メニューをスキップします

つなげる笑顔のかけ橋

東京都社会福祉協議会

ホーム > 生活支援コーディネーター研修

生活支援コーディネーター研修等

令和7年度 生活支援コーディネーター初任者研修 ★開催終了

1 受講対象者

 東京都内の区市町村の生活支援コーディネーター、区市町村職員等。ただし、区市町村からの推薦を受けた方とします。なお、平成27年度から平成29年度までに実施した「生活支援コーディネーター養成研修」を受講された方、また平成30年度から令和6年度までに本研修を受講された方は対象外とさせていただきます。

2 研修日程・定員・会場

コース名 研修日程 時間 募集定員

Aコース

1日目 6月6日(金)

9:30~17:00

90名
2日目 6月20日(金) 9:30~17:00
Bコース 1日目 7月4日(金) 9:30~17:00 90名
2日目 7月18日(金) 9:30~17:00

会場:
(1日目)TKP市ヶ谷カンファレンスセンター5階ホール5B(〒162-0844 新宿区市谷八幡町8番地 TKP市ヶ谷ビル)
(2日目)新宿エルタワー30階サンスカイルームA(〒163-1530 新宿区西新宿1丁目6番1号)

※ Aコース、Bコースは同じ内容です。

※研修プログラムにつきましては「募集要項(383KB)このリンクは別ウィンドウで開きます」をご確認ください。

3  申込方法及び提出期限

 区市町村(生活支援体制整備事業担当部署等)より、メールにて「受講者推薦票(25KB)このリンクは別ウィンドウで開きます」を東社協宛に送付してください。

(提出期限:令和7年4月30日(水)【必着】/ tokyo-seikatsushien★tcsw.tvac.or.jp)

 なお申込みにあたっては注意事項がございますので、必ず募集要項をご確認ください

4 受講者の決定通知

 5月中旬に、東京都が決定した受講者について、東社協から区市町村に通知します。なお、推薦が定員を超えた場合、推薦順位第2位以下の方は受講できない場合がありますのであらかじめご了承ください。

5 受講者の皆様へ(事前課題の送付・提出等について)

 初任者研修 受講者のみなさまへ(133KB)

6 研修受講者ページ(通知しておりますID、パスワードが必要です)

 

令和7年度 生活支援コーディネーター現任者研修Ⅰ ★受付終了 

1 受講対象者・定員

 下記①及び②に該当する生活支援コーディネーター60名

①区市町村からの推薦を受けた方
②昨年度までに初任者研修(初任者研修と同等の区市町村の実施する研修を含む)を修了又は今年度に受講予定の方

 ※(推奨)生活支援コーディネーターなど地域づくりに携わる業務経験が1年以上ある方

2 実施方法・研修日程

単元 日程 会場
8月22日(金)

・飯田橋レインボービル7階大会議室
・家の光会館7階コンベンションホール

(新宿区市谷船河原町11)

 

 


※単元によって会場が異なります。詳細は募集要項でご確認ください。

 

9月9日(火)
10月8日(水)

12月8日(月)

令和8年1月22日(木)
令和8年2月16日(月)

※詳細は募集要項をご確認ください。

3 申込方法及び提出期限

 区市町村(生活支援体制整備事業担当部署等)より、メールにて「受講者推薦票(25KB)」を東社協宛に送付してください。(提出期限:令和7年6月25日(水)【必着】/tokyo-seikatsushien★tcsw.tvac.or.jp)

 なお申し込みにあたっては注意事項がございますので、必ず「募集要項(383KB)」をご確認ください。

4 受講者の決定通知

 令和7年7月上旬頃に、東京都が決定した受講者について、東社協から区市町村に通知します。なお、推薦が定員を超えた場合、推薦順位第2位以下の方は受講できない場合がありますのであらかじめご了承ください。

5 受講者の皆様へ(事前課題の送付・提出等について)

現任者研修Ⅰ受講者のみなさまへ(133KB)

 

 

令和7年度 生活支援コーディネーター現任者研修Ⅱ ★受付中

1 受講対象者

「生活支援コーディネーター初任者研修」を受講した方。ただし、平成30年度から今年度(令和7年度)までに「生活支援コーディネーター現任者研修Ⅰ」の受講決定を受けた方を優先します。

※前年度以前に本研修(視察研修)を受講した方は対象外とします。

 

2 実施方法・研修日程

コースごとに分かれて①「視察研修」を実施した後、後日受講生全員で②「振り返り会」を実施いたします。

※詳細に関してはこちらの「実施案内(546KB)」をご確認ください。

 

【①視察研修】

※以下のA~Hコースの中から1コース選択の上受講していただきます。

コース 

日時 概要 定員
A

令和7年11月20日木)

18時00分~21時00分

夜のよりみち(品川区)

4名

B

令和7年12月18日(木)

13時00分~15時00分

美まもりやまカフェ(世田谷区) 4名
C

令和7年12月16日(火)

13時30分~15時30分

つながろう梅里・堀ノ内の会

「健康とスマホのちょこっと相談会」(杉並区)
4名 
D

令和7年11月17日(月)

10時00分~13時00分

ちょこっとサポート・絆カフェ(足立区) 3名
E

令和7年11月19日(水)

10時00分~12時00分

BASEL緑とお花部(八王子市)

5名
F

令和7年11月4日(火)

10時30分~12時30分

ボランティア活動団体

「まほうのほうき」の活動拠点

「Yottette(ヨッテッテ)」(八王子市)
5名
G

令和7年10月20日(月)

9時30分~12時30分

ふらっとカフェ(秋津あんしんネット)(東村山市)

4名
H

令和7年10月18日(土)

12時00分~14時00分

ワンコインランチ「よりみち」(東大和市) 3名

【②振り返り会】

日時:令和8年1月13日(火)13:30~16:45

会場:東京都左官工業協同組合 貸会議室(東京都新宿区揚場町1番21号 飯田橋升本ビル 8階)

 

3 申込方法及び提出期限

以下申込書もしくはGoogleフォームより令和7年9月22日(月)17時までにお申し込みください。

受講申込書(31KB) (東社協宛に送付してください)

 メール:tokyo-seikatsushien★tcsw.tvac.or.jp(★を@に変えてください)

・Googleフォーム:

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScBsQ0h_49b8p05oFuExQl9EenHseBbPEhXOxmP2Aq-RhxXlA/viewform?usp=header

4 受講者の決定通知

令和7年9月下旬に都が参加コースの決定を行い、東社協から受講申込者に通知します。​

 

令和7年度 生活支援体制整備事業に係る情報交換会 ★第2回開催終了

1 対象者・定員

定員 120名程度

・対象:第2層生活支援コーディネーター

※原則として既に活動されている方。

※ご希望があれば第1層コーディネーター、行政担当者も参加可能です。参加者数が定員数を超えた場合、第2層コーディネーターの方に優先して参加いただきますことをご了承ください。

 

2 日程・会場

  • 令和7年8月26日(火)午後1時30分から午後5時00分

     会場:新宿エルタワー30階 サンスカイルームA (〒163-1530 新宿区西新宿1-6-1)
    アクセス:各線新宿駅より徒歩5分程度

       ​ 開催通知(186KB)開催案内チラシ(398KB)

3 申込方法

別紙出欠票(25KB)に記入の上、東社協までメールにてお申し込みください。
なお、参加の有無にかかわらず、出欠票の提出をお願いいたします。
(提出締切:令和7年8月1日(金)まで)

メール:tokyo-seikatsushien★tcsw.tvac.or.jp(★を@に変えてください)

 

【過去開催】

  • 第1回:令和7年5月22日(木)13時30分~16時30分

    会場:新宿エルタワー30階 サンスカイルームB

    テーマ:「今後求められる多様な主体との連携についてヒントを得る」

お問い合わせ先

部署名:東京都社会福祉協議会 地域福祉部 地域福祉担当
電話番号:03-3268-7186

ページの先頭へ