■ Contents |
本会では東京都からの委託を受け、介護現場におけるカスタマーハラスメント(利用者本人や家族から職員に対するハラスメント行為)の防止や対策の促進を図るため、介護サービス事業者の管理者を対象とした法律相談窓口や、現場職員を対象とした相談窓口の設置、また、事業所を対象にした対策説明会などを実施しています。
重要なお知らせ 
令和7年4月より、当事業の委託先変更に伴い、相談窓口が変更となります。
それに伴い、本会における法律相談の予約受付は令和7年3月14日(金)にて終了いたしましたので、ご了承ください。
令和7年4月以降の相談窓口等については、追ってこのページにてお知らせいたします。
介護現場におけるハラスメント対策説明会
本説明会では、介護現場における利用者・家族からのハラスメント行為に対し、事業所として取り組むべき対策や、先進的な事例等をご紹介しています。オンデマンド配信にて、期間中はいつでもご視聴いただけますので、ぜひ法人や事業所の体制整備等の参考にしていただければ幸いです。
- 対象:介護サービス事業者担当者(都内に事業所・施設を有する場合)、都内介護サービス事業所・施設の管理者・職員、都内の区市町村および地域包括支援センター職員等
- 配信期間:令和6年12月9日~令和7年3月28日(金)
(※期間延長しました) - 申込期限:令和7年3月21日(金)16時まで
- 備考:令和5年度の対策説明会と同じ内容での再配信となります
-
視聴申込:視聴申込はこちら
(*申込が完了すると視聴用URLがメールで届きます)
管理者を対象とした法律相談窓口(オンライン・メールによる弁護士への相談)
※令和7年4月より、事業移管に伴い相談窓口が変更となります。それに伴い、本会における法律相談の予約受付は令和7年3月14日(金)にて終了いたしました。令和7年4月以降の相談窓口等については、追ってこのページにてお知らせいたします。
現場職員を対象とした相談窓口(電話相談) 
- 対象者:都内の介護保険サービス事業所・施設に勤務する職員
- 相談員:介護現場に詳しい相談員
- 費 用:無料
- 受付時間:平日10時~17時30分(年末年始を除く)
- 相談方法:電話
- 備 考:
*プライバシーは厳守し、相談内容を勤務先や他機関にもらすことはありません。匿名でのご相談もOKです。
*ご相談は、原則として1回60分までを目安としております。
*本相談窓口において、当事者間の調停や関係者への具体的な措置は行えませんので、ご承知おきください。
※令和7年4月より、事業移管に伴い相談窓口が変更となります。令和7年4月以降の相談窓口等については、追ってこのページにてお知らせいたします。
※その他、福祉の仕事に関するお悩みの相談の窓口はこちらをご参照ください
【参考】介護現場におけるハラスメント対策関連リンク
● 厚生労働省「介護現場におけるハラスメント対策」
介護現場におけるハラスメント対策マニュアル、管理者向け研修の手引き、事例集などが掲載されています。
【注】「介護現場におけるハラスメント対策マニュアル」「管理者向け研修の手引き」「職員向け研修の手引き」
は令和4年4月に改訂版が公開されました。
これらは現在、株式会社三菱総合研究所のホームページで公開されています。(令和4年6月現在)
URLは、下記の東京都福祉局「介護現場におけるハラスメント対策について」に掲載されています。
● 東京都福祉局「介護現場におけるハラスメント対策について」
東京都が作成した下記資料などが掲載されています。
- 「介護現場におけるハラスメントについて(リーフレット)」(利用者・ご家族向け)
- 「介護現場におけるハラスメントについて(リーフレット)」(事業者向け)
- 「重要事項説明書の記載例について」
- 厚生労働省が作成した介護現場におけるハラスメント対策に関する資料の紹介
お問い合わせ先
東京都社会福祉協議会 福祉部 経営支援担当
電話:03-3268-7192