メニューをスキップします

つなげる笑顔のかけ橋

東京都社会福祉協議会

ホーム > 従事者共済会 > 貸付金申込の手続き

貸付金申込の手続き

<申込みから返還完了までの事務の流れ>

  施設・団体事務担当者 借受申込者(借受人)
(1)事前問い合わせ

・本人から借入相談を受けた場合、チラシ「従事者共済会貸付金事業の利用を検討している方へ」と「従事者共済会貸付金細則」(共済会ホームページ参照)を渡す。必ず、加入者から共済会へ事前に連絡するよう伝える。(※連絡の際、申込日を基準に 3 か月以内に国内で発行された金額証明書類をお手元にご用意いただくと確認がスムーズです)

・共済会に連絡し、貸付限度額、必要書類等を確認する。

*返済中に新たな貸付を希望する場合、貸付額から未返済額が差し引かれ、送金されることに注意

(2)①申込書等の作成

・「貸付金借受申込書」「金銭消費貸借契約証書」「貸付金返還に関わる依頼書」を共済会ホームページから印刷して、本人に渡す。

・「貸付金借受申込書」「金銭消費貸借契約証書」「貸付金返還に関わる依頼書」を作成し、添付書類を用意する。

・「貸付金借受申込書」「金銭消費貸借契約証書」「貸付金返還に関わる依頼書」と、添付書類を勤務先に提出する。

②申込書等の提出

・申込書の同意書欄に押印。

・「貸付金返還に関わる依頼書」を施設・団体で保管する(共済会への提出は不要)。

*本依頼書は、労基法に基づく「賃金控除に関する協定」に、共済会貸付金返還金控除の記載があれば不要

(3)貸付申込 別途定める毎月の締切日
(締切日は、共済会ウェブサイトの「貸付金事業の届出様式 」に掲載)
(4)貸付決定通知書/返還計画表の受理

・共済会から「貸付決定通知書」「返還計画表」を受理し、内容を確認後、借受人に配布し、1部を施設・団体で保存する。

*連帯保証人がいる場合は、連帯保証人にも「貸付決定通知書」を渡す。

・「貸付決定通知書」「返還計画表」を受け取る。

 

・翌月1日(金・土・日・祝日の場合は前営業日)着金の確認。

(5)領収書のコピー等の提出

 

見積書等で貸付を申し込んだ場合は領収書のコピー等を共済会に郵送する。

(6)返還金の給与からの控除

・「返還計画表」に従い、毎月の返還金を借受人の給与から差引く。

*初回返還額が2回目以降と異なる場合あり

*「増額月併用払い」の場合、増額月は1月・7月

・給与から毎月の返還金が控除される。

*返済は申込月の翌月から開始

(7)返還金の引き落とし

・「貸付金返還金請求内訳書」より、当月の貸付金返還金額を確認する。

・毎月27日、掛金と返還金それぞれに引落。

 
(8)返還完了

・共済会から「貸付金返還完了報告書」を受理(最終引落月の翌月)し、内容確認後、借受人・連帯保証人に配付し、1部を施設・団体で保存する。

・「金銭消費貸借契約証書」も同時に返還されるので、借受人に渡す。

・「貸付金返還完了報告書」と「金銭消費貸借契約証書」を施設・団体担当者から受け取る(最終引落月の翌月)。

(1)申込前の事前問合わせ

・申込書作成前に必ず本人または事務担当者が従事者共済会に連絡し、案内を直接受けてください。事前問い合わせをせずに申込み、申請内容に不備があった場合、希望どおりの貸付ができないことがあります。
・事前問い合わせでは、①申込金額、②貸付理由、③貸付申込時期等についてお伺いします。
・返済中に新たな貸付を希望される場合も同様です。
★貸付可能額は、共済会システムから確認することができます。
 事務担当者がログインし「届出入力画面」で加入者番号を入力 → 検索 → 加入者番号をクリック → 「加入者詳細」右上に「貸付可能上限額」が表示されます。

(2)申込みに必要な書類

■各種届出様式のページ(リンク先のページの1番下に貸付金事業に関する書類があります。)

貸付申込額に応じ、以下の書類を提出すること(▲は施設で保管)。

貸付申込額 5~50万円 55~300万円

A 貸付金借受申込書(貸付様式1)

B 金銭消費貸借契約証書(貸付様式2)
C 収入印紙
D 印鑑登録証明書(発行後6か月以内の原本) ×
E 申込理由・金額の証明書類
F 貸付金返還に関わる依頼書
G 貸付残額の控除について(貸付時) 返済中に新たな貸付を希望する場合○

・ABFGの様式については、共済会ホームページからダウンロードできます。
・提出された書類は返却できません。

<申込書等の作成における注意点>
A 貸付金借受申込書(A3版で印刷すること)

  • 申込者の氏名・住所欄は、申込者本人の自署・押印(ゴム印・シャチハタ等は不可)とします。なお、借入申込額が55万円以上の場合は、実印を押印します。
  • 連帯保証人(必要な場合)の氏名・住所欄は連帯保証人本人の自署・押印とします。
  • 施設・団体長が申込者の場合、「同意書」は法人の代表者による同意としてください。

B 金銭消費貸借契約証書(A3版で印刷すること)

  • 借受人欄の氏名・現住所は、申込者本人の自署・押印(ゴム印・シャチハタ等は不可)とします。上記「A 貸付金借受申込書」と同一の印鑑で押印ください。
  • 連帯保証人(必要な場合)の氏名・現住所は連帯保証人本人の自署・押印とします。

C 収入印紙

  • 金銭消費貸借契約証書に、申込金額に応じた収入印紙を貼付し、申込者の印鑑(上記Aと同一の印鑑)で割印してください。なお、申込金額が55 万円以上の場合は、実印を押印ください。
借入額 10万円以下 50万円以下 100万円以下 105万円以上
収入印紙 200円 400円 1,000円 2,000円

D 印鑑登録証明書

  • 申込金額が55万円以上の場合は、発行後6か月以内の印鑑登録証明書(原本)が必要です。

E 申込理由・金額の証明書類

  • 申込理由に応じ、以下の書類を提出してください。
  • 書類の宛名は、原則として加入者本人とします(申込理由により配偶者や子でも可)。
  • 表中の(*)が付いた書類(支払い前の見積書等)で借入申込みをした場合、貸付後に領収書等(支払額と使途を証明する書類)を提出してください。
  • 借受申込書に添付する請求書、領収書は、借受申込月の3か月以内に発行されたものを添付してください。
申込理由

確認書類

*それぞれ1種類ずつ提出すること

備考
金額を証明する書類 状況確認
①災害費

・領収書

・(見積書)*

・官公庁で発行する罹災証明

・特例貸付可
②傷病・入院費

・領収書

・(見積書)*

・病院の請求書または領収書

・診断書+(所要額説明書)*など

・特例貸付可

③葬祭費

・領収書

・(見積書)*

・死亡診断書

・受理証明書(死亡届)

・全部事項証明書(除籍謄本)など

・死亡者及び加入者との続柄が

確認できるもの

・特例貸付可

④結婚費

・領収書

・(見積書)*

 

・加入者の子の結婚費用は申込

理由は「⑫その他」を選択

⑤出産費

・領収書

・(見積書)*

・母子手帳

(表紙+出産予定日

記入ページ)

・出生届出済証明書

・出生及び加入者との続柄が確認できるもの

・見積書の宛名は本人もしくは

配偶者のみ。配偶者の場合は、

婚姻関係を証明する書類が必要

⑥教育費

・領収書

・(見積書)*

〔入学前〕

・(所要額説明書(入学案内))*

〔在学中〕

・納入通知書

・(学校名学科

名の入った費用

説明書)*

〔入学前〕

・(受験票又は合格通知)*

〔在学中〕

・学生証(写)

・加入者またはその子の教育費用

〔入学前〕

・入学予定の学校名・費用・入学者氏名が分かること

〔在学中〕

・学校名・学科(コース名)・費

用・学生氏名・在学証明が分かること

⑦住宅購入費

⑧住宅改造費

・領収書

・(見積書)*

・契約書など

・証明書類に住所の記載が必要

・見積書の宛名が同居家族の場合、加入者の居住を確認できる書類を

添付(印鑑登録証明書と家屋の住

所が一致する場合は不要)

・土地のみの購入・賃貸物件は不可

⑨家具購入費

⑩自動車購入費

⑪旅行費

⑫転居費

・領収書

・(見積書)*

・契約書など

・見積書の宛名は本人もしくは

配偶者のみ。配偶者の場合は、

婚姻関係を証明する書類が必要。

⑬その他

・領収書

・(見積書)*

・契約書など

・加入者の子の結婚費用で見積書

の宛名が子の場合は、加入者との関係を証明する書類が必要

・貸付対象となるか、事前に問い合わせること

F 貸付金返還に関わる依頼書

  • この依頼書は、貸付金返還金の給与天引きに関する労使協定がない場合に、借受人から同意を得るための書面です。施設・団体の状況に応じて作成し、施設・団体にて保管してください(従事者共済会には提出不要)。

G 貸付残額の控除について(貸付時)

  • 貸付中に新たな貸付を希望される場合に提出いただく書類です。従事者共済会への貸付事前問い合わせの際に、貸付残額等の金額を確認してください。

(3)申込締切日・送金日等

申込締切日:別途定める毎月の締切日(共済会ウェブサイトの「貸付金事業の届出様式」に掲載)
送金日:締切日翌月の1日(金・土・日・祝日にあたる場合は前営業日)
送金手数料:貸付金より控除して送金します。

(4)従事者共済会からの通知

貸付金貸付決定通知書PDFファイル(101KB)

・貸付決定後、施設・団体宛に送付します。
・借受人・連帯保証人に1部ずつ配布し、施設・団体で1部保管してください。

貸付個人台帳(返還計画表)PDFファイル(73KB)
・「貸付決定通知書」とともに施設・団体宛に送付します。
・借受人に1部配布し、施設・団体で1部保管してください。
・本計画表に従い、借受人の毎月の給与から返還額を控除し、従事者共済会に返還してください。

<掛金・貸付金返還金請求書>
・貸付金返還中の加入者のいる場合は請求書に返済額が掲載されます。
・貸付個人台帳と請求書の返還額が一致しているか、確認してください。

貸付金返還完了報告書PDFファイル(80KB)
・返還が完了した場合に、施設・団体宛てに送付します(最終の引落月の翌月上旬頃)。
・借受人・連帯保証人に1部ずつ配布し、施設・団体で1部保管してください。
・同封する「金銭消費貸借契約証書」を、必ず借受人に返却してください。

【 お問い合わせ 】

東京都社会福祉協議会 福祉振興部 従事者共済会
TEL:03-5283-6898 FAX:03-5283-6997
〒101-0062 千代田区神田駿河台1-8-11 東京YWCA会館3階

ページの先頭へ