地域共生社会の実現に向け、“オール東京の社会福祉法人” による地域公益活動を推進します。

東京都地域公益活動推進協議会

ホーム > 各法人の取組み事例の紹介 > 無料ご飯の提供および情報提供

このページをプリントします

無料ご飯の提供および情報提供

社会福祉法人青梅なかまの会 なかま亭

土曜日に、どなたでも無料で持ち帰ることのできる「無料ご飯」を配布し、福祉の相談拠点としてのPRをするとともに、必要な人に必要な情報を届ける活動を行っています。

【令和6年度地域課題に取り組むための助成事業 助成法人】

令和7年3月18日掲載

*この取組みには、当協議会が実施する「令和6年度地域課題に取り組むための助成事業」にて、活動経費の一部を助成させていただきました。

 

法人概要

青梅なかまの会は、障害福祉サービスを行う社会福祉法人です。
1995年、障害を持つ人の働く場づくりを目的に掲げボランティアによる配食サービスを開始し、1998年には働く場のない障害者の受け入れを開始。そして、2003年に社会福祉法人化し、青梅市初の民間による知的障害者通所授産施設となりました。「障害のある人とともに、地域で暮らす」を理念にかかげ、主に知的障害のある方が働く就労継続支援B型事業所として、弁当や総菜製造、販売を行っています。働く意欲のある障害のある方へ、お弁当作りの仕事を通して、働く力と自立を高める支援をしています。
 

地域の課題やニーズの状況

毎週土曜日にこども無料弁当を配布していますが、年々受け取りを希望するこどもが増えています(平均約150食)。自治会加入率が低下し、非加入世帯も多く、必要な情報が届いていない世帯も多くいることが課題となっています。
 

取組みのきっかけや連携先

寄付でもらったお米や災害用保存米がある時には、「誰でも無料ご飯」として、炊飯したご飯を不定期に無料提供していましたが、寄付米がない場合は提供できず、ニーズがあるにも関わらず配布が安定しない状況がありました。

フードバンク青梅や近隣NPOとの連携を図りつつ、ニーズにこたえるために「誰でも無料ご飯」事業を安定的に実施する必要があります。


 

 

 

 

取組み内容

・土曜日 10:30~13:00
・炊飯した白米を無料で配布する
・福祉の相談窓口であることを示す表示を掲示
・相談が来た場合に対応できる相談対応ファイルを閲覧できるよう整備

  
 

取組みの効果

福祉の相談ができる拠点、地域の食の拠点としてPRをすることが出来ました。


 

▼前回の記事(令和5年6月2日掲載、令和6年11月28日更新)
こどもの食育応援事業「なっちゃん弁当」|青梅なかまの会

社会福祉法人青梅なかまの会 就労継続支援B型事業所 なかま亭

東京都青梅市今寺4-6-25
TEL:0428-32-8825
なかま亭ホームページこのリンクは別ウィンドウで開きます