ホーム > 事業案内 > 介護現場におけるハラスメント対策事業
介護事業所における利用者や家族等からのハラスメント防止対策の普及・促進を図るため、介護サービス事業者の管理者や職員を対象にした相談窓口の設置、事業所を対象にした対策説明会の開催などを実施します。【東京都委託事業】
◆利用者や家族等からのハラスメントに関するご相談
(1)介護事業所の管理者等からの相談(オンライン・メールによる弁護士への相談)↓
◆介護現場におけるハラスメント対策説明会の開催 (令和5年3月31日をもって視聴期間終了)↓
・相談できる方:都内に所在する介護サービス事業所・介護保険施設の管理者等
・相 談 員 弁護士
・相 談 料 無料 / 秘密厳守
・相談できる内容
1)介護サービスの利用者・家族等からのハラスメントへの対応に関する具体的な事象
2)利用者等からのハラスメントを考慮した重要事項説明書案への助言 等
※契約書・重要事項説明書等のご相談は、具体的な文案等を添えてください。
チラシ「介護現場におけるハラスメント法律相談窓口」(1061KB)
事務局で受け付け、相談内容を確認ののち弁護士への相談を依頼いたします。
◆インターネットサービス「Zoom」が利用できる環境のある方
◆相談時間=45分以内
相談日時は、相談員(弁護士)と調整のうえ設定いたします。(平日の日中)
*相談を効果的に進めるため、相談内容の詳細は、所定の「相談票」(20KB)
に記入の上、相談日(平日)の3営業日前までにご提出ください。
相談専用メールアドレス:kaigo-harassment●tcsw.tvac.or.jp (●を@に変えて送信してください)
・注意事項(オンライン相談・メール相談共通)〔クリックすると移動〕
所定の「相談票」(20KB)に相談内容を記入して、下記の相談専用メールに相談票を添付して送信ください。
相談専用メールアドレス:kaigo-harassment●tcsw.tvac.or.jp (●を@に変えて送信してください)
*相談票以外にも、状況や経過などがわかる資料等のご提供をお願いする場合があります。
*通常、土日祝日・年末年始を除き、数日以内にご回答しておりますが、相談内容によってはご回答までに1週間前後かかることがあります。
*相談は原則、1回といたします。
*当窓口における回答は、解決に向けたアドバイスとなります。最終的な意思決定、判断は相談者(事業所)自身でお願いします。相談に対する回答により生じた事象については、責任を負いかねます。
*年間の相談件数には上限がありますので、多数相談があった場合は受付を終了することがあります。
※相談内容によっては、他機関等を紹介させていただく場合があります。 ※厚生労働省の「管理者のための研修の手引き」では、下記はハラスメントではないとされています。 1 認知症等の病気または障害の症状として現れた言動(BPSD等) 2 利用料金の滞納 |
・相談できる方 東京都や都内区市町村から介護保険事業所として指定を受けている介護サービス事業所・施設に勤務する介護職員
・相談員 介護現場に詳しい相談員がお電話でお悩みをお聞きします。
・相談料 無料/秘密厳守
・相談受付時間 平日10時~17時30分(12月29日から1月3日を除く)
・相談方法 電話
電話番号 03-6265-6161
チラシ「介護現場におけるハラスメントのお悩み相談(531KB)
※本相談窓口において、当事者間の調停や関係者への具体的な措置は行えませんので、ご承知おきください。
※ご相談いただくにあたっての詳細は、右記のチラシをご参照ください。
(参考:令和4年度の対策説明会の状況です)
〇視聴期間:(令和5年1月20日10時~3月31日17時)【視聴期間終了】
〇対象:介護サービス事業者担当者(都内に事業所・施設を有する場合)、都内介護サービス事業所・施設の管理者・職員、都内の区市町村および地域包括支援センター職員等
〇参加費:無料
(チラシ)介護現場におけるハラスメント対策説明会(332KB)
●厚生労働省「介護現場におけるハラスメント対策」
介護現場におけるハラスメント対策マニュアル、管理者向け研修の手引き、事例集などが掲載されています。
【注】「介護現場におけるハラスメント対策マニュアル」「管理者向け研修の手引き」「職員向け研修の手引き」
は令和4年4月に改訂版が公開されました。
これらは現在、株式会社三菱総合研究所のホームページで公開されています。(令和4年6月現在)
URLは、下記の東京都福祉局「介護現場におけるハラスメント対策について」に掲載されています。
東京都作成の
・「介護現場におけるハラスメントについて(リーフレット)」(利用者・ご家族向け)
・「介護現場におけるハラスメントについて(リーフレット)」(事業者向け)
・「重要事項説明書の記載例について」
・厚生労働省が作成した介護現場におけるハラスメント対策に関する資料の紹介
等が掲載されています。
部署名:福祉部経営支援担当
電話番号:03-3268-7192
*(2)介護職員からの電話相談は、東京都福祉人材センターで実施しています。