メニューをスキップします

つなげる笑顔のかけ橋

東京都社会福祉協議会

ホーム > 従事者共済会 > 福祉医療機構「退職手当共済制度」との関係

福祉医療機構「退職手当共済制度」との関係

(1)両制度に加入している場合の税務処理・届出の流れ

従事者共済会の「退職共済金制度」と福祉医療機構の「退職手当共済制度」の両制度に加入している場合、それぞれから給付された退職金を合計して、福祉医療機構において最終的な税務処理(源泉徴収)を行うことになっています。そのため、必ず従事者共済会の退職共済金受給手続きを行った後に、福祉医療機構の手続きを行う必要があります。従事者共済会が発行する「退職所得の源泉徴収票」を、福祉医療機構の退職手当金の請求時にシステムにアップロードしてください。

■両制度の比較表(2023年4月現在)
  従事者共済会 福祉医療機構
実施主体 社会福祉法人 東京都社会福祉協議会 独立行政法人 福祉医療機構
財政方式 積立方式 賦課方式
掛金

契約者と加入者による折半負担

毎月納入

掛金額=標準給与月額×46/1000

 *契約者23/1000、加入者23/1000

加入時に入会金一人あたり300円あり

経営者負担

年1回納付

年掛金額(単位掛金額)=2023年度は一人あたり44,500円

*単位掛金額は毎年度告示(厚労省告示)

*特定介護保険施設等職員、申出施設等職員については44,500円×3

給付金

その他

1 退職共済金の給付

 加入1年以上(掛金納入12か月以上)

 計算方法

全加入期間の平均標準給与月額 × 加入期間(月数)に応じた給付率

2 貸付金事業

3 福利厚生事業

1 退職手当金の支給

 加入1年以上

 計算方法

(退職前6か月の平均本俸月額 + 特殊業務手当) × 所定の支給乘率

(2)福祉医療機構「退職手当共済制度」の届出について

 令和7年1月6日10:00より、退職共済電子届出システムが「退職手当共済システム」に移行しました。
 詳細は福祉医療機構HPをご確認ください。

【 お問い合わせ 】

東京都社会福祉協議会 福祉振興部 従事者共済会
TEL:03-5283-6898 FAX:03-5283-6997
〒101-0062 千代田区神田駿河台1-8-11 東京YWCA会館3階

ページの先頭へ