メニューをスキップします

つなげる笑顔のかけ橋

東京都社会福祉協議会

ホーム > 東京都災害福祉広域支援ネットワーク > 東京DWAT登録研修 【事前研修動画】

東京DWAT登録研修 【事前研修動画】

 「令和7年度 東京DWAT登録研修会」の参加者は、研修会の当日までに、下記3つの事前研修動画をすべて視聴し、アンケートに回答していただきます。

※※ 注意 ※※

動画の視聴およびアンケートの回答がお済みでない方は研修会に参加いただけません。
アンケートはこのページ最下部にございます。

 

行政説明「災害派遣福祉チームについての基本事項」 【12分】

【資料ダウンロード】PDFファイルR7東京DWAT登録研修_①行政説明(3947KB)

 

②事務局説明「災害派遣福祉チームの活動について」 【23分】

【資料ダウンロード】PDFファイルR7東京DWAT登録研修_②事務局説明(4113KB)

 

③座談会「東日本大震災における外部支援の受入れについて」 【35分】

~気仙沼と東京で生まれた絆~

東社協の知的発達障害部会では、東日本大震災を受け、2011年3月23日に東京都発達障害支援協会との合同災害対策本部を立ち上げ、宮城県気仙沼市内の社会福祉法人などへ施設職員の派遣を開始しました。支援内容は、がれきや泥の撤去から、被災施設での利用者支援、特別支援学校生徒の送迎支援など多岐にわたり、2012年3月までの約1年間で都内から293名(のべ1,845人日)の施設職員を派遣しました。(その後も形を変えながら、支援は2015年まで継続されます。)

この動画では、当時、気仙沼市障害者生活支援センター所長を務めていた青野 繁清 氏と、知的発達障害部会で災害対策委員長を務める岩田 雅利氏にご協力いただき、災害時における外部支援の受入れについて、座談会形式でお話いただきました。内容はDWATとしての活動ではありませんが、災害時に外部からの支援を受けた方の率直な思いを感じていただければと思います。
(*収録日:2023年10月2日)

▼事例の詳細はこちらをご参照ください
被災した事業所を「チーム」で支える|ふくし実践事例ポータルこのリンクは別ウィンドウで開きます


事前研修動画をすべてご視聴後、下記よりアンケートにご回答ください。アンケートの回答は必須です。

 

東京DWAT登録手続きについて ▶
◀ 東京DWATのページに戻る

お問い合わせ先

東京都社会福祉協議会 福祉部 経営支援担当
電話番号(直通):03-3268-7192

ページの先頭へ