メニューをスキップします

つなげる笑顔のかけ橋

東京都社会福祉協議会

ホーム > 東社協とは > 東社協中期計画 > 東社協中期計画(平成25年〜27年度) > [5-1] 災害時要援護者支援センターの構築

[5-1] 災害時要援護者支援センターの構築

1 事業概要

2 取組み内容

平成24年3月 「災害時要援護者支援ブックレット」を作成しました。
平成25年4月 「災害時要援護者支援ブックレット2」を作成しました。
平成25年9月 「災害発生時の福祉施設における要援護者支援の構築~福祉施設の役割の明確化と役割に応じた施設基盤の強化~」について、都議会各会派に要望を実施しました。
平成25年11月 「東京都における災害福祉広域支援のあり方検討プロジェクト」を設置しました。
平成25年11月 大規模災害時の情報共有に関する訓練を実施しました。(11月22日)
平成26年1月 「障害者福祉連絡会における災害時の要援護者支援に関する意見交換」を実施しました。(1月21日)
平成26年2月 「障害児者福祉施設におけるBCP研修会」を開催しました。(2月18日)
平成26年3月 「東京都における災害福祉広域支援のあり方検討プロジェクト報告書」を作成しました。
平成26年4月 「災害時要援護者支援ブックレット3」を作成しました。
平成26年11月 「東京都における災害福祉広域支援のあり方検討委員会」を設置しました。
平成26年11月 「荒川区の災害時における福祉施設の運営等に関する意見交換会」を実施しました。
平成27年4月 「災害時要援護者支援ブックレット4」を作成しました。

3 広報関係

4 成果物

報告書

PDFファイル「東京都における災害福祉広域支援のあり方検討プロジェクト(概要版)」(215KB)

PDFファイル「東京都における災害福祉広域支援のあり方検討プロジェクト報告書」(1485KB)

PDFファイル首都圏の災害を想定した福祉施設等の役割と基盤整備のあり方に関するアンケート調査(速報版)(17555KB)

 

出版物

災害時要援護者支援ブックレット
東日本大震災 高齢者、障害者、子どもを支えた人たち
平成24年3月発行

2011年3月11日に発生した東日本大震災で被災地の福祉関係者は高齢者や障害者、子どもたちをどのように支えたのか。また、その中で課題だと感じたことは何だったか。災害時要援護者支援ブックレットの第1巻です。

災害1

書籍販売「福祉の本」へ

災害時要援護者支援ブックレット2
続・東日本大震災 高齢者、障害者、子どもを支えた人たち
平成25年4月発行

災害時要援護者ブックレットの第2巻です。「災害時要援護者支援センター構想」を検討する中で、被災地の福祉関係職員に伺った取り組みをまとめました。

災害2

書籍販売「福祉の本」へ

災害時要援護者支援ブックレット3
災害時要援護者支援活動事例集
平成26年4月発行

災害時要援護者支援ブックレットシリーズの第3巻です。福祉避難所や災害時情報支援、相互応援協定などの課題について、幅広く各地の実践の中で培われてきていることを事例集としてまとめました。

災害3

書籍販売「福祉の本」へ

災害時要援護者支援ブックレット4
続・災害時要援護者支援活動事例集
平成27年4月発行

災害時要援護者支援ブックレットシリーズの第4巻です。東日本大震災の経験をもとにした実効性のある備えを構築する取組みが数多く始まっている一方、今なお人材確保や施設の再開に大きな課題を抱える実情もあります。その時、要援護者がどう過ごし、どのように支えてきたのか、支援にあたった方々の実際の言葉から事例集としてまとめました。

書籍販売「福祉の本」へ

お問い合わせ先

東京都社会福祉協議会 福祉部 経営支援担当  TEL:03-3268-7192

ページの先頭へ