東社協の仕事内容に興味のある大学生向けに、オープンカンパニーを開催します。
【実施要項】(112KB)
【チラシ】(566KB)
今回のオープンカンパニーでは、都道府県社会福祉協議会である東社協の各部室で実施する
さまざまな取り組みに参加、見学をしていただきます。
東社協の業務や職員・職場の様子、バリエーション豊かな関係者の方々との関わりの一端を知り、
肌で感じることで、本会職員として働くイメージを持つことやご自身のイメージとマッチしているか等を
確認する場としてご活用ください!
スケジュールとプログラム
全体オリエンテーション(12/11(水)18:00~19:30 @オンライン)
①東社協の役割・機能などの概要や求める人物像の説明
②オープンカンパニー全体の説明(庶務担当)と採用に関する参考情報
※オリエンテーションへのご参加は必須となります。
個別プログラム(12月~3月実施)
8つの個別プログラムの中から、ご希望のプログラムに2つ(原則)ご参加いただけます。
【見学型プログラム】は、会議や研修の場で東社協の職員がどのように運営・企画に関わっているかを
感じ取っていただくために設定しました。
【参加型プログラム】は、ご自身のアイディアやご意見をアウトプットしていただくなかで、東社協の役割の
一部も知っていただけたらとの思いで設定しました。
※各プログラム開始前に各部署の業務概要やご参加いただくプログラムについての前提情報をお伝えする、
事前学習の時間と、終了後に振り返りの時間があります。
【見学型プログラム】
プログラム1 高齢者福祉施設×地域のつながりを考える場
スケジュール:1/20(月)13:00~17:30(定員5名)
場所:飯田橋
実施部署:福祉部 高齢担当
東社協には高齢・障害・児童・保育など各福祉分野のネットワーク組織(部会・連絡会)があります。
そのうち、老人ホーム、デイサービス、地域包括支援センターからなる部会(東京都高齢者福祉施設協議会)の
取り組みである、「つながれ ひろがれ ちいきの輪in TOKYO」の報告会を見学(一部、グループワークへの参加も
予定しています)してみませんか!?
【東京都高齢者福祉施設協議会とつながれ ひろがれ ちいきの輪in TOKYOとは】
プログラム2 民生児童委員×学びの場
スケジュール:1/21(火)9:30~13:30(定員3名)
場所:飯田橋
実施部署:民生児童委員部 都民連担当
「民生委員・児童委員」は、ひとり暮らし高齢者等の訪問や見守り、子どもたちへの声掛けなどの活動をしたり、
住民からのさまざまな相談に応じる他、関係機関とのつなぎ役にもなる地域の身近な相談相手です。
東社協の民生児童委員部は、都内で活躍する約1万人の民生児童委員を事務局(通称:都民連)としてサポート
しています。
民生児童委員の自己研鑽の場「部会活動」の見学を通して、地域福祉の担い手である民生児童委員や
事務局職員の役割について詳しく知ってみませんか?
※プログラム参加にあたり、以下の民生児童委員に関わる動画や、都民連ホームページをご覧いただいた上で
お申し込みください。
【動画「あなたのまちの民生委員・児童委員」】【都民連HP】
プログラム3 ボラセン×つながりの場
スケジュール:12/13(金)10:30~17:30(定員3名)
場所:AMは飯田橋にて事前学習を行い ⇒ PMは国分寺に電車移動します
実施部署:東京ボランティア・市民活動センター
都内の各区市町村にはボランティアセンター(VC)があります。今回は立川市・昭島市・国立市・国分寺市・
武蔵村山市・東大和市からなる北西ブロックのVCスタッフによる会議に、東京ボランティア・市民活動センター
(TVAC)のスタッフが同席し、情報提供等を行います。
また、北西ブロックのVCが合同で災害ボランティアセンターの訓練を行ったため、会議ではその振り返り
等を行う予定です。
会議を見学し、VC同士の横のつながりをぜひ学んでみてください!
プログラム4 保育×企画の場
スケジュール:12/23(月)13:00~17:00(定員3名)
場所:飯田橋
実施部署:福祉部 児童・障害担当
都内公私立認可保育園のネットワーク組織である保育部会では、毎年、関係者のための保育研究大会を
開催しています。今回はその企画検討を行う委員会会議を見学することができます!参加することで部会に
おける企画検討の様子や、事務局(東社協職員)の関わり、また保育現場が抱える課題などを知ることも
できる予定です。
【保育部会とは】
【参加型プログラム】
プログラム5 能登半島地震・奥能登豪雨×気づく
スケジュール:12/16(月)13:00~17:30(定員10名)
場所:飯田橋
実施部署:地域福祉部 地域福祉担当
能登半島地震・奥能登豪雨の被害に伴う災害ボランティアセンターの運営支援に実際に派遣された都内の
社会福祉協議会(社協)職員とともに、社協としての使命や役割を振り返り、自分たちの地域にどう経験を
広げていけるかを一緒に考える機会としてプログラムを設けました。組織を超えた職員同士のグループワー
クにも参加していただく予定です。
また、東社協としての災害時の役割や支援業務を知るための事前学習の時間があります。
プログラム6 福祉×SNS
スケジュール:1/25(土)10:45~17:00(定員3名)
場所:AMは飯田橋にて事前学習を行い ⇒ PMは文京区に電車移動します
実施部署:福祉部 経営支援担当
福祉施設では地域に向けた活動(地域公益活動)を行っており、その活動を推進するための組織
(地域公益活動推進協議会)が東社協内にあります。その活動のひとつとして、さまざまな福祉施設で
実施されている地域公益活動の様子を動画やSNSにて発信しています。
文京区の障害者福祉施設、リアン文京では、地域のボランティアさんとともに昔遊びや駄菓子屋さんを
行うイベントを実施予定で、このリアン文京で行われる地域公益活動への取材に同行していただきます。
実際に地域公益活動を取材する現場を見学していただきつつ、撮影した動画をより多くの方に知ってもらう
ために、広報・PRするアイデアを交換するプログラムを設定しました。
【地域公益活動推進協議会とは】 【リアン文京について】
プログラム7 福祉人材確保×企画
スケジュール:2/13(木)13:00~17:00 事前学習とセミナー企画会議への参加
3/ 6 (木)13:00~17:00 福祉のしごとミニセミナー「社協の仕事とは」への参加
(登壇者との打合せへの参加あり)
※上記2日間にご参加いただく必要があります(定員5名ほど)
※3/6のセミナーのみご参加を希望される場合は、別途お申込みすることで参加が可能です。
場所:いずれも飯田橋
実施部署:東京都福祉人材センター 人材情報室
東京都福祉人材センターでは、福祉人材の確保のための求職者向け相談窓口(無料職業紹介)、
マッチング支援、合同就職説明会、各種セミナー、資格取得のための資金の貸付などを行っています。
今回は主として大学生向けに社協の仕事をお伝えするセミナーの開催にあたり、登壇する区市町村の
社協職員の方々にどのような話をしてもらいたいか(皆さんが聞きたいか)を検討・企画いただき、
セミナー当日には参加者としてご参加いただくプログラムを設定しました。
【東京都福祉人材センターとは】
プログラム8 若者×伝える
スケジュール:2/3(月)13:00~16:30(定員15名ほど)
場所:飯田橋
実施部署:総務部 企画担当
東社協として、若い世代(主に10代の方)とその周辺にいる大人に向けて福祉に関係する情報を
伝える場として、ウェブサイト"ユースのページ"を設けています。現在、見直し中であり、その方向性の
一つとして、本ページが「若い世代の人が自分自身を見つめ直したり、さまざまな選択肢や可能性を知るきっかけ」
になるものに・・・と考えています。
何かあったときに頼れる先や、使える制度やしくみを若者へ伝えていくためには、どんな内容や方法が
よいのか―。
若い世代の人の状況や直面し得る困難を想像しながら、ぜひあなたのアイディアをお聞かせください。
【現在のユースのページはコチラ】
参加方法
応募は締め切りました。
※12/11の全体オリエンテーション(オンライン)は参加必須となります。
※個別プログラムは最大4つまで希望するプログラムを選択することが可能です
(実際にご参加いただけるプログラムは2つを原則とします)。
※参加定員は25名程度を想定しています。定員を超えるお申し込みをいただいた場合には、
大学3年生の方を優先させていただきます。
また、申し込み状況によってはご希望に添えない可能性もございますので、予めご了承ください。
ご参加にあたっての注意点
(1)参加費等は発生しません。ただし、プログラム参加にあたっての交通費や昼食代は参加者にて
ご負担いただきます。
(2)本事業への参加は本会採用試験を受験するための要件ではありません。
(3)服装は自由です。
(4)お申込み時にご提供いただく個人情報は、本事業の連絡・運営以外には使用いたしません。
(5)ご参加にあたっては、行事保険に加入させていただきます(費用負担はありません)。
お問い合わせ先
社会福祉法人東京都社会福祉協議会(職員採用係)
E-mail:saiyou2026●tcsw.tvac.or.jp(メールを送られる際は、●を@に変えてお送りください)
TEL:03-3268-7171