メニューをスキップします

つなげる笑顔のかけ橋

東京都社会福祉協議会

ホーム > 業種別部会 > 東社協 災害時被害状況把握システムのFAQ(よくあるご質問)

東社協 災害時被害状況把握システムのFAQ(よくあるご質問)

 
Q1:東社協 災害時被害状況把握システムの目的を教えてください。

A1:災害時に、東社協の施設部会において会員施設の被害状況や支援ニーズ等を迅速に把握し、会員相互による被災施設への支援活動に活用することを目的としたシステムです。
 

Q2:国が管理する「災害時情報共有システム」との違いを教えてください。

A2:国(厚生労働省)が管理する「災害時情報共有システム」(以下「国システム」という)は、社会福祉施設の被害状況を自治体が迅速に把握することを目的としており、災害時には各都道府県から社会福祉施設へ回答依頼が連絡されます。
国システムでは「自施設の被害状況」や「必要な支援内容」などが主な入力項目ですが、東社協システムはそれらに加え、「提供可能物資」「受入れ可能避難者数」「派遣可能職員数」なども入力項目となっています。また、国システムでは福祉施設が他施設の回答状況を閲覧することはできませんが、東社協システムでは福祉施設(東社協会員に限る)が相互に他施設の回答状況を閲覧することができます。
 

Q3:東社協システムと国システムの両方に回答する必要がありますか。

A3:国システムの回答結果は東京都経由で東社協事務局にも共有される予定となっていますが、共有までには一定の時間を要することが想定されます。また、上記A1およびA2に記述のとおり、東社協システムは会員施設による相互支援を目的としているという点で、入力項目や回答の閲覧方法などが国システムと異なります。以上のことから、東社協会員施設の皆さまには、可能な範囲で両システムに回答いただくようお願い申し上げます。
 

Q4:ログインするためのアカウント名、パスワードはどうすればわかりますか。

A4:自施設の被害状況を報告する際は、アカウント名に自施設の代表電話番号(半角数字・ハイフンなし)を入力し、パスワードは部会ごとの共通パスワードを入力ください。
他施設の被害状況を確認する際は、部会ごとの共通アカウント名、および共通パスワードを入力ください。
詳細は、会員施設へ配布されているマニュアルをご覧いただくか、各部会事務局から送信されるFAXまたはメールにてご確認ください。ご不明な場合は、事務局までお問い合わせください。
 

Q5:「被害状況報告用」のアカウント名に、自施設の電話番号を入力してもログインできません。

A5:下記の場合が考えられます。

  • 代表電話番号を変更された場合は、以前の電話番号で登録されている可能性があります。アカウント情報の変更を希望される場合は事務局までお問合せください。
  • 複数の施設・事業所で同じ電話番号を使用している場合、アカウント名を識別するため、電話番号の末尾に「a」などのアルファベットをつけて登録しています。その場合は、個別に該当施設宛にご案内しています。ご不明な場合は事務局までお問合せください。
     
Q6:法人内の他施設の状況をまとめて入力しても良いですか。

A6:基本は施設ごとの入力をお願いしていますが、複数施設が同一拠点にある場合や、特に被害が発生していない場合などは、まとめての入力でも構いません。回答のコメント欄にわかるようにご記載ください。
 

Q7:被害報告を入力する際に、「被害状況確認用アカウント」でログインして回答することは可能ですか。

A7:技術的には可能ですが、「被害状況確認用アカウント」でログインすると、被害報告時の施設名選択箇所に所属部会の全会員施設名が表示されてしまい、自施設名を探すことが困難になります。被害状況をご報告いただく際は、「被害状況報告用アカウント」でのログインをおすすめします。
 

Q8:自施設が回答したかを確認するにはどうすれば良いですか。

A8:「被害状況報告用アカウント」でログインし「被害状況を報告する」を開くと、入力フォーム上に「前回送信日時」が表示されます。「なし」と表示されている場合は、未回答です。
もしくは、「被害状況確認用アカウント」でログインし、自施設の回答状況をご確認ください。
 

Q9:他施設の回答状況を確認するにはどうすれば良いですか。

A9:「被害状況確認用アカウント」でログインし、「他施設の被害状況を確認する」をクリックすると、ご確認いただけます。「被害状況報告用アカウント」でログインしている場合、被害状況確認用ページへアクセスするためには、一度ログアウトをしてから「被害状況確認用アカウント」で再ログインする必要があります。詳細は、操作ガイドの3~5ページをご参照ください。
PDFファイル東社協 災害時被害状況把握システム 操作ガイド
 

Q10:被害が大きい施設を探すにはどうすれば良いですか。

A10:「被害状況確認用アカウント」でログインし、「他施設の被害状況を確認する」をクリックしてください。「サービス提供への支障」「人的被害」「建物被害」の項目を並び替え機能(△)を用いて確認ください。被害がある場合は、赤や黄色で表示されます。詳細は、操作ガイドの4ページをご参照ください。
PDFファイル東社協 災害時被害状況把握システム 操作ガイド

 

Q11:部会ごとの回答状況を確認するにはどうすれば良いですか。

A11:「確認用アカウント」でログインし、「他施設の被害状況を確認する」をクリックしてください。画面左上の「≫検索条件を表示」をクリックし、「部会」欄に部会名を入力して検索してください。詳細は、操作ガイドの5ページをご参照ください。
PDFファイル東社協 災害時被害状況把握システム 操作ガイド
 

Q12:区市町村ごとの回答状況を確認するにはどうすれば良いですか。

A12:「確認用アカウント」でログインし、「他施設の被害状況を確認する」をクリックしてください。画面左上の「検索条件を表示」をクリックし、「住所_市区町村」欄に区市町村名を入力して検索してください。詳細は、操作ガイドの5ページをご参照ください。
PDFファイル東社協 災害時被害状況把握システム 操作ガイド
 

Q13:災害時に施設が被災した際にもすぐに回答する必要がありますか。

A13:会員施設による相互支援活動に活用いたしますので、可能な範囲で回答にご協力お願いします。

 

◀ 東社協 災害時被害状況把握システム ログインページへ

お問い合わせ先

部署名:福祉部 経営支援担当
電話番号:03-3268-7192

ページの先頭へ