アクティブ福祉in東京’07 抄録集
抄録集
閲覧をご希望の場合、各タイトルをクリックしてください(PDFファイルが開きます)。
発表各施設・事業所並びに東社協 東京都高齢者福祉施設協議会の許可なく抄録を転載・引用することを禁じます。
第1分科会 地域・ネットワーク
○地域介護予防教室と地域ネットワークづくり(福音会地域包括支援センター・町田ケアセンターデイサービス鶴川)(135KB)
○介護者教室の見直し(第二清風園地域包括支援センター)(119KB)
○福祉施設における近隣地域との交流(第二清風園)(128KB)
○ボランティア(町田市民大学)との新たな関係を目指して(清風園)(135KB)
○養護老人ホームでの自立支援を考える-ボランティアサークルの活動を通して(白寿荘)(126KB)
○自主グループ作りへの挑戦(桜町高齢者在宅サービスセンター)(141KB)
○利用者と共に作る行事への取組み(小茂根の郷 こもね在宅サービスセンター(142KB)
○にこやかくらぶ(逆デイサービス)の実施(山吹の里)(132KB)
○簡単なものを用いた通初介護予防の効果判定-エクササイズボールやセラチューブで遊び感覚をいれた運動(ちょうふ花園)(138KB)
○困難事例に見るチームアプローチの課題(上馬あんしんすこやかセンター)(148KB)
○地域高齢者向け食事サービス「ホームDEランチ」(大森老人ホーム・大田区立大森本町高齢者在宅センター)(134KB)
○平成18年度4月介護保険改定における軽介護者の認定推移(あさひ苑高齢者在宅サービスセンター)(113KB)
第2分科会 医療・ターミナルケア
○高齢者施設の虐待に挑む(生活相談員スペシャリストCグループ)(131KB)
○法人で虐待防止のために取り組んだこと(白楽荘)(136KB)
○家族との信頼回復に向けて(台東区立特別養護老人ホーム台東)(131KB)
○家族とともに歩むターミナルケアのプロセス(特別養護老人ホーム桜町聖ヨハネホーム)(139KB)
○訪問看護とショートステイの連携による在宅看取りの一例(こもね訪問看護リハビリステーション)(144KB)
○ターミナルケア「ひとつの命から学ぶもの」(清風園)(134KB)
○看取り看護における施設のとりくみ~関係職員の連携について~(東四つ木ほほえみの里)(115KB)
○デイサービスの新たな機能の拡充に向けて~東京都在宅難病通所サービス利用支援モデル事業の実施を通して見えてきたもの~(信愛デイケアセンター)(143KB)
○入苑者との信頼関係作りとユニットケア(第二光陽苑)(140KB)
○衝撃のドクターストップ!!タバコ、やめられますか?(特別養護老人ホーム扇)(129KB)
第3分科会 アクティビティ
○菜園づくりを通して得たもの(みやま大樹の苑)(114KB)
○重度化する利用者へのアクティビティとリスクテーキングへの挑戦(特養ホームたまがわ)(139KB)
○時間の有効活用と人と人とのふれあい(愛生苑)(127KB)
○ニーズとやりがいの充実に向けた外出ケアの組み立て(東京敬寿園)(128KB)
○お年寄りにやさしいゲームの工夫(あさひ苑高齢者在宅サービスセンター)(125KB)
○園内ボランティアに参加しませんか?(高砂園)(124KB)
○外出プログラムの支援効果~外出がもたらす可能性~(六月)(112KB)
○介護人材不足の解消へ向けた制度への訴えを起こす(生活相談員研修委員会 SWV検討小委員会)(143KB)
○ドッグセラピーを通じての利用者ADL、QOLの向上(大洋園)(134KB)
○音楽療法への取組み(たいとう高齢者在宅サービスセンター)(132KB)
○少人数グループ活動での予防プログラムの取り組み自宅で継続可能な運動・認知症活動の実践(ひので理想郷の園)(136KB)
第4分科会 人材育成・ケアプラン・相談援助
○北欧研修報告~フィンランドの人々との関わりから心の温かさを学ぶ~(至誠キートスホーム)(129KB)
○福祉新時代に求められる職員を目指して(ひかり苑)(124KB)
○養護老人ホームでの介護予防の取り組み「おたっしゃ21」を切り口に介護予防の意識を高める(吉祥寺老人ホーム)(130KB)
○身体拘束ゼロ推進委員会(富士見台特養ホーム)(113KB)
○介護の現場から、働き甲斐のある施設づくりを目指して(浮間さくら荘)(144KB)
○介護の必要性を認識できないことにより、虐待の状態を招いた家族への対応(荏原在支センター)(136KB)
○ご家族参加のサービス担当者会議(マザアス日野)(121KB)
○ケアマネジメントの課題を解く大切なキーワード(生活相談員スペシャリストBグループ)(141KB)
○職員教育・育成システムの運用と効果について-過去5年間の取り組みと、新たな試み(日の出ホーム)(139KB)
○デイサービスのユニット(荒川区立町屋在宅高齢者通所サービスセンター)(123KB)
○PCを使った利用者情報の一元化(ヨコタホーム)(128KB)
○新人職員が安心できる職場環境作りを目指して(足立新生苑)(131KB)
第5分科会 ケアの質の向上(個別ケア)・リハビリテーション
○モタサイズ(マシーン)を使用した介護予防の取り組みについて(吉祥寺ナーシングホーム)(138KB)
○施設における機能訓練の役割(フレンズホーム)(129KB)
○介護予防通所介護の取り組みについて(光陽苑)(124KB)
○介護予防通所介護・運動機能向上サービスの成果と課題(桜町高齢者在宅サービスセンター)(143KB)
○デイサービスにおける個別機能訓練の取り組み(大洋園)(131KB)
○白十字ホームにおけるリハビリの取り組み(白十字ホーム)(131KB)
○個々に応じた排泄面からの見直し(マザアス東久留米)(145KB)
○自尊心のある排泄ケアを行い、QOLの向上を図る「パンツをはいてはばかりへ行こう!!」(フェローホームズ)(134KB)
○排泄ケアの取組み ~排泄ケアを通しての具体的な個別ケアの実践~(練馬キングス・ガーデン)(127KB)
○トイレでの排泄を継続するために(葛飾やすらぎの郷)(117KB)
第6分科会 ケアの質の向上(ユニットケア)
○身体拘束廃止に向けての取り組み(日の出紫苑)(127KB)
○身体拘束廃止に向けての取り組み(みどりの苑)(143KB)
○身体拘束廃止に向けての取り組み(東京武蔵野ホーム)(139KB)
○コブロ(小風呂・個風呂・娯風呂・好風呂・康風呂)『私たちは芋じゃない!』利用者様の悲痛な叫びから(フェローホームズ)(127KB)
○既存の施設におけるユニットケアの実施(第二光陽苑)(127KB)
○大規模施設のグループケア化に向けての取り組み(荏原特養ホーム)(132KB)
○介護現場における品質マネジメントシステムの活用(王子光照園)(116KB)
○バースデイ フォーエバー(ニューフジホーム)(126KB)
○オイルの効果でリフレッシュ!!香りと保湿の活用法(至誠特養ホーム)(126KB)
○アロマテラピー導入に向けての取り組み(みずべの苑)(127KB)
○「ここで生活できて幸せ」に至るまで(中川園)(131KB)
第7分科会 経営・品質・財務・ISO・リスクマネジメント
○安全且つ便利な業務支援ツールの構築(多摩の里むさしの園)(136KB)
○ショートステイ稼動率向上への取り組み(グリーンハイム荒川)(142KB)
○3年間のリスクマネジメントの取り組み(偕楽園ホーム)(144KB)
○特別養護老人ホームにおける停電時の安全体制について(成幸ホーム)(140KB)
○広報活動を通して地域への情報公開(江東ホーム)(133KB)
○高齢者福祉施設における広報媒体の役割と活用(王子光照苑)(126KB)
○利用者に合わせたケアを目指して(中央本町杉の子園)(126KB)
○里孫活動(化成小学校との交流)についての取り組み(白十字ホーム)(118KB)
○通所介護のリスクマネジメント確立(下丸子高齢者在宅サービスセンター)(131KB)
○施設マネジメント「福祉QC活動を通して、N0.1の施設を目指す」(生活相談員スペシャリストAグループ)(137KB)
第8分科会 ケアの質の向上(認知症ケア)
○個別回想法は(ライフレビューブック作りは)認知症に有効か?4件の事例についての考察(フラワープラム)(117KB)
○馴染みの環境・生活・関係作り研究会(かみさぎ特養ホーム)(130KB)
○センター方式の導入で認知症利用者の生活を変えた(向台老人ホーム)(125KB)
○認知症の方の施設内逆デイを取り入れた空間作り(至誠特養ホーム)(127KB)
○デイサービスとショートステイの一体的サービスの提供(くにたち苑)(125KB)
○ご主人を探して「お父さーん」と叫び続ける女性(羽衣地域福祉サービスセンター)(136KB)
第9分科会 食事・栄養・口腔ケア
○PCを用いた栄養ケアマネジメント情報の自動収集について(ヨコタホーム)(132KB)
○ユニットケアとクックチルシステム-食から始まる介護事業(ちょうふ花園)(130KB)
○従来型特養での家庭的な生活を目指して(ゆうあいの郷 六月)(115KB)
○体にやさしくおいしい食事作りへの取り組み(あさひ苑)(128KB)
○食べて生き活き!胃ろうの方の経口摂取の取り組み(さつき荘)(122KB)
○フジホームにおける口腔ケアの実践~快適な生活は口の健康から~(フジホーム)(130KB)