アクティブ福祉in東京’11 抄録集
抄録集
閲覧をご希望の場合、各タイトルをクリックしてください(PDFファイルが開きます)。
発表各施設・事業所並びに東社協 東京都高齢者福祉施設協議会の許可なく抄録を転載・引用することを禁じます。
第1分科会 認知症ケア
○認知症改善を目指した「学習療法」への取り組み(社会福祉法人 日本フレンズ奉仕団 デイ・ホーム上馬)(122KB)
○認知症高齢者に対する歩数計の活用とその効果に関する研究(社会福祉法人 武蔵野会 西水元あやめ園)(139KB)
○環境づくりから始まった園芸療法の効果(社会福祉法人 泉陽会 上荻ふれあいの家)(126KB)
○ショートステイ利用中の役割獲得による認知症周辺症状の緩和効果について(社会福祉法人 康和会 久我山園)(132KB)
○被災地から受け入れた若年性認知症の利用者への在宅復帰を視野に入れた取り組みとその効果(社会福祉法人 福陽会 第2サンシャインビラ)(166KB)
○園芸療法の個別実践報告(社会福祉法人 武蔵野療園 かみさぎホーム)(119KB)
○認知症対応型通所介護における個別ケアへの取り組み(社会福祉法人 多摩同胞会 府中市立あさひ苑高齢者在宅サービスセンター)(121KB)
○楽しみでもあり、健康の基本でもある食事時間の工夫により、利用者の生活の質の向上に繋げる(社会福祉法人 大和会 和光園)(116KB)
○従来型施設で理想とするユニット的ケアをめざして(社会福祉法人 豊島区社会福祉事業団 菊かおる園)(121KB)
○特養ホームにおける健口体操の効果について(社会福祉法人 世田谷区社会福祉事業団 世田谷区立特別養護老人ホーム芦花ホーム)(130KB)
○みんなで支える経口摂取(社会福祉法人 北野会 マイライフ徳丸)(129KB)
第2分科会 食事・栄養・口腔ケア
○経口維持加算導入で改善した摂食嚥下機能(社会福祉法人 徳心会 いずみえん)(141KB)
○口腔機能の維持・向上への取り組みについて(社会福祉法人 あそか会 塩浜ホーム)(135KB)
○ひとりひとりの摂食・嚥下機能に合わせた食事の提供(社会福祉法人 台東区社会福祉事業団 台東区立特別養護老人ホーム三ノ輪)(118KB)
○楽しめる食の提供(社会福祉法人 恩賜財団東京都同胞援護会 サンホーム)(100KB)
○口腔ケアの意識向上に向けて(社会福祉法人 浴風会 特別養護老人ホーム第三南陽園)(103KB)
○恐怖の食事介助~やめる勇気、止める勇気~(社会福祉法人 恩賜財団東京都同胞援護会 フジホーム)(113KB)
○食事と口腔ケアによる『楽しみ』、『健康』を目指して(社会福祉法人 東京武尊会 羽村園)(122KB)
○食事は美味しく楽しく(社会福祉法人 東京武尊会 御岳園)(124KB)
○経口摂取維持に向けた取り組み(社会福祉法人 清栄会 特別養護老人ホームシオンとしま)(120KB)
○歯磨き習慣ゼロからの出発(社会福祉法人 東京蒼生会 万寿園)(127KB)
○自ら主体となって現状の問題改善に取り組んで(社会福祉法人 平尾会 ひらお苑)(124KB)
第3分科会 ケアの質の向上①(個別・ユニットケア)
○利用者からの「ありがとう、気持ちいい、嬉しい、足が軽くなった」(社会福祉法人 邦友会 新宿けやき園)(115KB)
○生活を止めないケアの実践(社会福祉法人 武尊会 デイサービスセンター西が丘園)(117KB)
○「焼きそば 大好き!!」(社会福祉法人 すこやか福祉会 葛飾やすらぎの郷)(112KB)
○従来型施設における個別ケアの充実に向けた取り組みによる利用者の変化に関する研究(社会福祉法人 浴風会 南陽園)(115KB)
○入居者の外出を通して見えてきたもの(社会福祉法人 泉陽会 光陽苑)(117KB)
○お客様の笑顔を引き出す「私の時間」(社会福祉法人 竹恵会 けんちの里)(102KB)
○「個別ケア」充実への第一歩(社会福祉法人 泉陽会 第二光陽苑)(123KB)
○18ユニットで頑張る個別排泄表!(社会福祉法人 聖風会 足立新生苑)(127KB)
○個人の状態観察に基づく生活改善ケアの実践(社会福祉法人 武尊会 西が丘園)(148KB)
○不作為不適切ケア撲滅キャンペーン、始動(社会福祉法人 スキルアップ研修会Aグループ)(127KB)
○「ハード」の壁は、「ハート」で乗り越えます!(社会福祉法人 恵比寿会 フェローホームズ)(122KB)
第4分科会 レクリエーション・アクティビティ
○身体機能の維持向上に対する介護予防運動の取り組みとその効果について(社会福祉法人 浴風会 浴風会松風園)(123KB)
○自分らしい生活を支えるリクリエーション実現への取り組み(社会福祉法人 真松之会 和田堀ホーム)(126KB)
○集団リハビリを通して園内社会参加を目指す(社会福祉法人 一誠会 偕楽園ホーム)(142KB)
○小グループ活動の取り組み(社会福祉法人 至誠学舎立川 至誠柏地域福祉サービスセンター)(117KB)
○関節の変形拘縮が悪化した利用者に対しての日常的なリハビリ(社会福祉法人 東京武尊会 塩船園)(140KB)
○元気いっぱつ体操!(社会福祉法人 仁生社 高砂園)(99KB)
○理学療法士の奮闘記(社会福祉法人 聖風会 千住桜花苑)(122KB)
○「ようこそ!絵画療法へ」~あなたが主人公~(社会福祉法人 至誠学舎東京 緑寿園ケアセンター)(128KB)
○サービスセンターにおける個別リハビリテーション(社会福祉法人 フロンティア 文京くすのき高齢者在宅サービスセンター)(98KB)
○参加者全員が満足できる創意活動の工夫(社会福祉法人 武蔵野 ゆとりえデイサービスセンター)(113KB)
○満足度の高い利用者本位のショートステイへの取り組み(社会福祉法人 武尊会 短期入所生活介護事業所 伊興園)(109KB)
第5分科会 ケアの質の向上②(個別・ユニットケア)
○全員で取り組む尿測キャンペーン(社会福祉法人 賛育会 墨田区特別養護老人ホームはなみずきホーム)(123KB)
○スライドボード・スライドシートを活用し抱えないトランスについての取り組み(社会福祉法人 一石会 大洋園)(123KB)
○意思表示の困難な寝たきりの方や看取り介護の方に対するタクティールケアによる心身の効果について(社会福祉法人 東京栄和会 千代田区立一番町特別養護老人ホーム)(140KB)
○人間らしい排泄ケアとは(社会福祉法人 園盛会 多摩の里むさしの園)(111KB)
○個浴から始まる自立支援~機械浴ゼロを目指す(社会福祉法人 日本フレンズ奉仕団 フレンズホーム)(154KB)
○帰宅願望の利用者に対するタクティールケアの効果(社会福祉法人 光照園 認知症対応型通所介護江戸川光照苑)(170KB)
○個別の排泄介助を推進することで見えてきた連携の大切さ(社会福祉法人 中野区福祉サービス事業団 しらさぎホーム)(135KB)
○入浴の工夫で生活に潤いの時間を作る(社会福祉法人 台東区社会福祉事業団 台東区立特別養護老人ホーム三ノ輪)(114KB)
○願いをあきらめない。初体験の感動で活気向上!(社会福祉法人ファミリー デイサービスセンターハピネスあだち )(111KB)
○職員が安心して働ける施設を目指して(社会福祉法人 ファミリー ハピネスあだち )(111KB)
○排泄に対する職員意識改革(社会福祉法人 至誠学舎東京 吉祥寺ナーシングホーム)(81KB)
第6分科会 リスクマネジメント・経営
○ご利用者様のキズ、アザをゼロへ! キズアザ・ゼロ計画(社会福祉法人 仁生社 中川園)(122KB)
○24時間、外出時でも安心な緊急カードに関する研究(社会福祉法人 楽友会 偕楽荘)(118KB)
○食中毒発生時の食事提供の協定(社会福祉法人 恵比寿会 フェローホームズ・社会福祉法人 弥生会 くにたち苑・社会福祉法人 武蔵村山正徳会 サンシャインホーム)(118KB)
○褥瘡発生率ゼロに向けた多職種連携による取り組み(社会福祉法人 中野区福祉サービス事業団 しらさぎホーム)(138KB)
○事故を無くすために取り組んだ新しいカンファレンスの形と効果について(社会福祉法人 台東区社会福祉事業団 台東区立特別養護老人ホーム三ノ輪)(121KB)
○お客様と職員双方にとって安全で安心な介護を目指して(社会福祉法人 練馬区社会福祉事業団 富士見台特別養護老人ホーム)(127KB)
○高齢者福祉施設における情報セキュリティーの必要性と意義。(社会福祉法人 光照園 江戸川光照苑)(155KB)
○記録の電子化に関する研究(社会福祉法人 大三島育徳会 博水の郷)(116KB)
○ご家族と施設がより強固なパートナーシップを構築するための研究(スキルアップ研修会Dグループ)(130KB)
○フロア床・洗面台修繕への取り組みと利用者の居場所作りについて(社会福祉法人 多摩同胞会 府中市立特別養護老人ホームあさひ苑)(118KB)
○特別養護老人ホーム併設型 短期入所生活介護利用率アップの取り組み(社会福祉法人 賛育会 清風園(短期入所生活介護))(102KB)
第7分科会 人材育成
○良いケアが自然に出来るようになるまでのキセキ(社会福祉法人 養和会 第二八丈老人ホーム)(136KB)
○高齢者福祉施設職員に対するメンタルヘルスケアの取り組みと効果(社会福祉法人 聖母会 聖母ホーム)(124KB)
○ご利用者に負担のかからない移乗介助の実践について(社会福祉法人 恩賜財団東京都同胞援護会 ゆたか苑)(130KB)
○Wポジティブな視点を取り入れた新任職員育成の実践について(社会福祉法人 東京武尊会 九十九園)(116KB)
○排泄介助から始まった業務改善が時間を生み出す。段階的試行と実施。その効果。(社会福祉法人 武蔵野 ゆとりえ)(143KB)
○~シルバー人材?・・・いえいえ、私たちはプラチナ人材です!!~(社会福祉法人 賛育会 清風園)(135KB)
○『究極のサービス業』、そのプロを育てる(社会福祉法人 東京雄心会 こぐれの里)(111KB)
○介護現場における腰の負担軽減(社会福祉法人 不二健育会 ケアポート板橋)(126KB)
○サービスマナー奮闘記(社会福祉法人 聖風会 台東区立特別養護老人ホーム台東)(129KB)
○リーダー業務に不慣れな職員に対するサポート作り(社会福祉法人 徳心会 あゆみえん)(116KB)
○フロア勉強会の学びを職員全員でケアに生かしてみよう!!(社会福祉法人 聖風会 グリーンハイム荒川)(130KB)
○利用者にとって快適で主体性を引き出す移乗を目指して(社会福祉法人 恩賜財団東京都同胞援護会 原町ホーム)(111KB)
第8分科会 医療ケア・相談援助・ケアプラン
○緑茶洗浄への取り組み(社会福祉法人 東京玉葉会 青陽園)(101KB)
○褥瘡の部位・発生原因に着目した褥瘡改善対策アプローチの紹介(社会福祉法人 養和会 第二八丈老人ホーム)(139KB)
○デイサービスにおけるターミナルケアとそこでの看護師の役割を考える(社会福祉法人 小茂根の郷東京武蔵野ホーム こもね在宅サービスセンター)(136KB)
○弘済園における「終末期の看取り介護」への取り組みについて(社会福祉法人 東京弘済園 弘済園)(118KB)
○看取り開始のトリガーポイントについて(社会福祉法人 康和会 久我山園)(121KB)
○爪切りが利用者と職員を変える(社会福祉法人園盛会 多摩の里けやき園 )(98KB)
○改善の見られたむせ込みの症例(社会福祉法人 東京福祉会 練馬高松園)(132KB)
○ストレングスモデルを活用した利用者と職員の相互関係の変化について(スキルアップ研修会Cグループ)(124KB)
○褥瘡予防、自立支援を目的としたシーティングの取り組み(社会福祉法人 芳洋会 日の出ホーム)(122KB)
○見つけた! 自分たちの介護スタンダード(社会福祉法人 世田谷区社会福事業団 世田谷区立特別養護老人ホーム上北沢ホーム)(135KB)
○シェーマ図のショートステイでの活用(社会福祉法人 こうほうえん うきま幸朋苑(短期入所生活介護))(133KB)
○インフルエンザ感染ゼロ!5年間の取り組み(社会福祉法人 練馬豊成会 フローラ石神井公園)(104KB)
第9分科会 地域ケア・居宅・ソーシャルワーク
○軽費老人ホームでの防災・入居者同士の助け合いを育てる自治活動の取り組み(社会福祉法人 至誠学舎立川 至誠和光ホーム)(108KB)
○調理職員という役割からの地域貢献と施設内連携(社会福祉法人 武蔵野 武蔵野市桜堤ケアハウス)(128KB)
○健口体操と機能訓練を実施することによる可能性(社会福祉法人 世田谷区社会福祉事業団 世田谷区高齢者在宅サービスセンターデイホーム芦花)(116KB)
○新たな音楽プログラムへの取り組み(第3章完結編)(社会福祉法人 台東区社会福祉事業団 みのわ高齢者在宅サービスセンター)(106KB)
○利用者と偕に生きるPartⅡ「心が動く介護予防」の取り組み(社会福祉法人 同胞互助会 偕生園)(137KB)
○私たちは「足」で、地域の声を聴きました!(社会福祉法人 フロンティア 高齢者在宅サービスセンター東池袋豊寿園)(106KB)
○地域での会食事業の意義と取り組み(社会福祉法人 賛育会 特別養護老人ホームマイホームはるみ)(126KB)
○家族とつくるハピネスあだち夏祭り(社会福祉法人 ファミリー ハピネスあだち)(123KB)
○入浴サービス稼動向上への取り組み(社会福祉法人 賛育会 高齢者在宅サービスセンターマイホームはるみ)(109KB)
○新しいサービスマナーの創造による意識改革(社会福祉法人 恩賜財団東京都同胞援護会 ひかり苑)(127KB)
○あなたを伝える紹介状 私たちが伝えます。あなたの軌跡を・・・!(スキルアップ研修会Bグループ )(129KB)
第10分科会 その他
○ターミナルケアで残された想いをみんなでかなえよう(社会福祉法人 小茂根の郷 こもね介護計画センター)(135KB)
○利用者の一般デイから認知デイへの移行をめぐって(社会福祉法人 東京聖労院 居宅介護支援事業所つきみの)(118KB)
○東日本大震災 ~その後の利用者様の日々~(社会福祉法人 聖風会 ケアマネジメントセンター六月)(130KB)
○京畿道老人自殺予防事業の推進方策(京畿道老人福祉施設連合会 )(122KB)