(2025年7月28日17時更新)
東京DWAT登録研修について 
東京DWATにチーム員として参加する場合は、「東京DWAT登録研修」を受講いただく必要があります。今年度は2回の開催予定でしたが、定員を大きく上回るお申込みをいただいたため、急遽もう2回分追加し、計4回開催することとなりました。
なお、令和7年度東京DWAT登録研修の受付はすでに終了しております。恐れ入りますが、令和8年度の受講をご検討ください。
■ 日程/会場
日 時 | 会 場 | |
第1回 (※追加) |
2025年8月22日(金)9:30~12:45 | 飯田橋セントラルプラザ12階 東社協会議室 (「飯田橋駅」より徒歩3分) |
第2回 | 2025年8月22日(金)14:00~17:15 | 飯田橋セントラルプラザ12階 東社協会議室 (「飯田橋駅」より徒歩3分) |
第3回 |
2025年9月24日(水)14:00~17:15 |
飯田橋セントラルプラザ12階 東社協会議室 (「飯田橋駅」より徒歩3分) |
第4回 |
2025年10月15日(水)13:30~16:45 |
パルテノン多摩 会議室1 (「多摩センター駅」より徒歩5分) |
登録研修申込者用メニュー
東京DWAT設置の背景
平成30年5月、国(厚労省)により「災害時の福祉支援体制の整備に向けたガイドライン」が策定され、災害時における福祉支援体制の構築を推進するため、各都道府県において、一般避難所や福祉避難所等で災害時要配慮者に対する福祉支援を行う「災害派遣福祉チーム(通称:DWAT)」の組成と、必要な支援体制の確保等について示されました。
それらを受け、東京都では、令和4年度末に「東京都災害派遣福祉チーム(通称:東京DWAT)」を設置し、令和5年度より本格実施しています。
〔 参照:災害時における福祉支援体制の整備等(厚労省HP) 〕
*DWAT(ディーワット)…Disaster Welfare Assistance Teamの略
東京DWATの活動
東京DWATは、「東京都災害福祉広域支援ネットワーク」が母体となり、災害時要配慮者支援体制の構築に向け、平時から研修や訓練等を実施しています。
災害時には、派遣経験や職種等を考慮してチームを編成し(1チーム4~6名程度)、被災自治体からの依頼に基づき、一般避難所、福祉避難所、福祉施設において、医療・保健・リハビリチーム等と連携して、下記のような活動に取り組みます。

- 要配慮者のアセスメント(健康調査、ラウンド等)
- 相談支援(なんでも相談窓口の設置等)
- 避難所内の環境整備
- 避難所内のマッピング(要配慮者情報の整理)
- 被災区市町村や避難所管理者との連携
- DWAT本部や都道府県との連携調整、状況報告
- 福祉避難所等への誘導、社会福祉施設等との連携
- 日常生活上の支援 他
〔参照:東京DWAT設置運営要綱(令和7年2月改正)(125KB)〕
〔報告:令和6年能登半島地震における東京DWATの活動報告(令和6年6月)(756KB)〕
東京DWAT活動マニュアル
東京DWATの基本事項や派遣手順などをマニュアルにまとめました。
< 区市町村向け資料・様式 >
< 東京DWATチーム員向け様式 >
※転職により所属法人が変更となる場合は、転職後の法人からチーム登録に関する承認を得ていただく必要があります。その場合は、こちらのページより「東京DWAT登録書」をダウンロードし、事務局へご提出ください。
お問い合わせ先
部署名:福祉部 経営支援担当
電話番号:03-3268-7192