ホーム > 東京都福祉人材センター > 介護人材確保対策事業
・介護施設等で直接雇用の上、働きながら資格を取得していただく「介護職員就業促進事業」
※各事業の詳細は、以下をご確認ください。
※介護人材確保対策事業については、東京都介護保険課ホームページもご覧ください。
5月11日(木) 登録事業者の決定(人材センターから決定通知メールを送信)
5月17日(水) 事業開始▶職場体験申込受付開始(受入施設・事業所情報の公開)
事業概要 |
体験者一人につき最大3か所・3日まで、都内の介護施設や事業所で介護業務の体験ができます。参加費は無料です。※交通費や昼食代等については自己負担
|
|
対象者 |
介護業務への就労を希望する ●学生(大学生・短大生・専門学生・高校生及び高等専修学校生) ●既卒者、離職者及び就業者の方
※以下の方は対象外となります (1)中学生以下の方 (2)学校の教育課程における実習や課外活動など学校教育の一環として参加する方 (3)受入施設・事業所を運営する事業者において就業及び採用内定している方 |
受入施設・事業所の検索方法
|
▼職場体験受入施設・事業所検索(検索システム) |
申込方法 |
▼「申込書」に必要事項を記入の上、人材センターに来所(飯田橋・多摩支所)するか、郵送・メール(ファイル添付)にてお送りください。
※体験希望日は、予備日を含めてご記入ください。
■申込みにおけるご注意 ・申込みにあたり職場体験の「流れ」・「心得」・「Q&A」の内容について確認し、了解することが必要です。 ・職場体験事業に関するQ&A |
申込期限 |
体験希望日(一番早い日を基準)の15日前[必着] ※体験先によっては検査等を必要とする場合があります。必ず上記「検索システム」で条件をご確認ください。 |
体験決定に関する通知 |
・体験希望日の10日前を目安に申込者・受入事業所に決定通知を郵送します。 ・決定通知が届いたら、体験予定者は必ず体験の5日前までに体験先へ事前連絡をしてください。 ※事前連絡を行わない場合は、原則体験受入を中止します。 |
体験当日に必要な書類 | |
体験経費の請求
※請求書様式はメールでお送りします
|
・体験験経費の請求については、「受入事業者登録要領(PDF) ※様式は、期限の15日前までに、人材センターより各事業者の統括担当者宛にメールにてお送りいたします。
【請求申請期限】 5月~ 6月体験実施分 ▶ 7月10日必着 7月~ 9月体験実施分 ▶ 10月10日必着 10月~12月体験実施分 ▶ 1月10日必着 1月~2月体験実施分 ▶ 3月10日必着
|
お問い合わせ先・送付先 |
東京都福祉人材センター(介護人材担当) |
5月11日(木) 登録事業者の決定(人材センターから決定通知メールを送信)
5月17日(水) 事業開始▶利用希望の方受講申込受付開始
7月1日(土)以降 順次、講座開講
事業概要 |
平日、土日祝日、夏休みなどに、無料の介護職員初任者研修等を開講します。資格取得後は、福祉人材センター(以下、人材センター)にて福祉・介護の仕事の斡旋を受けることも可能です。
|
対象者 |
人材センターが実施する職場体験を行った、東京都内で高齢者介護業務への就労を希望する ●学生(大学生・短大生・専門学生・高校生及び高等専修学校生) ●既卒者、離職者及び就業者の方
※以下の方は対象外となります (1) 中学生以下の方 (2)介護福祉士など、介護職員初任者研修と同等以上の資格をお待ちの方 (3)介護事業所・施設にて介護職として就業している方 (4)就職内定の状況にある方 |
【講座一覧】 介護職員初任者研修
|
▼初任者研修講座を以下より選んでください。
|
研修事業者 | 各講座の詳細については研修事業者へ直接お問い合わせください。 ・令和5年度 介護職員資格取得支援事業 研修事業者一覧 ![]() |
申込方法 |
■利用要件 (1)人材センターが実施する「職場体験事業」を利用すること ※職場体験終了証が必要です。 ※なお、高校生の場合は、学校のカリキュラムによる職場体験を行い、「職場体験実施報告書[学生用] (2)人材センターに求職票登録をすること ※来所の他、求人サイト「福祉のお仕事」からインターネット登録できます。
■申込みにあたって 申込みの際は「事業の流れ」・「受講の心得」・「Q&A【利用者用】」の内容について確認し、了解することが必要です。
■申込み 「申込書」に必要事項を記入の上、「職場体験終了証」を添えて人材センターに来所(飯田橋・多摩支所)するか、郵送ください。 ※1~3希望の一番早い講座開講日の15日前締切【必着】。
※申込書は必ず自筆にて作成。 ※申込書には課題作文があります(裏面)。
■申込み[高校生夏休み限定!] 高校生の夏休み期間に限り、職場体験と資格取得支援事業の同時申込みが可能。講座一覧の「夏休みコース」講座を選択し、次の申込用紙にてお申込みください(上記の【学生用】申込書は使えません)。
・【高校生夏休み限定】職場体験・資格取得 同時申込書 ・【高校生夏休み限定】職場体験・資格取得同時申込チラシ
■注意事項 ・申込時、就業に向けた相談で介護職への就業意思を確認します。来所の場合は相談窓口にて、郵送の場合は人材センターの相談員からの電話にて相談を実施します(所要時間は30分~1時間程度)。※高校生は必須ではありません。 ・就労意思の確認ができない、資格取得の見込みがないと判断された場合は申込不受理となる可能性があります。 |
人材センターへの報告
|
■人材センターへの報告 ・研修終了後(補講者分についてはその対応終了後)、10日以内に以下の書類を人材センターに提出してください。また、事務処理上、すべての書類の提出が困難な場合は事前に人材センターまで連絡してください。
(1)修了証明書および修了証明書(研修事業者指定様式) (2)実績報告書・実績報告書(補講者分)【報告様式1】 (5)その他、人材センターが求める本事業に係る報告または資料
・委託料については以下の支払回次に基づき請求書類を提出してください。
■変更の場合 受託決定後に、やむを得ない理由で指定された研修内容に変更が生じた場合は、 「変更届」を原則、開講の1か月前までに提出することが必要です(※事業者ならびに研修指定に関する事項の変更は10日前までに提出)。
■その他 事業を進めるにあたり、今一度以下の書類をご確認ください。 |
||||||||||||
お問い合わせ先・送付先 | 東京都福祉人材センター(介護人材担当) 〒102-0072 東京都千代田区飯田橋3-10-3 東京しごとセンター5階 受付用メールアドレス:kaigo-taiken@tcsw.tvac.or.jp TEL:03-5211-2910 /FAX:03-5211-1494 |
5月1日(月) 事業開始▶対象者の雇用開始[公募一次受託事業者]
6月2日(金)~ 受託事業者[公募二次]応募開始
6月16日(金)正午 受託事業者[公募二次]応募期限(必着)
6月 下旬 受託事業者[公募二次]の決定(人材センターホームページに受託事業者公開)
7月 上旬~ 対象者の雇用開始
11月1日(水) 雇用開始最終期限 ※11月1日までに雇用開始に至る必要があります。
1月31日(水) 事業終了
事業概要 |
・対象者と雇用された施設との間で事業期間中、最長6カ月の有期雇用契約を締結します。 ・その間、施設で働きながら、介護職員初任者研修資格等の取得を目指します。勤務時間内で研修先に通うため、給与が支払われ、受講費も無料です(※契約期間よりも早期に退職した場合や、事業期間内に資格取得に至らなかった場合はこれによらない場合あり) ・本事業での雇用期間終了後も、双方同意で継続雇用可能です。 |
対象者 |
介護業務への就業を希望する ・離職者 ・事業を廃業した自営業者 ・学校等を卒業した未就業者等(本事業採用時に離職者となることが決まっている就業者を含む)
※以下の方は対象外となります 介護福祉士及び介護職員実務者研修修了者 ■その他の判断がつかない資格を持った方の応募については、その都度人材センターへご確認ください。 |
対象事業者等 |
・令和5年度介護職員就業促進事業 受託事業者一覧 ▶Excelデータがうまく表示されない方はこちら ・令和5年度介護職員就業促進事業 採用予定事業所一覧 ▶Excelデータがうまく表示されない方はこちら
「採用予定事業所一覧」は令和5年4月に受託事業者から申請された内容をもとに作成した、本事業対象者を採用する予定の事業所一覧です。 応募にあたっては、詳細な雇用条件を事業者に直接お尋ねください。 また、求人募集を締め切っている可能性もありますので、応募前に事業者にご確認ください。 |
利用方法等 |
・令和5年度介護職員就業促進事業 PRチラシ
■事業利用における注意点 ※Q&Aの内容について確認し、了解した上で事業を利用してください。 ※採用予定事業所一覧をご覧いただき、事業所に直接お問い合わせ(応募)ください。ハローワークや福祉人材センターを経由して応募することもできます(求人票の掲載がある場合)。 ・雇用開始の最終期限は11月1日です。 |
受入事業者の募集 |
本事業の受託を希望する事業者を以下により、募集します。 公募要領に基づき、応募書類を作成しご提出ください。
※すでに公募一次に申込んだ事業者の再度申込(施設・事業所追加含む)はできません。
<要領・様式> ・就業促進応募様式[公募二次用] 【応募様式1】応募申込書 【応募様式2】応募誓約書 【応募様式3-1】事業計画書①育成・定着計画書 【応募様式3-2】事業計画書②採用予定事業所一覧
<提出方法> 応募書類(様式1~3)を作成の上、kaigo-syugyo@tcsw.tvac.or.jp宛にExcelデータを送信ください。 ※メール受付後、返信をいたします。送信後3日経っても返信が無い場合は、以下、人材センターまでお問い合わせください。
<公募二次応募期間> 令和5年6月2日(金)~6月16日(金)正午必着
※応募資格を満たさない事業者、また応募資料に不備があり、応募期限内にその内容を確認できない場合は受付ができません。 ※結果は6月下旬の決定通知にてお知らせいたします。
|
公募一次で応募された事業者様への結果通知はメールにて送付しております。
人材センターへの報告 |
■採用が決まったら 雇用(勤務)開始した翌月5日まで(但し、11月1日採用者は11月5日まで)に以下の必要書類の原本を郵送してください(締切日書類必着)。
□採用が決まった時の書類提出締切(締切日書類必着)
■雇用が終了したら 対象者の雇用期間が終了したら、指定している期日までに以下の必要書類の原本を郵送してください(締切日書類必着)。
□雇用終了(雇用開始日から最長6ヶ月)から請求書類(実績報告書・請求書)の提出締切(締切日書類必着)
※期限までに必要書類が提出されない場合、事業対象者と認められず、委託料の支払ができない場合もありますので提出期日を厳守してください。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
必要様式やハンドブック、QA等が掲載中です。
パスワードについては、すでにお知らせ済です。ご不明点等は以下までお問い合わせください。
お問い合わせ先・送付先 |
社会福祉法人 東京都社会福祉協議会 東京都福祉人材センター(介護人材担当) 〒102-0072 東京都千代田区飯田橋3-10-3 東京しごとセンター5階 受付用メールアドレス:kaigo-syugyo@tcsw.tvac.or.jp TEL:03-5211-2910 /FAX:03-5211-1494 |