メニューをスキップします

つなげる笑顔のかけ橋

東京都社会福祉協議会

ホーム > 東京都福祉人材センター > 介護人材確保に向けた取組み

介護人材確保に向けた取組み

未経験から介護のお仕事はじめませんか

令和7年度より、介護人材の確保と定着を図るために、以下3事業を実施いたします。
・介護の資格取得支援 ⇒初任者研修等資格取得支援事業 
・訪問介護以外の介護施設で働きながら資格を取得 ⇒介護職員就業促進事業
・訪問介護事業所で働きながら資格を取得 ⇒訪問介護採用応援事業

※令和5年度まで実施していた「職場体験事業」は、「かいごチャレンジ職場体験事業(現・TOKYOかいごチャレンジインターンシップ)」に統合して実施します。

 

初任者研修等資格取得支援事業

・無料で介護職員初任者研修等を受講できます。
・高齢者介護業界への就労を希望する方が対象です。

 

◆令和7年度スケジュール

 5月8日(水) 登録事業者の決定(人材センターから決定通知メールを送信)

  5月16日(金) 事業開始▸研修受講申込受付開始

  6月1日(日)以降  順次研修講座の開講

事業概要

介護職員初任者研修等を開講します。受講者の費用負担はありません。

資格取得後、福祉人材センター(以下、人材センター)にて福祉・介護の仕事の斡旋を受けることも可能です。

PDFファイル初任者研修等資格取得支援事業チラシ(1436KB)

対象者

東京都内で高齢者介護業務への就労を希望する方(学生含む)

※以下の方は対象となります

(1) 中学生以下の方

(2)介護職員初任者研修と同等以上の資格をお待ちの方

(3)介護施設で現に就業している/就職内定の状況にある方

<資格取得(介護職員初任者研修)利用希望の方>

【研修講座一覧】介護職員初任者研修

講座検索ページより検索のうえ、ご希望の講座をお選びください。

講座検索ページ https://kaigo-syutoku.com/searchこのリンクは別ウィンドウで開きます
使い方

上記URLをクリックしてください。

検索をすると、現在募集中の講座が表示されます。

条件を指定して、検索することが可能です。

条件を指定せずに、「検索」ボタンのみを押下すると、募集中の全講座が表示されます。

<参考>講座一覧は、以下のPDFからもご覧いただけます。

▼PDFをご覧いただく際の語句の語句の説明

語句

内容・注意点

コース

「夏休み(7月21日~8月31日の間に実施する講座)」、「平日(平日が講義・演習日程の半数以上を含んで実施する講座)」、「土日祝(土日祝日のみ)」があります。

申込締切日

開講日(研修講義期間の開始日)の15日前を記載しています。ただし、15日前が飯田橋の人材センターおよび多摩支所の閉館日にあたる場合は、ご来所での受付ができませんのでご注意ください。

また、定員に達し次第、締切日前であっても受付を終了します

健康診断費用の立替の有無

本事業利用者に健康診断費用の負担はありませんが、一部の事業者では一時的に受診料の立替が生じます。

本事業指定定員

本事業利用者の受入枠数。定員に達し次第、募集は終了となります(先着順)

最少催行人数

研修講座開講に必要な最低参加者数。最少催行人数が集まらなければ開講できません。

申込みの流れ
研修事業者

各講座の詳細については研修事業者へ直接お問い合わせください。

申込方法

■利用要件

人材センターに求職票登録をすること

※来所の他、求人サイト「福祉のお仕事」からインターネット登録ができます。

 

■申込みにあたって

申込みの際は「事業の流れ」・「受講の心得」・「Q&A【利用者用】」の内容について確認し、了解することが必要です。

 

■申込み

「申込書」に必要事項を記入の上、人材センターに来所(飯田橋・多摩支所)するか、郵送ください。

※第1~3希望の早い講座開講日の15日前締切【必着】

 各講座の締切日は研修講座一覧をご確認ください。
 

※申込書は必ず自筆にて作成。

※申込書には課題作文があります(裏面)。

 

■注意事項

申込時、就業に向けた相談で介護職への就業意志を確認します。来所の場合は相談窓口にて、郵送の場合は人材センターの相談員からの電話にて相談を実施します(所要時間は30分~1時間程度)。
※高校生は必須ではありません。

就労意思の確認ができない、資格取得の見込みがないと判断された場合は申込不受理となる可能性があります。

受講決定

受講決定の通知は決定講座開講日の10日前を目安に送付します。

さらに受講案内は研修受講先事業者から開講日の3日前までに届きます。

ただし、年末年始(12/28~1/4)の間に申込締切が設定されているものについては、受講決定までに通常よりも時間を要しますので、ご了承ください。

 

<受入事業者の方>

令和7年度の受入事業者の募集は終了しました。受託決定事業者の方は、

初任者研修等資格取得支援事業受託事業者専用ページをご覧ください。
 

お問い合わせ先・送付先

東京都福祉人材センター(介護人材担当)
〒102-0072 東京都千代田区飯田橋3-10-3 東京しごとセンター7階
受付用メールアドレス:kaigo-syutoku@tcsw.tvac.or.jp
TEL:03-5211-2910 

 

介護職員就業促進事業 ※訪問介護系サービスは「訪問介護採用応援事業」をご活用ください。

・介護施設で働きながら介護職員初任者研修資格等を取得することを支援します。
・研修受講料は無料。就業時間内の研修受講中も給与支払いがあります。

 

◆令和7年度スケジュール

 4月30日(水) 受託事業者[一次]の決定(人材センターホームページに受託事業者公開)

 5月1日(木) 事業開始・対象者の雇用開始[公募一次事業者]

 6月27日(金)受託事業者[二次]の決定(人材センターホームページに受託事業者公開)

 7月1日(火)  事業開始・対象者の雇用開始[公募二次事業者]

 11月1日(土) 雇用開始最終期限(遅くとも11月1日までに雇用開始に至る必要があります)

 1月31日(土) 事業終了

事業概要

・利用者は対象施設で最長6カ月の有期雇用契約を締結します。

・その間、施設で働きながら、介護職員初任者研修資格等の取得を目指します。勤務時間内で研修先に通うため、給与が支払われ受講費も無料です。

・本事業での雇用期間終了後も、双方同意で継続雇用可能です。

対象者

介護業務への就業を希望する方

※介護福祉士及び介護職員実務者研修修了者は対象外です

<介護職員就業促進事業 受託事業者一覧・採用予定事業者一覧>

「採用予定事業所一覧」は令和7年4月および6月に受託事業者から申請された内容をもとに作成した、本事業対象者を採用する予定の事業所一覧です。

応募にあたっては、詳細な雇用条件を事業者に直接お尋ねください。

求人募集を締め切っている可能性もありますので、応募前に事業者にご確認ください。

<就業促進事業利用希望の方>

利用方法等

 

■事業利用における注意点

Q&Aの内容について確認し、了解した上で事業を利用してください。

採用予定事業所一覧をご覧いただき、事業所に直接お問い合わせ(応募)ください。ハローワークや福祉人材センターを経由して応募することもできます(求人票の掲載がある場合)。

雇用開始の最終期限は11月1日です。

<受託を希望する事業者の方>

令和7年度の事業者募集は終了しました。

<受託事業者の皆様[公募一次・公募二次]>

就業促進事業受託事業者専用ページをご覧ください。

 

お問い合わせ先

社会福祉法人 東京都社会福祉協議会

東京都福祉人材センター(介護人材担当)

〒102-0072 東京都千代田区飯田橋3-10-3 東京しごとセンター7階

TEL:03-5211-2910

 

訪問介護採用応援事業 ※訪問介護系サービス以外は「介護職員就業促進事業」をご活用ください。

・訪問介護施設で働きながら介護職員初任者研修資格等を取得することを支援します。
・研修受講料は無料。就業時間内の研修受講中も給与支払いがあります。

 

◆令和7年度スケジュール

4月30日(水) 受託事業者[一次]の決定(人材センターホームページに受託事業者公開)

5月1日(木) 事業開始・対象者の雇用開始[公募一次事業者]

6月27日(金)受託事業者[二次]の決定(人材センターホームページに受託事業者公開)

7月1日(火)  事業開始・対象者の雇用開始[公募二次事業者]

11月1日(土) 雇用開始最終期限(遅くとも11月1日までに雇用開始に至る必要があります)

1月31日(土) 事業終了

事業概要

・利用者は対象施設で最長6カ月の有期雇用契約を締結します。

・その間、施設で働きながら、介護職員初任者研修資格等の取得を目指します。

 ※初任者研修等修了者の受講は任意

・勤務時間内で研修先に通うため、給与が支払われ受講費も無料です。

・本事業での雇用期間終了後も、双方同意で継続雇用可能です。

対象者

訪問介護業務への就業を希望する方

※訪問介護業務の経験がある方は対象外です

<訪問介護採用応援事業 受託事業者一覧・採用予定事業者一覧>

「採用予定事業所一覧」は令和7年4月および6月に受託事業者から申請された内容をもとに作成した、本事業対象者を採用する予定の事業所一覧です。

応募にあたっては、詳細な雇用条件を事業者にお尋ねください。

求人募集を締め切っている可能性もありますので、応募前に事業者にご確認ください。

<訪問介護採用応援事業利用希望の方>

利用方法等

 

■事業利用における注意点

Q&Aの内容について確認し、了解した上で事業を利用してください。

採用予定事業所一覧をご覧いただき、事業所に直接お問い合わせ(応募)ください。ハローワークや福祉人材センターを経由して応募することもできます(求人票の掲載がある場合)。

雇用開始の最終期限は11月1日です。

<受託を希望する事業者の方>

令和7年度の事業者募集は終了しました。

<受託事業者の皆様[公募一次・公募二次]>

訪問介護採用応援事業受託事業者専用ページをご覧ください。

 

お問い合わせ先

社会福祉法人 東京都社会福祉協議会

東京都福祉人材センター(介護人材担当)

〒102-0072 東京都千代田区飯田橋3-10-3 東京しごとセンター7階

TEL:03-5211-2910

 

 

ページの先頭へ