ホーム > 東京都福祉人材センター > 介護人材確保対策事業
【重要】新型コロナウイルス感染拡大に伴う職場体験事業の中止および介護職員資格取得支援事業の変更について(令和2年9月3日)(127KB) 各事業の詳細は下記をご確認ください。 1. 介護職員資格取得支援事業 (令和2年度の受付は終了いたしました) 2. 介護職員就業促進事業 (令和2年度の対象者の募集は終了いたしました) 3. 職場体験事業(令和2年度は中止となりました) ※2.介護職員就業促進事業、3.職場体験事業は同ページ下方をご覧ください。 |
4月 3日(金) 研修受託事業者の応募開始
4月16日(木) 研修受託希望者の応募期限
5月19日(火) 研修受託事業者の決定
6月 1日(月) 事業開始(利用希望の方の申込受付開始)
7月 1日(水)以降 順次、講座の開講
※令和2年度の申込受付は終了いたしました。
事業概要 |
平日、土日などに、無料の介護職員初任者研修または生活援助従事者研修を開講します。 資格取得後は、人材センターにて福祉・介護の仕事の斡旋を受けることも可能です。 |
||||||||||||
<介護職員資格取得支援事業利用希望の方> |
|||||||||||||
対象者 |
東京都内で介護業務への就労を希望する、 ●学生(大学生、短大生、専門学生、高校生及び高等専修学校生) 次に掲げる方は本事業の対象外となります。 (1) 中学生以下の方 (2)介護福祉士など、介護職員初任者研修と同等以上の資格をお待ちの方 (3)介護事業所・施設にて介護職として就業している方 (4)就職内定の状況にある方 |
||||||||||||
介護職員初任者研修講座一覧 |
受付終了 |
||||||||||||
生活援助従事者研修講座一覧 |
受付終了 |
||||||||||||
研修事業者一覧連絡先一覧 |
各講座の詳細については研修事業者へお問い合わせ下さい。 |
||||||||||||
申込方法 |
● 「介護職員資格取得支援事業申込書」を人材センター(飯田橋・多摩支所)に来所または郵送(書類必着)にて提出してください。なお、申込書は自筆にて作成してください。 ・【学生用】介護職員初任者研修資格取得支援事業申込書(PDF)(377KB) ・【一般用】介護職員初任者研修資格取得支援事業申込書(PDF)(338KB) ●利用申し込みにあたっては「事業の流れ」・「受講の心得」・「Q&A【利用者用】」の内容について確認し、了解することが必要です。 ・令和2年度 介護職員資格取得支援事業 案内(PDF)(671KB) ・令和2年度 資格取得・Q&A【利用者用】(PDF)(668KB) (注意) ※申し込みにあたり、東京都福祉人材センターへの求職票登録が必要です。求職票登録は、来所のほか「福祉のお仕事」サイト ※申込書提出時、就業に向けた相談を受けます。来所の場合は相談窓口にて、郵送の場合は、人材センターの相談員からの電話にて、相談を実施します(所要時間は30分~1時間程度)。 ※研修申し込みは、必ず第3希望まで記入してください。 |
||||||||||||
申込期限 |
受付終了 |
||||||||||||
受講決定通知 |
第一希望講座の開講日12日前を目途に受講決定通知を発送します。開講日の10日前になっても受講決定通知が届かない場合は、人材センターまでお問合せください。 |
||||||||||||
<受託事業者の方> |
|||||||||||||
研修事業者の 皆様へ【人材センターへの 報告】 ※受託事業者の公募は既に終了しております。
|
●人材センターへの報告 ・研修終了後(補講者分についてはその対応終了後)、10日以内に以下の書類を人材センターに提出してください。また、事務処理上、すべての書類の提出が困難な場合は事前に人材センターまで連絡してください。 (1)修了証明書および修了証明書(携帯用)(研修事業者の様式) (2)実績報告書・実績報告書(補講者分)【報告様式1(1)、報告様式1(2)】(Word)(46KB) (3)受講生修了状況報告書【報告様式2】(Excel)(35KB) (5)その他、人材センターが求める本事業に係る報告または資料
委託料については以下の支払回次に基づき請求書類を提出してください。 (6)請求書・請求内訳書【報告様式4(1)、報告様式4(2)】(Excel)(50KB)
●受託決定後に、やむを得ない理由で指定された研修内容に変更が生じた場合は、「変更届」を変更の10日前までに提出することが必要です(コロナウィルス感染症による日程変更、定員変更、会場変更、休講の場合は1か月前提出)。 ※東京都福祉保健局生活福祉部への変更届提出前に人材センターに変更届を提出し、承認を得てください。
●事業を進めるにあたり、今一度以下の書類をご確認いただきますようお願いいたします。 ・令和2年度 資格取得・仕様書(11月16日 一部変更)(PDF)(244KB) ・令和2年度 資格取得・Q&A【事業者用】(PDF)(776KB) ・令和2年度 資格取得・応募~事業開始の流れ【事業者用】(PDF)(360KB)
●提出先・お問合せ先 東京都福祉人材センター(介護人材担当) 〒102-0072 東京都千代田区飯田橋3-10-3 東京しごとセンター7階 メール:kaigo-syutoku@tcsw.tvac.or.jp TEL:03-5211-2910 |
4月 3日(金) 受託事業者応募開始
4月 16日(木) 正午 受託事業者応募期限
4月 下旬 受託事業者の決定
5月 7日 事業開始 人材センターホームページに受託事業者公開
5月 上旬以降順次 ハローワークにて求人票公開
11月1日(日) 雇用開始最終期限 ※11月1日には雇用開始に至っている必要があります
※令和2年度の対象者の募集は終了いたしました
事業概要 |
対象者と雇用された施設との間で事業期間内で最長6か月の有期雇用契約を締結します。 その間、施設で働きながら、介護職員初任者研修資格等の取得を目指します。 勤務時間として研修先に通うため、給与が支払われ、受講費も無料です。(契約期間よりも早期に退職した場合や、事業期間内に資格取得に至らなかった場合はこれによらない場合があります。給与・研修受講経費等は、受託事業者に別途支払われます。) 本事業での雇用期間終了後も、双方同意で継続雇用可能です。 |
対象者 |
介護業務への就業を希望する、離職者、事業を廃業した自営業者、学校等を卒業した未就業者等 (本事業採用時に離職者となることが決まっている就業者を含む) ●対象外の方 介護福祉士及び介護職員実務者研修修了者 |
令和2年度の対象者の募集は終了いたしました。
対象事業所等 |
・令和2年度介護職員就業促進事業 受託事業者一覧(25KB) ・ ・<参考>採用予定事業所一覧の見方(576KB) 「採用予定事業所一覧」は令和2年4月に受託事業者から申請された内容をもとに作成した、本事業対象者を採用する予定の事業所一覧です。現在は募集終了しています。
|
利用方法等 |
|
受入事業者の募集 |
●受入事業者の募集は4月16日正午で締め切りました |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
人材センターへの報告 |
●採用が決まったら・・・ 対象者を雇用した場合、雇用(勤務)開始した翌月5日まで(但し、11月1日採用者は11月5日まで)に以下の必要書類の原本を郵送してください(締切日書類必着)。
採用が決まったときの書類の提出締切(締切日書類必着)
●雇用終了後・・・ 対象者の雇用期間が終了したら、指定している期日までに以下の必要書類の原本を郵送してください(締切日書類必着)。
雇用終了(雇用開始日から最長6ヶ月)から請求書類(実績報告書・請求書)の提出締切
※期限までに必要書類が提出されない場合、事業対象者と認められず、委託料の支払ができない場合もありますので提出期日を厳守してください。
●お問合せ先 東京都福祉人材センター(介護人材担当) 〒102-0072 東京都千代田区飯田橋3-10-3 東京しごとセンター7階 メール:kaigo-syugyo@tcsw.tvac.or.jp TEL:03-5211-2910 |
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から、令和2年度の職場体験事業は中止となりました。
【ご注意ください】参考として前年度(2019年度)の内容を掲載しております。
事業概要 |
体験者一人につき最大3日まで、都内の介護施設や事業所で介護業務の体験ができます。参加費は無料ですが、交通費や昼食代等については自己負担いただきます。 |
対象者 |
東京都内で介護業務への就労を希望する学生(大学生、短大生、専門学生、高校生及び高等専修学校生)、既卒者、離職者及び就業者の方など介護の仕事に関心のある方が対象です。 ただし、次に掲げる者は本事業の対象外となります。 (1)中学生以下の方 (2)学校の教育課程における実習や課外活動など学校教育の一環として参加する方 (3)受入施設・事業所を運営する事業者において就業及び、採用内定している方 |
年間の流れ |
4月上旬 体験受入先事業所の登録受付 5月中旬 体験受入先事業所の登録決定 体験希望者の利用申込開始(体験実施は6月以降) 2月末日 事業終了 |
体験利用の流れ |
|
問合せ先
|
東京都福祉人材センター(介護人材担当) 〒102-0072東京都千代田区飯田橋3-10-3 東京しごとセンター7階 メール:kaigo-taiken@tcsw.tvac.or.jp TEL:03-5211-2910 FAX:03-5211-1494 |