瑞穂町内社会福祉法人連絡会
組織の名称
瑞穂町内社会福祉法人連絡会
組織の代表者名(所属・役職)
小山 雄也(社会福祉法人瑞仁会 特別養護老人ホーム良友園 施設長)
立ち上げた日(予定日)
平成28年9月28日
事務局(部署)
社会福祉法人 瑞穂町社会福祉協議会(法人運営係)
ネットワーク組織の会員構成
法人数 13 事業所数 19
→会員対象:事業所がる法人 会員単位:事業所単位
組織の目的・方針等
瑞穂町での地域公益活動の具体的な取り組みを企画検討し、実施することを目的とする。
組織構成(幹事会・部会等)
全体会と部会を設置。各法人からそれぞれの会に委員を一人選出し(兼任可)、会議を開催。全体会で大きな方向性を決め、部会で詳細を決定する。
連絡会・会議等の状況
平成28年度9月に当連絡会が立ち上がり、平成29年度から30年度7月まで全体会、部会で協議を重ね、具体的に①10月から全法人・施設が参加し「福祉くらしの相談窓口」を開所すること、②当会主催の福祉ふれあいまつりに連絡会のブースを設けることが決まった。
以降、平成30年度、令和元年度も同じような会議形式で協議し、相談窓口の開設とふれあいまつりへのブース出展を行ってきた。
なお、今年度については、新型コロナウイルス感染症拡大の影響で、ブース出展はふれあいまつりの中止が決まり、新たな形を検討しなければならない。
▽令和元年度実施の全体会・部会
令和4年度の連絡会・会議等の実施状況(予定含む)
9月末に全体会を開催予定(全体会・部会ともに年2回予定)。
ネットワークとして実施している地域公益活動の状況(コロナ前から実施)
全法人・施設が参加し総合的な相談窓口「福祉くらしの相談窓口」を継続して実施。
「福祉くらしの相談窓口」へ電話での相談も対応できることを周知して継続。
情報発信の取組み
①当会ホームページに連絡会ページを開設
②町広報、社協広報紙等活用
③活動のステッカーやシールを発行物や封筒に添付
人材確保・育成の取組み
「福祉のしごと相談・面接会」を連絡会参加法人の協力を得て開催(令和2・3年度は、中止)。
今年度も開催予定。
情報更新日 令和5年1月