地域共生社会の実現に向け、“オール東京の社会福祉法人” による地域公益活動を推進します。

東京都地域公益活動推進協議会

ホーム > 各法人の取組み事例の紹介 > 「つながり」と「やくわり」ある居場所創設を目指して 多世代の居場所づくりプロジェクトUI~結~

このページをプリントします

「つながり」と「やくわり」ある居場所創設を目指して 多世代の居場所づくりプロジェクトUI~結~

社会福祉法人亀鶴会 特別養護老人ホーム神明園

羽村市にある特別養護老人ホーム神明園では、園独自の大規模災害対策の一環として竣工した防災倉庫「神明台sTorehouse(ストアハウス)」があります。災害時に備えた炊き出し設備と飲食スペースを平時にも有効活用し、地域の方々の居場所づくりを進めています。

【令和6年度地域課題に取り組むための助成事業 助成法人】

令和7年2月5日掲載

この取組みは、当協議会が実施する「令和6年度地域課題に取り組むための助成事業」にて、活動経費の一部を助成させていただきました。

法人概要

 社会福祉法人亀鶴会(きかくかい)は開設時より、「地域に求められる存在」をビジョンに、高齢者福祉にとどまらず、社会福祉ニーズに対応するサービスを提供していくことをミッションとし、公益的な取組みを進めています。入居している方が孤立することなく、地域の方々と交流できる、地域に開かれた場となるよう、また地域の介護機能を高めるため、地域で介護人材を育てることも必要であると考え、特に子どもの頃から介護という仕事、高齢者へ関心を持つ機会となるよう市内の保育園や小中学校との交流を大切にしてきました。

取組みのきっかけ

 コロナ禍、入居者、職員の感染防止策を徹底するなかで、公益活動を一時休止せざるを得ない状況となりました。地域の方々と交流する機会がなくなる、地域のことが見えなくなりました。何をするべきか?亀鶴会公益的取組推進会議にて話し合いを重ね、地域に住む人たちの「つながり」をつむぎ、各世代の「やくわり」を生み出す居場所を創設する必要を感じ、多世代の居場所プロジェクトUI~結~を立ち上げました。

(地域の課題)

・神明園周辺は新興住宅で子育て世代から高齢者まで顔見知りが少なく、ご近所付き合いが希薄

・こども、青年、成人、高齢者と各世代の関係が途切れがち、こどもと大人社会相互のつながりが薄い

・独居や高齢者夫婦世帯が多く、このような方たちの交流の場が少ない など

取組み内容

①かふぇてりあ はろ

 市内の小・中学生に地域の方々との交流の機会と、放課後安心して過ごすことができる夕食付きの居場所創設を目的として活動しています。自由参加制で、毎月活動スケジュールをポスターにで掲示しています。スケジュールが参加のきっかけになることもありますが、ほとんどの子は自分の過ごしたいように過ごしています。

【開催日時】毎週水・土曜日 15時~18時(夕食17時30分~)

【対象】小学校3年生~中学1年生(兄弟が一緒なら小学1年生から利用可能)

【参加費・食事代】無料

 

 

②神明台自習室 みらい

 市内の中学生が地域の方々と交流を図りながら、安心できる環境で勉強できる自習室を地域に開放することを目的として活動しています。自由参加制です。

【開催日時】毎週水・土曜日 15時~19時(夕食17時30分~)

【対象】中学生

【参加費・食事代】無料

 

③高齢者の居場所 より処

 利用する方に「つながり」と「やくわり」が生まれることを目的に、気軽に集い、利用できる居場所の創設を目的として活動しています。登録・会員制、地域包括支援センターからのご紹介で参加につながるケースも増えてきています。

【開催日時】毎週火・水・金・土曜日 10時~15時(ランチの日 火・金・土曜日)

登録・会員制とし、月会費500円

 

参加する方に合わせた流動的な活動で、来られる方との関わりを大切にしています。

取組みの効果

 それぞれの活動から人が集まることで見えてきたことがたくさんあります。小さい活動ではありますが、小さい活動だからこそ、来られる方の見えない問題、背景が可視されやすい、地域の方々が困っていることや必要としていることが見えてくる、理解をするきっかけとなりました。この「居場所づくり」という活動から、このような活動や、社会福祉法人という施設に関心をもっていただく機会、また自分のことや地域のことを考える機会になってきていると感じています。

 東京都社会福祉協議会「令和6年度地域課題に取り組むための助成事業」にて活動費を助成いただき、駄菓子屋さんをオープンすることができました。お菓子を買いに気軽に神明台sTorehouseに来るきっかけをつくることができました。今後も、~人が集まる場所を目指して~活動を展開していきます。

 

今後の展望

 どの活動においても、交友関係、人間関係が参加の判断となり、「あの人がいるから行かない、行けない問題」が起こり、参加者が増えたり減ったりを繰り返しています。「みんなが折り合える居場所とは?」、学びながらどう作っていくかが課題であり、自分の居場所、つながりが必要な人を取りこぼさないために地域に根付いた活動や様々な形の居場所が増えていくような取組みも考えていきたいと思います。

社会福祉法人亀鶴会 特別養護老人ホーム神明園

〒205-0023 東京都羽村市神明台4-2-2
電話(代表)042-579-2711
ホームページhttps://www.sinmeien.or.jp/このリンクは別ウィンドウで開きます