関ビルLB階 TEL03-3595-1121
〔研修内容に関する問い合わせ〕東京都社会福祉協議会 児童・障害担当 保育部会事務局
〒162-8953 新宿区神楽河岸1-1TEL03-3268-7174
保育講座②「スマホ社会と乳幼児の育ち」 講師:内海 裕美氏(吉村小児科 院長)
【主旨】
スマートフォンやタブレット等の登場により、インターネットというツールは私たちの生活の中でより身近なものになり、いつどこにいてもスマートフォン等があれば、たいていのことは困らなくなりました。様々な情報の取得、買い物、電子マネー決済、家電等の遠隔操作、ライブ配信等、いまやスマートフォンは私たちの生活になくなはならないアイテムになっています。
スマートフォンは、育児の場でも便利に使われるようになり、いわゆる「スマホ育児」について様々な議論が沸き上がるようになりました。
そんな中、日本小児科医会は2013年より、『スマホに子守りをさせないで』という呼びかけを始めました。しかしながら状況は改善されていないように見受けられます。スマートフォンは、使い方によっては子育てに役立つ便利なアイテムである一方、不適切な使い方による、子どもの育ちへの影響について警鐘を鳴らしています。
スマホ社会は親の子育てにどんな影響を及ぼし、子どもの育ちにどんな変化をもたらしているのでしょうか。
私たち保育者は、今、子どもへの影響についてしっかり理解しておく必要があります。
スマホ社会の中で生まれ、育っていく子どもたちの今を見据え、未来を想像しながら、保育者が担うべき役割について考えていきたいと思います。乳幼児の育ちにとって何が大切なのか、改めて考えていきましょう。
【開催要綱】
【配信期間】
開始:令和4年10月25日(火)午前10時
終了:令和4年11月15日(火)午後5時
※研修動画は90分を予定しています。
【参加費】
〇施設単位でのお申し込みの場合 会員1園:5,000円 非会員1園:10,000円
〇個人単位でのお申し込みの場合 会員園1名:2,000円 非会員園1名:4,000円
【申込方法・受付期間】
受付期間:8月23日(火)~9月9日(金)
下記申込サイトからお申し込みをお願いします。※このサイトは、主催者が参加とりまとめ・参加費の徴収事務を委託する名鉄観光サービス(株)で作成されたページです。
※過去にも、本会主催の研修にお申し込みをされたことがある場合でも、登録情報は引き継がれません。そのため、「新規登録」からお手続きをお願いします。
※申込完了後、登録されたメールアドレス宛に自動の受付完了メールが届きます。翌営業日を過ぎても受信が確認できない場合には、迷惑メールフォルダにも未着なことをご確認の上、下記お問合せ先までご連絡ください。
【お問合せ先】
〇参加申込・請求内容
名鉄観光サービス㈱ MICEセンター「保育セミナー」係
(受付時間 平日9:30~17:30・土日祝日休業)
〒100-0013 東京都千代田区霞が関3-3-2 新霞が関ビルLB階
TEL 03-3595-1121 FAX 03-3595-1119
〇開催内容について
社会福祉法人 東京都社会福祉協議会 福祉部 児童・障害担当 保育部会事務局
〒162-8953 新宿区神楽河岸1-1
TEL 03-3268-7174 FAX 03-3268-0635
E-mail jido@tcsw.tvac.or.jp
令和4年度東社協保育部会「給食研究会」
~本研修は申込定員に達したため、申込受付を終了しました。たくさんのお申込みをありがとうございました。
ご参加の可否は、近日中にお申込み者の皆様へご連絡いたしますのでしばらくお待ちください。
【開催日程】 第1回 令和4年 9月12日(月) 14:00~16:00
第2回 令和4年10月20日(木) 14:00~16:00
第3回 令和4年11月14日(月) 14:00~16:00
第4回 令和5年 1月19日(木) 14:00~16:00
令和4年度東社協保育部会総務委員会主催 東京都保育士等キャリアアップ研修 マネジメント研修「リーダーセミナーA」
※本研修は新型コロナウィルス感染急拡大により、開催中止といたします。
お申込頂きました皆さまには個別にご連絡をさせていただいております。
委員募集
現在募集中の委員会はありません。
会議等ひな型
専門委員会議事録(記入用紙)
東社協 保育部会会員施設一覧
会員施設一覧
(令和4年2月時点)