2024年10月29日更新
1月1日に発生した能登半島地震により、石川県能登半島を中心に日本海側の各地域で大きな被害が発生しています。被害に遭われた皆様に心よりお見舞い申し上げます。
東京ボランティア・市民活動センターのホームページでも被害情報・ボランティア情報について発信しています。https://www.tvac.or.jp/news/50903
1 東京都社会福祉協議会における支援活動
「令和6年能登半島地震」および奥能登豪雨災害 東京都社会福祉協議会における支援活動 (840KB)
※令和6年9月末時点
※「令和6年9月 奥能登豪雨災害の被害について」のページにも同じ資料を掲載しています。
2 福祉施設等の被害状況
福祉施設等の被害状況については、以下のホームページで情報が発信されています。
- 内閣府「防災情報のページ」
http://www.bousai.go.jp/ - 厚生労働省「石川県能登地方を震源とする地震について」https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000055967.html
- 全国社会福祉協議会「2024(令和6)年能登半島地震」
https://www.saigaivc.com/20240103/
3 令和6年能登半島地震により被災した世帯に対する生活福祉資金(特例貸付)の実施について
令和6年能登半島地震により被災した世帯に対する貸付です。
災害救助法の適用地域(※)に住所を有する世帯が対象です。
相談窓口は、区市町村社会福祉協議会 です。
(※)災害救助法の適用地域はこちら→災害救助法の適用状況(内閣府のホームページ)
*詳細は、生活福祉資金貸付事業のページをご覧ください
4 義援金、支援金に関する情報
※義援金は被災された方々に届く寄附、支援金は現地で支援活動等に取り組む団体に届く寄附です。 各義援金、支援金の詳細については、受付団体に直接お問合せください。
義援金
- 令和6年能登半島地震災害義援金については、「災害義援金ページ」に情報を掲載しています。
支援金
- 支援金の情報は、東京ボランティア・市民活動センター「ボラ市民ウェブ」で発信しています。
お問い合わせ先
部署名:総務部 企画担当
電話番号:03-3268-7171(代表)
東京ボランティア・市民活動センターのホームページについて
部署名:東京ボランティア・市民活動センター
電話番号:03-3235-1171