メニューをスキップします

つなげる笑顔のかけ橋

東京都社会福祉協議会

ホーム > 東社協とは > 東社協中期計画 > 東社協中期計画(平成22年〜24年) > 1-2 保育所待機児問題への対応

1-2 保育所待機児問題への対応

社会的に広く取組みが求められている「保育所待機児問題」への支援を構築するため、中長期的な視点に立つとともに、利用者ニーズに基づく子育て支援の基盤の確立に向けて新たな事業展開を図る。

1 事業概要

保育所待機児問題への対応(PDF 2,115KB)

2 取組み内容

平成22年6月

「保育所待機児問題対策プロジェクト」を設置しました。

平成22年8月~11月 区市町村、認可・認証保育所、認定こども園、利用保護者、利用希望者(認可・認証保育所見学者)へのアンケート調査を実施しました。
平成22年12月 報告書『保育所待機児に関する区市町村アンケート』を作成しました。
平成23年3月 報告書『保育所待機児問題白書』を作成しました。
平成24年3月 報告書『保育所待機児問題への対応実践手引き』、『保育所待機児童対策に関する区市町村アンケート2』を作成しました。
平成24年3月21日~4月16日 保育所分園の運営に関するアンケート調査を実施しました。
平成24年7月 報告書『保育所分園白書』を作成しました。
平成24年7月~8月 保育関係団体に対し、保育人材の確保と育成の取組み状況をヒアリングしました。
平成25年3月 園庭の開放や子供・職員の交流連携を中心に実践事例をヒアリングし、リーフレット『保育所間交流―認可保育所・認証保育所の交流・連携までの5つのSTEP―』を作成しました。

3 成果物

リーフレット

保育所間交流
―認可保育所・認証保育所の交流・連携までの5つのSTEP―
平成25年3月

都内認可保育所・認証保育所の交流・連携事例を中心に、保育所交流をはじめるための5つのSTEPと4つの事例、参考資料を紹介したリーフレットです。

保育所間交流

報告書

保育所分園白書
平成24年7月

本園との一体的な運営を前提に設置される分園は、平成24年4月現在、都内で107か所にまで増加しています。この100を超えた都内の分園の実態を初めて明らかにすべく、平成24年3~4月に分園を運営する保育所を対象にアンケート調査を実施しました。

保育所分園白書
概要版(PDF 312KB)

書籍販売 「福祉の本」へ

保育所待機児童対策に関する区市町村アンケート2
平成24年3月

保育所待機児童対策の取組みとその課題についての実態調査報告書です。都内全ての区市町村から回答頂いています。調査結果からは、待機児童の実像とその背景、区市町村の創意工夫による待機児対策の取組みと課題が明らかになっています。

アンケート2

書籍販売 「福祉の本」へ

保育所待機児問題への対応実践手引き
平成24年3月

保育所待機児の問題が深刻化する中で、東京都内及び近郊の待機児対応に関する具体的な事例や取組みの工夫を6つのポイントと16の実践事例としてまとめました。

実践の手引き

書籍販売 「福祉の本」へ

保育所待機児問題白書
平成23年3月

急速に増加している「保育所待機児問題」について、都内区市町村保育主管課、認可保育所・認定保育所・認定こども園、利用保護者、利用希望者からの実態調査とプロジェクトにおける検討をもとに、国のあらたな子ども・子育て新システムを見据えた課題、具体的な取組みを提案しています。

保育所待機児問題白書
概要版(PDF 700KB)

書籍販売 「福祉の本」へ

保育所待機児童対策に関する区市町村アンケート
平成22年12月

東社協では「保育所待機児問題対策プロジェクト」を設置、平成22年8月20日~9月8日に都内の区市町村保育主管課を対象にアンケートを実施した結果をまとめました。

保育所待機児アンケート

書籍販売 「福祉の本」へ

お問い合わせ

東京都社会福祉協議会 総務部 企画担当  TEL:03-3268-7171

ページの先頭へ