ホーム > 東京都福祉人材センター > 介護福祉士・社会福祉士養成施設在学者向け修学資金貸付事業
・お申し込みは養成施設を通じて行っていただきます。
・申込書類等は養成施設宛に発送します。お申込みの際は入学する養成施設にご相談ください。
・入学前に貸付金が振り込まれることはありません。
【制度概要】リーフレット(7459KB)
【申込要件】申し込みのしおり(令和5年度申込み用)
★生活保護世帯の高校生向け申し込みの受付についてはこちらをご確認ください。
よくある質問
|
介護福祉士又は社会福祉士の養成施設の在学生で、卒業後介護福祉士又は社会福祉士として東京都内で介護業務等に従事する意思があり、(1)東京都内在住 (2)東京都内の養成施設に在学 (3)養成施設の学生となった年度の前年度に東京都内に住所を有していて、養成施設での修学のため東京都外に転居」のいずれかを満たす方 なお、介護福祉士養成施設の在学生については、上記(1)~(3)以外に、介護福祉士養成施設卒業後、東京都内で返還免除の対象施設で介護業務に従事する意思のある方も含む。 |
|
---|---|---|
貸付額 |
月額5万円以内 介護福祉士国家試験受験対策費用 一年度あたり4万円以内(任意) *その他、条件を満たす方のみ生活費加算あり。 *入学前に貸付金を交付することはできません。 |
|
貸付期間 | 養成施設の正規の修学期間 | |
利子 | 無利子 | |
返還免除 |
卒業後、東京都内の社会福祉施設等において、介護福祉士又は社会福祉士として介護業務や相談援助業務等に継続して5年間従事した場合には、貸付金について返還免除を受けることができます。 |
|
返還 |
返還免除の条件を満たさなかった場合、全額返還となります。 【返還期間】貸付期間の2倍に相当する期間 【返還方法】月賦・半年賦・年賦の均等払い |
|
養成施設 |
◆【介護福祉士】養成施設【大学・短大】一覧(外部サイトにリンクします) ※【介護福祉士学校一覧】をご参照ください。 ◆【社会福祉士】養成施設【大学・短大】一覧(外部サイトにリンクします) ※【社会福祉士学校一覧】をご参照ください。 |
|
申込方法 |
在学している養成施設を通じてお申込みください。申込みには養成施設の推薦が必要です。 ※申込書類は養成施設から入手してください。 申込にあたっては養成施設から配布される |
|
申込み スケジュール |
年3回申込みを受付けます(2月、4月、10月)。随時申込みは受け付けておりません。必ず、在学する(または入学予定の)養成施設が指定する期日までに必要書類をご提出ください。
|
|
申込書類 |
「申込みのしおり(令和5年度申込用)」(1241KB)
■ 個人を連帯保証人にする場合 ■ 法人を連帯保証人にする場合
■ 養成施設の事務担当者が使用する書類など
|
◆◇◆養成施設事務担当者の方へ◆◇◆
(1)在学・卒業および進級報告のお願い
2023年度在学予定者の報告、2022年度卒業予定者の進路報告を期日までにお願いいたします
(2)≪重要≫社会福祉士国家試験不合格者または未受験者への対応について
「災害、疾病、負傷、その他やむを得ない事由により国家試験を受験できなかった場合又は国家試験に合格できなかった場合の返還猶予」について、制度運用の見直しにより、令和3年度以降、貸付決定年度にかかわらず全修学生に対し、以下資料「国試不合格者等の返還猶予にかかる対応まとめ」のとおり対応を統一することとします。ただし、急な制度運用の変更について考慮し、一定の経過措置期間を設けた上で対応することとします(2022/2/24通知済)。
国試不合格等の返還猶予にかかる対応まとめ(102KB)
修学生向け通知(215KB)
◆◇◆介護福祉士等修学資金の貸付決定を受けた修学生の方へ◆◇◆
修学生の方は「修学生のしおり」をよく読み状況に応じて手続きを行ってください。
手続きに必要な届出様式を下記からダウンロードして、定められた提出先に提出してください。
≪重要≫社会福祉士国家試験不合格者または未受験者への対応について
「災害、疾病、負傷、その他やむを得ない事由により国家試験を受験できなかった場合又は国家試験に合格できなかった場合の返還猶予」について、制度運用の見直しにより、令和3年度以降、貸付決定年度にかかわらず全修学生に対し、以下資料「国試不合格者等の返還猶予にかかる対応まとめ」のとおり対応を統一することとします。ただし、急な制度運用の変更について考慮し、一定の経過措置期間を設けた上で対応することとします。
国試不合格等の返還猶予にかかる対応まとめ(102KB)
届出様式 |
令和2年度までの |
令和3年度以降の |
---|---|---|
住所・氏名等変更届 |
![]() |
|
振込口座届出書 |
![]() |
|
連帯保証人変更申請書兼連帯保証書 |
![]() |
|
停学・復学・退学等届 |
![]() |
|
辞退届 |
![]() |
|
返還計画書 |
![]() |
![]() |
返還猶予申請書 |
![]() |
![]() |
介護業務等従事届/返還免除対象業務従事届 |
![]() |
![]() |
従事日数内訳書 | ![]() |
![]() |
返還免除申請書 |
![]() |
![]() |
従事先変更届兼指定施設等証明書 |
![]() |
![]() |
業務廃止届 |
![]() |
![]() |
申請・届出内容 |
令和2年度までの 貸付決定者 |
令和3年度以降の 貸付決定者 |
住所や氏名などが変更したとき | ||
連帯保証人の変更が必要なとき | ![]() |
|
振込口座を変更したいとき | ![]() |
|
留年したとき(重複して在学している期間 について貸付を停止する) |
![]() |
|
最終学年を留年し、正規の修学期間を 超えて在学する期間について返還猶予を希望するとき |
||
退学したとき(修学資金の返還計画を届け出る) |
||
介護業務等に従事するため返還猶予の申請をするとき | ![]() |
![]() |
就職活動中につき、返還猶予の申請をするとき |
![]() |
![]() |
卒業後、引き続き他の養成施設に在学するとき |
![]() |
![]() |
国家試験に合格できず、返還猶予を申請するとき |
▲R3年度国試受験に限っては、貸付決定年度に関わらずこちら |
― |
NEW【社会福士】やむを得ない事由で国家試験を未受験又は不合格で、返還猶予を申請するとき |
― |
![]() |
NEW【社会福祉士】国家試験を未受験又は不合格で、業務に従事するため、返還猶予を申請するとき |
― |
![]() |
卒業後、介護業務等に従事しないため、修学資金の返還計画を届け出るとき |
![]() |
![]() |
常勤職員として、介護業務等に継続して従事しているとき | ![]() |
返還免除対象業務従事届![]() |
非常勤職員として、介護業務等に継続して従事しているとき | ||
所定の期間継続して介護業務に従事したので、返還免除の申請をするとき |
![]() |
![]() |
介護業務等に従事している期間中に出産休暇・育児休業、介護休業、病気休職を取得するとき |
![]() |
|
出産休暇・育児休業、介護休業、病気休職から復職し、介護業務等に従事したとき |
![]() |
![]() |
従事先が変更となったとき | ||
所定期間未満で介護業務等に従事しなくなったとき(修学資金の返還計画を届け出る) |
||
特別な事情のため、所定期間未満で介護業務等に従事できなくなり、修学資金の返還について一部返還免除を申請するとき |
― |
|
口座引落しで返還を希望するとき | ![]() |
生活保護受給世帯の高校生で、令和4年4月に養成施設への進学を希望する方を対象に、申込みを受け付けます。管轄の福祉事務所にご相談の上、お申込みください。申込締切は令和4年12月2日(金)書類必着です。
(1)個人保証
届出様式 | Excel |
必要書類確認表 | ![]() |
申込書 | ![]() |
小論文 指定用紙 | ![]() |
福祉事務所長の意見書 | ![]() |
(2)法人保証
届出様式 |
Word/Excel |
必要書類確認表 | ![]() |
申込書 | ![]() |
連帯保証人承諾書 | ![]() |
勤務証明書 | ![]() |
連帯保証についての申出書 | ![]() |
◇◇奨学金等を利用する場合◇◇
届出様式 |
|
修学費用証明書 | ![]() |
◇事業規則
介護福祉士等修学資金貸付事業規則(平成27年度までの貸付決定者に適用)(235KB)
介護福祉士修学資金等貸付事業規則(平成28年4月1日から平成30年1月31日までの貸付決定者に適用)※平成29年10月26日一部改正(275KB)
介護福祉士修学資金等貸付事業規則(平成30年2月1日から令和2年3月31日までの貸付決定者に適用)(303KB)
介護福祉士等修学資金貸付事業規則(令和2年4月1日から令和3年3月31日までの貸付決定者に適用)(304KB)
介護福祉士等修学資金貸付事業規則(令和3年4月1日以降貸付決定者に適用)(226KB)
介護福祉士等修学資金貸付事業規則(令和4年10月18日一部改正)(259KB)
介護福祉士等修学資金貸付事業規則(令和5年4月1日以降貸付決定者に適用)(263KB)
◇運営要領
介護福祉士修学資金等貸付事業運営要領(平成30年1月31日までの貸付決定者に適用)※平成29年10月26日一部改正
介護福祉士修学資金等貸付事業運営要領(平成30年2月1日から令和2年3月31日までの貸付決定者に適用)
介護福祉士等修学資金貸付事業運営要領(令和2年4月1日から令和3年3月31日までの貸付決定者に適用)
介護福祉士等修学資金貸付事業運営要領(令和3年4月1日以降貸付決定者に適用)
介護福祉士等修学資金貸付事業運営要領(令和4年10月18日一部改正)(393KB)
部署名:東京都福祉人材センター 修学資金係
電話番号:03-5211-2911